2024年05月29日

スノーパーク面白山(山形県山形市)

omosDSC04058.JPG omos_img092.jpg
(左)コスモスベルグの上部から見おろす。

古いスキー場ガイドに「シーズン中、車では行けない。アクセスは鉄道のみ。仙山線面白山高原駅からリフトにすぐに乗れる」とあった。「面白山」の名前とともに、車で行けないという点に興味を持っていたが、遠隔地にあたるので足を運べないでいた。そしてその後、2009年度から営業を休止した。営業最後の頃は来場者も少なかった様子で、車で行けないことがデメリットになったのかもしれない。

omosDSC04032.JPG omosDSC04035a.JPG 
(左)仙山線・面白山高原駅。(右)一段上がったところから駅を見おろす。

リフト故障を発端として、その後、東日本大震災などを経て営業が再開されないままになっている。営業当時の利用者は、多くは仙台方面からだったようだ。ペアリフト4基が直列に架かり、ロープトゥも設置されていたらしい。駅前からのリフトを1本乗った上がメインゲレンデだったのではないだろうか。最大斜度35度、最長滑走距離2km。かなり奥行きがあるスキー場だったようだ。

omosDSC04037.JPG  omosDSC04039.JPG 
(左)券売所・更衣室などを兼ねていた案内所。左奥に第1ペアリフト。(右)草木に埋もれた第1ペア乗場。

東北方面に出かけた際に、時間をみつけて面白山を訪ねてみた。山形から仙山線に乗って30分弱、ずいぶん山深い所に入ってきたと思う頃、面白山高原駅に到着。片面ホームには八角形の待合室がある。意外なことに、登山帰りなのか、ホームには数人の乗降客が見られた。もう少し開けた地形で上部ゲレンデまで見渡せるのではないかと想像していたが、駅周辺は意外と山に閉ざされた雰囲気だ。

omosDSC04047.JPG omosDSC04049.JPG
(左)第1ペア中間付近。(右)コスモスペア下には数軒の建物。

ホームから階段を登ると、そこにリフト券売場などを兼ねた案内所の建物があり、そのすぐ左にすっかり草木に埋もれている第1ペアリフトの乗場があった。右手の舗装道を進むと、その脇には数軒の宿泊施設。さらに登って行くと、道は搬器をつけたままの第1ペアの下をくぐり、数軒のレストハウスや宿泊施設などの廃墟があるメインゲレンデの下に出た。

omosDSC04052a.JPG omosDSC04052b.JPG
(左)コスモスペアの下から見上げる。(右)荒廃したコスモスペア乗場。

「コスモスベルグ」の看板があり、季節にはコスモスの花が咲き乱れると思われる斜面が広がっていた。ここがメインゲレンデだったのだろうか。右手には崩れかけた小屋の脇にコスモスペアの乗場がある。コスモスペアも樹林の中に埋もれ気味で、途中までしかその姿を見通せない。コスモスベルグの上部まで登ってみたが、その先はこの季節ではゲレンデらしき痕跡をはっきり見通すことはできなかった。

omosDSC04053.JPG omosDSC04070.JPG
(左)コスモスベルグの下から見上げる。(右)コスモスペア中間部分。

今日は残念ながら、この先、ゲレンデ最上部までたどってみる時間はない。上部の第2・第3ペアとそれに沿うゲレンデのようすは、樹林に埋もれていて、ここからではよくわからなかった。営業休止から数10年という時の流れを感じざるをえない。最上部の木々の間に微かに第3リフトを認めることができた程度。あきらめて駅まで下り、次の仙山線の列車に乗り込んだ。

omosDSC04061.JPG omosDSC04101.JPG
(左)コスモスベルグの最上部から上部の斜面を見上げる。右奥のピークあたりがゲレンデ最上部だろうか。(右)木々の間から上部の第3ペアの支柱。
posted by 急行野沢 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山形県 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする

2024年03月06日

赤沢スキー場(群馬県みなかみ町)

akasDSC01659.jpg akasDSC01661.jpg
(左)第1リフト下。雪不足のため、雪を運んでいた。(右)そり広場とロッジ。

今シーズン限りで廃止されることが決まっているみなかみ町営赤沢スキー場。すでに同スキー場のホームページには、廃止を惜しむ声が数多く書き込まれていて、いまさらこのブログで取り上げるのもはばかられるほど。かつて(みなかみ町合併前)は「新治村営赤沢スキー場」を名乗っていた。

一度だけ、2001年1月に滑りに来たことがある。マイナーなローカルゲレンデに出かけてみようかという魂胆だったと思う。静かなスキー場だったというぼんやりした記憶しかないけれど、20本以上滑ったと記録にあるから、それなりの滑りごたえは感じたのだと思う。帰路には国道17号沿いの温泉施設「テルメ国境」に立ち寄ったが、こちらもずいぶん前に閉館となっている。

akasDSC01675.jpg akasDSC01679.jpg
(左)ロープトウのあるゲレンデ。(右)ロープトウのゲレンデ上部から。

スキー場ガイドブックには以下のように紹介されている。「新潟県との県境三国峠の手前に位置する。シングル2基に、初級者向きから最大33度の上級者向き斜面までの4コースを備える。近くに法師温泉や猿ヶ京温泉などがあり、落ち着いた静かな景観」。シングルリフト2基の他にポーラーリフト(ロープトウ)1基。(「オールスキー場完全ガイド2000」立風書房)

akasDSC01681.jpg akasDSC01686.jpg
(左)第1リフト。(右)第2リフト乗場と上級コース。

最後の営業シーズンに一度足を運ばなければと思っていたが、2月中旬から雪不足のために休業となってしまった。3月初旬に営業再開となったのであわてて出かけた。稼働しているのはロープトウと第1リフトだけで、第2リフトは動いていない。しかし、いつまた休業になるかわからないので贅沢はいっていられない。

国道17号から左折して法師温泉に向かう。途中、「赤沢スキー場 営業中」の看板があり安心する。ゲレンデ下の駐車場には20数台の車があってそれなりの人が訪れているようだ。駐車場から見上げると、左に第1・第2リフト沿いのゲレンデ、その右に食堂や券売所などか入ったロッジとそり広場、さらにその右にロープトウがあるゲレンデ。ロープトウを使うときは、久しぶりなので少々緊張した。

akasDSC01691.jpg akasDSC01709.jpg
(左)第1リフト上部から。(右)第2リフト乗場。

ロープ沿いと第1リフト沿いの斜面を数本滑ったが、ちょっと距離が短すぎる。やはり第2リフトにも乗りたかった。第1リフトで滑っているのは5人ほど。その他50人ほどは家族連れで、ロープトウでのスキーの基礎練習やそり遊びに興じていた。小さな子ども連れのためのゲレンデという側面が大きい。ソリ広場の脇にカマクラもつくられていたけれど、それもローカルゲレンデならでは。

こんな静かなローカルゲレンデは好ましく感じられるが、営業的には成立しないのだろう。場内の各所に「44年間のご利用、ありがとうございました」と掲示されていた。44年という歴史は老舗スキー場などに比べるとさほど長くはないと感じられるが、地域産業振興に寄与するために開発され地域に根ざしたスキー場であった。多くの人々の記憶に残り続けるのだと思う。(現地訪問:2024年3月)

akas DSC01669.jpg akasimg084.jpg
(左)食堂内。(右)パンフレットのゲレンデマップ。

*3月10日(日)が最終営業日となり、44年の歴史に幕を下ろした。
 なお、3月9日・10日は雪も降り、第2リフトも稼働したとのこと。

2023年12月18日

Mt.グランビュースキー場(新潟県南魚沼市)[2024シーズン営業休止]

granv_oP1130465.jpg granv_oP1130475.jpg
(左・右)メインゲレンデ(いずれも2013年1月訪問時)

このスキー場で滑ったのは過去2回。最初は「スポーツ振興石打」の名前だった1991年2月。スキー人口が多かった時代で、ここもそれなりに賑わっていたと記憶している。2回目は、グランビューと名前を変えた後の2013年1月。その頃には、もうずいぶんさびれていて「怖いもの見たさ」のような感じで訪問した。そのときから、もう10年も経過している。

2013年訪問時の記憶は鮮明。連絡リフト的な宮野下リフトの乗場の小屋でリフト券を買おうとしたら、窓口にいたのは赤ちゃんを寝かしつけている若いお母さん。渡されたリフト券は使い古したものの再利用。連絡リフトに乗って上ったところがメインゲレンデ。しかし、そこで稼働していたのは、第6・第3の古びたシングルリフト2本だけだった。

granv_oP1130460.jpg granv_oP1130461.jpg
(左)連絡リフト乗り場。(右)手渡されたリフト券。(いずれも2013年1月)

メインゲレンデ沿いにロッジが点在していて、ヨーロピアンテイストのスキー場というのが最盛期にはウリだった。しかし、2013年に訪問したときには、そのロッジの多くは廃業し、壁が崩れたり窓が割れたりしていて、悲しい気持ちになった。ゲレンデ整備もいまひとつ。日曜日なのに、滑っていたのも数人に過ぎなかった。

グランビューというだけあってゲレンデからの展望は素晴らしかった。適度な中斜面で、整備が行き届いていれば、中級者以上には快適に滑れるゲレンデだと思った。しかし、状況を見ると、あとどのくらい維持できるのかと思わざるを得なかったが、その後意外と長く続いていた。しかし、どうやら2024シーズンの営業は休止となったようで、新潟県観光協会のサイト「にいがた観光ナビ」にその旨が掲示されている。

granv_oP1130477.jpg   granv_img069.jpg
(左)第6リフト終点と上部の第3リフト。(2013年1月)

「スポーツ振興石打」の時代には、スキー場ガイドに以下のように掲載されていた。「夏越山山頂からは八海山・谷川岳・当間山を一望でき、眺望はバツグン。スキー場全体は山頂部が広大なビギナー向き、その下が林間の中・上級者向きという構成。(中略)ゲレンデ内に多くのロッジが点在し、宿泊にも休憩にも便利なホノボノムードの穴場的スキー場」(立風書房「オールスキー場ガイド2000」)

最盛期にはシングルリフト8基を備えていた。最長滑走距離3,000m、最大斜度32度。塩沢石打ICから3kmとアクセスは悪くない。石打大和~スポーツ振興石打~Mt.グランビューと名前を変えているが、施設などはほとんど刷新されることなく、いまだにシングルリフトだけしかない稀有なスキー場でもあった。

granvDSC07809.jpg granvDSC07806.jpg
(左)連絡リフト乗り場。(右)乗場前の事務所らしき建物。

気の早いスキー場はもうオープンしはじめた11月の終わりに、あらためてグランビューを訪れた。10年前と印象は変わらない。駐車場などへの明確な案内板は少ない。やや廃墟化した木造の事務所らしい建物の前を過ぎると連絡リフトの乗場。搬器を外したシングルリフトが架かっている。まだ、積雪のない道を車で上がって、メインゲレンデの下に行ってみる。

granvDSC07814.jpg granvDSC07812.jpg
(左)メインゲレンデ。左側にシングルリフト。(右)連絡リフト降場。

メインゲレンデ左手には搬器をはずしたシングルリフト。ゲレンデボトムにある、このゲレンデの中心的な存在のホテルなど、全体的に少し整備し直した雰囲気も感じられる。しかし、シーズンに向けて準備をしている雰囲気は見られず、圧雪車も所在なさげに見えた。見上げるゲレンデは、幅広で気持ちのよさそうな斜度。折しも雪が激しく降ってきたため、自慢のグランビューは楽しむことができなかった。(現地訪問:2013年11月)

granvDSC07822.jpg granvDSC07825.jpg
(左)メインゲレンデ下のホテルなど。(右)メインゲレンデを見上げる。

2023年09月27日

木曽駒高原スキー場[その3](木曽町)

kisokDSC06446.JPG kisokDSC06447.JPG
(左)入口の案内板。(右)ゲストハウス。かつてはスキー場のセンターハウス。

2006年以降、営業中止となった木曽駒高原スキー場。木曽駒ケ岳方面への登山口(コガラ登山口と呼ばれる)にあたるため、その関係でその後に何度か訪れたことがあった。周辺には何軒か、ペンションが残っていたが、寂しい雰囲気だった。ところが今回、木曽駒ケ岳登山のためにこの地を訪れたのだが、日曜日ということもあってか、オートキャンプ場として多くの人で賑わっていたので驚いた。

「木曽駒高原冷水公園(木曽駒ケ岳登山2合目入口)」という案内板を過ぎて進めば、かつてのスキー場のセンターハウスにはGUEST CENTERという看板。キャンプの人たちのため、きれいなトイレや売店・キッズスペースなどが用意されているようだ。その周辺にもオートキャンプの車やテント。さらに上がったペンション周辺から登山口周辺にかけて、両側には車やテントが所狭しと並んでいた。

kisokDSC06448.JPG kisokDSC06449.JPG
(左)かつてのゲレンデ内の道の両側はキャンプサイト。(右)一角に登山者用駐車場。いっぱいでここにはとめられなかった。

「登山者駐車場」の一角もあったが、すでに車でいっぱい。少し下のスペースに駐車し、登山を開始した。それにしても、この変化はどういうわけなのだろう。ネットなどの情報によれば、365日24時間、無料で使える、管理者のいないキャンプ場として、人気が高まっているらしい。この土地を購入しようとする外国資本から水源を守るために「木曽駒冷水公園」をつくり、場内を整備していったらしい。

スタッフ不在とのことで利用者のマナーが問われるところだろうが、一見したところでは大きな問題はないように思えた。ちなみに翌、月曜日に下山した際には、人の姿はまばらで閑散としていた。かつてのスキー場がこのように変貌していることに驚くとともに、水源を守るための取り組みの重要さを感じた。(現地訪問:2023年9月)

kisokDSC06451.JPG kisokDSC06450.JPG
(左)かつてのスキー場の中腹あたり。何箇所もキャンプサイトが整地されていた。(右)木曽駒ケ岳へのコガラ登山口。

こちらもご覧ください → 「木曽駒高原スキー場[その1]」

2023年07月14日

輪島市営三井スキー場(石川県輪島市)[営業休止中]

miiDSC04565a.JPG miiDSC04568.JPG
(左)県道の駐車スペース。(右)細い舗装道をのぼる。

輪島市の市街地から山間部に入ったところにある三井(みい)スキー場。5年ほど前から営業を休止しているらしい。「奥能登唯一のスキー場である輪島市営三井スキー場(同市三井町小泉)は6日までに今季の営業を見送ることを決めた。リフトが故障した上、管理を担う市スキー協会員の高齢化で人員確保がままならなかった。」(北國新聞2022年1月7日)

営業休止は2018年度から5期連続。雪不足が続き、新型コロナの影響もあったという。1980年開設のゲレンデは全長300mのコースがひとつだけ。市スキー協会のボランティアで運営されていて、平日はナイターもあったらしい。最盛期には学校の授業や家族連れでにぎわい、シーズン3,000人を超える利用者がいた。

miiDSC04584.JPG miiDSC04580.JPG
(左)細道を登るとゲレンデがあらわれる。(右)ゲレンデ脇の小屋。

近くの黒川温泉スキー場を訪れた足で、こちらも訪問してみた。能越自動車道の「のと里山空港IC」を出て、県道1号線(七尾輪島線)で輪島の市街地に下って行く途中にある。比較的交通量の多い幹線道路の右(東)側の一段高い崖の上のような場所にある。どこから上がればわからないまま、しばらくあたりをうろうろしてしまった。

県道脇の駐車スペースのある場所から細い舗装道を上って行くとスキー場の建物とロープトウの機械があらわれた。見上げる斜面にはごく短い緩斜面があるだけ。トップに向かってゲレンデ右端にロープトウが設置されていた。その右側の小屋は営業時には休憩場所になるのだろうが、いまは草に覆われはじめていた。規模からすると、地元の子どもたちの練習やソリ遊びの場であるような印象を受けた。

miiDSC04582.JPG miiDSC04578.JPG
(左)ゲレンデ全体を見上げる。(右)カバーで覆われたロープトウの機械。

地元の地理感に乏しいものにとってはわかりにくい場所にあるが、輪島市街地からは10kmほど、車なら15分ほどの距離である。輪島やその周辺の人々にとっては手近なゲレンデだったのだろうと思う。能登方面も近年は積雪が非常に少なくなっているようなので、このスキー場の営業も今後どうなって行くのか、予断を許さない。(現地訪問:2023年6月)

miiDSC04573.JPG  mii_img039.jpg
(左)ゲレンデ中腹から見おろす。
posted by 急行野沢 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 石川県 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする

2023年06月28日

黒川温泉スキー場(石川県能登町)

kurDSC04545.JPG kurDSC04554a.JPG
(左)県道から曲がる地点の案内板。(右)ゲレンデ入口。

能登半島のかなり先の方にあるこのスキー場のことは知ってはいたけれど、なかなか遠くて足を運ぶのを躊躇していた。今回、富山に出かけなければならない用があり、そのついでに能登半島まで足をのばした。のと里山海道や能越自動車道が整備されているとはいえ、富山からもかなりの距離があった。能登空港の入口を通過し、県道26号(珠洲穴水線)を進む。

町野川に沿う道が大きく左にカーブする箇所に「セミナーハウス山びこ 100m→」の案内板がある。以前はスキー場への案内看板も掲げられていたようだ。ここで右折すれば温泉のあるセミナーハウスの前を通る。「黒川温泉」という名から想像していたような温泉地の雰囲気はまったく感じられない。田園風景の中に民家が点在しているだけである。

この先あたりにスキー場があったはずだが、どこかよくわからない。道端で草刈りをしていた小父さんに声をかけてみると、親切にスキー場のあった場所まで案内してくれるとのこと。どこかのTV番組で見たような感じだが、小父さんの軽トラの後を追って山際の道を進む。

kurDSC04556.JPG kurDSC04560.JPG
(左)右手の平坦地にロッジがあったという。(右)斜面の上部。

セミナーハウスから2.1kmほど南に行った地点に左斜面に上がる舗装された坂道があり、その上部がスキー場の跡地であった。ただ、いまは一面の草に覆われ、スキー場らしい斜面が感じられる程度である。斜面右手の平坦地に以前はロッジがあったと小父さんは教えてくれた。ロープトウがあったということだが、その痕跡もわからない。「昔は旧・柳田村の小学校のスキー授業なども行われていた」という。

廃止された年月もわからないが、15年程前だろうか。その後一時期は、マウンテンバイクのフィールドになっていたようだ。最上部まで歩いてみても、その滑走距離は300mほどだろうか。最上部には、反対側から舗装林道が達していた。振り返ると、前方には青々とした小丘陵が連なっている。いまとなっては、かつてスキーとして賑わっていた様子を想像するのは難しかった。(現地訪問:2023年6月)

kurDSC04564.JPG  kur_img038.jpg
(左)斜面中間部から下部を望む。
posted by 急行野沢 at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 石川県 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする

2023年05月31日

万座温泉スキー場・朝日山ゲレンデ[その2](群馬県嬬恋村)

asahDSC4159.JPG asahDSC04164.JPG
(左)第1ペアがあった斜面を見上げる。(右)ゲレンデ下の温泉旅館。

ひさしぶりに万座を訪れる機会があった。といっても温泉宿に滞在するなどという贅沢なことではなく、山行の途中に通過しただけ。ただ、ふと思い出し、大回りして朝日山ゲレンデの下を通ってみた。リフトはすでにすっかり撤去され、ゲレンデも少しずつ自然に戻ろうとしているようだった。

本ブログで朝日山ゲレンデの営業休止を取り上げたのは11年前。そのときは休止直後だったため、まだリフトが撤去されていなかった。時間の流れを感じる。見上げる斜面はまだゲレンデの痕跡を残しているが、それがわからなくなるのも時間の問題だろう。35年ほど前に宿泊したことがあるゲレンデ下の温泉旅館も、休業したのか建物は崩れはじめていた。

asahDSC04168.JPG asahDSC04153.JPG
(左)ゲレンデ右側にあった第2ペア乗場付近から見上げる。(右)熊四郎洞窟。

今回、万座周辺の遊歩道を歩いていたところ、その途中で熊四郎洞窟というものに出くわした。熊四郎という名の狩人に由来するらしい。朝日山ゲレンデが健在だったころは、「熊四郎コース」という万座山ゲレンデとを結ぶ連絡コースがあったが、この名前から名付けたのだろう。

この連絡コースは幅が狭くビギナーはシャトルバスを利用するように呼びかけられていた。もう少ししっかりした連絡コースがあって、プリンスゲレンデ・万座山ゲレンデと容易に行き来できれば、朝日山ゲレンデの寿命ももう少し延びたのかもしれない。他のゲレンデよりも朝日山の方が滑りごたえはあったと記憶している。(現地訪問:2023年5月)

こちらもご覧ください → 「万座温泉スキー場・朝日山ゲレンデ(2012年1月27日)」

2023年04月15日

正ヶ洞スキー場[その2] (岐阜県郡上市)

shoga_x正が洞スキー場.jpg  shogaDSC_0098.JPG

正ヶ洞スキー場の写真。(左)昭和40(1965)年(高鷲振興事務所)。(右)2013年訪問時の写真。

本ブログがいつもお世話になっている西濃にお住いのKさん。そのKさんの同級生だったというHさんから、岐阜方面のスキー場の古い写真などをお送りいただいた。その中で正ヶ洞スキー場の昔の写真(左上)を紹介したいと思う。右上は以前(2013年)に本ブログで現地を訪問した際に撮った写真。鉄塔の位置がほぼ同じと思われる。

この方面も高平・平家平・油坂・数河・飛騨ハイランド・新穂高ロープウェイ・原山・ロッセなど多くのスキー場が閉鎖されている。鬼谷スキー場についても同氏からいろいろな資料をお寄せいただいたので、もう少し調査したうえで掲載する機会を考えたいと思う。

2023年02月28日

飛騨舟山スノーリゾート アルコピア (岐阜県高山市)

arkoDSC01713a.JPG arkoDSC01720.JPG
(左)アクセス道にある看板。(右)第1ゲレンデ下から見上げる。

岐阜県高山市内には現在、3箇所のスキー場がある。飛騨高山スキー場・モンデウス飛騨位山・飛騨舟山アルコピア。このうち、モンデウスとアルコピアのいずれかを廃止するという高山市の方向性が示されたのが2020年3月のこと。「スキー人口の減少や近年の雪不足による営業日の短縮で、厳しい経営が続いたため」と報じられた(岐阜新聞)。

両スキー場とも過去に1回しか滑ったことがなかったけれど、個人的にはアルコピアの方が楽しかった記憶があった。上部のペアリフト沿いの斜面が気持ちよかった。しかし期待は裏切られ、2022年4月には「岐阜県高山市は市営スキー場のひだ舟山スノーリゾートアルコピアを来期限りで廃止する方針を明らかにした」と報じられた(岐阜新聞)。

arkoDSC01721a.JPG arkoDSC01730a.JPG
(左)時間がたつとピーチライナーにリフト待ちが。(右)第1ゲレンデ上部から見おろす。

「アルコピアの方が相対的にゲレンデなどが狭く、施設が古いため廃止とした」また「(モンデウスは)全てが市有地であることや、耐用年数が24年残るセンターハウス機能が中長期的に使用が可能である」ということである。

スキー場ガイドには以下のように紹介されていた。「飛騨地区のスキー場の中では中京地方からはもっとも近い。飛騨の中心にある久々野を舞台に広大なスロープが展開。『アルコピア』はイタリア語のアルク:箱舟とユートピア:理想郷からの造語。別名・飛騨の桃源郷と呼ばれ、自然休養村としての設備も万全だ(オールスキー場完全ガイド2000、立風書房)」最大斜度38度、最長滑走距離2,900m、最盛期にはリフト6本。

2022-23のラストシーズンにアルコピアに滑りにいかなければと思っていたが、安房峠を越えて飛騨まで出かけるのが億劫だった。しかし、本ブログでよくお世話になっている西濃にお住いのKさんから「早く行かないと雪がなくなっちゃいますよ あそこは…」といわれ、あわてて出かけた。

arkoDSC01735a.JPG arkoDSC01740.JPG
(左)第1ゲレンデ上部から見たリーゼンコース。(右)ペアライナー乗場。

飛騨高山からはすぐ先だという記憶があったが、かなりの距離を南下せねばならず、モンデウスの方が位置的にも有利だったことを知らされる。アクセス道路の入口には派手な看板があり、ラストシーズンの平日1日券1,000円をアピールとしていた。訪れたのは休日だったけれど、リフト運転開始直後にもかかわらず、駐車場に多くの車があるのに驚いた。シニアの午前券(1,880円)で滑りはじめる。

朝のうちはまずまずの人出だったが、だんだん下部のピーチライナーはリフト待ちが出るほどの賑わいになった。緩斜面の第1ゲレンデは家族連れも多く、とても今シーズンが最後のスキー場とは思えない。それからはもっぱら上部のペアライナーを使って滑った。きょう稼働しているリフトはこの2本のみ。上部もチャンピオンコースは滑ることができず、もっぱらリーゼンコースで楽しんだ。

arkoDSC01742.JPG img013.jpg
(左)ペアライナー上部からジャイアントコース(本日滑走不可)を見おろす。

残念ながら雪質は良いとはいえない。固い人工雪がベースにあって、その上にやや重い新雪が数センチのっている感じ。足を取られたり、何本か滑っていると脚に疲れがくる雪質である。しかし、リーゼンコースはなかなか楽しく滑ることができた。今日の賑わいを見ると、これがラストシーズンとは思えなかった。(現地訪問:2023年2月)

【追記】2023年3月12日(日)が最終営業日とのことである。

【追記】地元の男性が運営会社を立ち上げ、一部施設の譲渡を受け、従来の1/3程度の広さのレジャー施設として再開。リフトは稼働しないがスキー、雪遊び、キャンプなどが楽しめる施設とのこと。(2023年12月16日 NHK NEWS WEB)

2023年01月31日

和田峠スキー場(その3)(長和町)

wadDSC01128.JPG wadDSC01133.JPG
(左)ビーナスライン和田峠付近から山腹を見上げる。(右)スキー学校の建物は以前のまま残っていた。

先日、中山道の旧和田峠経由で三峰山までのスノーシューハイクを楽しんだ。その行程の最初の部分では、和田峠スキー場の脇を登ることになる。その後のゲレンデ跡がどうなっているかを見る機会にもなると考えていた。和田峠スキー場は本ブログで過去2回掲載しているが、冬季の記録がないのも気になっていた。しかし、スキー学校の建物も以前のまま、廃墟となって残っていたし、大きな変化は見られなかった。

一方、斜面に植林されたカラマツが生長して、ちょっと見ただけではここにスキー場があったとは思えない状態になっていた。ゲレンデ脇についたBCスキーのトレースをたどって標高を上げると、左手にゲレンデ上部の斜面が見えてきた。リフト直下の場所だったと思われるこのあたりは植林もされていないので、かつてのゲレンデの雰囲気を残しているように感じられた。

wadDSC01140.JPG wadDSC01144.JPG
ゲレンデ上部の様子。

こちらもご覧ください → 「和田峠スキー場(その1)」
             「和田峠スキー場(その2)」