2018年07月20日

池のくるみスキー場(諏訪市)

現在、霧ヶ峰といってイメージされるのは車山周辺や八島湿原であったり、強清水あたりだろうか。池のくるみ(踊場湿原)はやや忘れ去られた場所になっているような気がする。車山や八島湿原は多くのハイカーで賑わうけれど、過去数回、踊場湿原の周回路ではほとんど人の姿を見た記憶がない。湿原の雰囲気は悪くないと思うのだけれど。

iken_1DSC00979.JPG iken_2DSC00973.JPG
(左)西端(最下部)から踊場湿原を見上げる。(右)トロイカが設置されていたと思われる湿原南側の斜面。

霧ヶ峰インター交差点から南下すれば、数軒のロッヂが建つ踊場湿原の西端を車道はかすめる。駐車スペースの傍らに「霧ヶ峰湿原植物群落」の説明板がある。東の方角を眺めれば、左右の緩やかな丘陵地に囲まれて前方に細長く湿原が広がっている。前方に見えるはずの車山やガボッチョという、ユーモラスな名前のピークは霧に隠れている。

この場所にスキー場があったことを知ったのは「長野県スキー史」の記載による。『池のくるみスキー場』には昭和7年(1932)にシャンツェを完成。昭和31年(1956)にスキーリフトが建設されたが利用客が少なく、33年取り外し、霧ヶ峰強清水へ第2リフトとして移設。こうして、池のくるみから強清水へと霧ヶ峰のスキーの中心地は移行していったと書かれている。

iken_3DSC00940.JPG iken_4DSC00954.JPG
(左)湿原南側上部からロッヂなどかある最下部を見おろす。(右)湿原周回路の東端付近から南側の丘陵を見る。

池のくるみがスキー場として隆盛であったのは、昭和7年から33年の間ということだろうか。その間に休憩所や山小屋も整備されるようになったようだ。昭和12年(1937)上諏訪駅から途中までバスも運行されるようになったが、バスを降りてもなお1時間歩かなければならなかった。

また、「冬の信州'76」には「ロープトロイカ 150m 30円」という記載があり、その後もスキー場として存続していた様子がうかがえる。湿原上部に向かって右手の小ピークに小屋があり、トロイカの機器が納められていたようだ。つまり湿原南側の北斜面がトロイカのあるゲレンデだったということのようだ。その斜面はゲレンデとして草刈りが続けられてきたらしい。

今回の訪問は、このトロイカ小屋が残っているか確かめる目的が大きかったが、残念ながら取り壊されてしまったようだ。その跡形もわからなかった。湿原南側の斜面は、やや距離は短いものの滑走には適度な斜面に見えた。しかし、静かな湿原を見ていると、多くのスキーヤーでこの地が賑わったことがいまではとても信じられなかった。(現地訪問:2018年7月)

iken_5DSC00996.JPG ikenimg001.jpg
(左)強清水の霧ヶ峰スキー場。現在も営業を続けている。