2019年01月27日

イムラスキー(追憶のスキーメーカー・飯山市)

先日、コメント欄に「追憶のスキー用品店」を取り上げてもらえないかという話を寄せていただいた。スキー用品店についてはあまり詳しくないので、どうしようかと思っていたが、ふと昔使っていたスキー板のことを思い出した。「追憶のスキーメーカー」として、このイムラスキーのことは取り上げられないかと考えた。

imuraDSC04785.JPG imuraDSC04782.JPG
(左)小学校低学年の時に使っていたイムラスキー。竹製のストックが時代を感じさせる。(右)小学校高学年の時に使っていたイムラスキー。

物置にしまってあった古いスキー道具を改めて見てみると、小学校低学年・小学校高学年の時に使っていたスキー板もイムラスキーだった。それらはどのようにして購入したのか記憶がない。しかし、中学1年の時(1970年頃)に買ってもらったスキー板についてははっきりした記憶がある。

小学生の時の道具が小さくなったので、新しいものを買ってもらえることになり、父親に連れられて飯山市街にあるイムラスキーまで直接、買いに出かけた。父親に何らかのつてがあったのかもしれない。長野駅から飯山線のディーゼルカーに揺られて行ったのを憶えている。

imuraDSC04783.JPG imuraDSC04775.JPG
中学1年の時に購入したイムラスキー。いま見るとimura skiのロゴが意外に格好いい。

記憶は曖昧だけれど、飯山市街にある事務所のようなところで「これからは、このグラスファイバーという素材がお勧めです」などと説明を受けて、寸法などを決めて注文したのだと思う。大人のスキーヤーの仲間入りができたような気がして嬉しかった。中学・高校時代を通じてそのスキー板を使っていた。

現在、国内のスキーメーカーはオガサカはじめ、ほんの数社になってしまった。かつては日本国内に40社以上が存在したようだ。このイムラスキー(伊村製作所)も既に会社としては存続していないらしい。近くに出かけたついでに飯山市街に立ち寄ってみる。

imuraDSC04758.JPG imuraDSC04756.JPG
(左)いまもあるTRANSONICの看板。下にimura skiの文字がある。(右)飯山市中心街。このあたりに事務所があったはず。

飯山図書館の向かい側に、TRANSONICというブランド名が大きく入った看板がある。下にはimura skiという懐かしいロゴが入っている。この付近に工場があったのではないだろうか。TRANSONICということは少し下った時代のものだと思う。私が行った事務所は雁木のある本町城下通あたりだったはずだが、その場所はよくわからなかった。(現地訪問:2019年1月)

posted by 急行野沢 at 09:00| Comment(3) | 東京周辺 その他 | 更新情報をチェックする

2019年01月06日

チャオ御岳マウントリゾート(岐阜県高山市)

chao6DSC04030.JPG chao_img001.jpg
(左)ゲレンデ下から正面に御嶽山が見える。右はゴンドラ、左は第1リフト。

12月10日になって、「チャオ御岳マウントリゾート冬季営業延期のお知らせ」が同スキー場のホームページに掲示された。「チャオ御岳マウントリゾート(岐阜県高山市)は、運営体制の再構築および施設の復旧が完了するまで、2018-19冬季シーズンのスキー場営業を延期いたします」とのこと。

延期の理由としては「昨シーズンまでの収益の減少に加えて冬季営業を平日休業したことによりお客様の入込数が大幅に減少し、さらに収益の悪化が進む中、新たな経営体制として運営してまいりましたが、本年7月から10月に発生した集中豪雨や大型台風災害でスキー場施設に損傷が生じ、復旧工事に時間と費用を要しております」と述べられている。

「今後は運営体制の見直しを行い、3月以降の春季営業と夏季の高地トレーニング事業を軸として経営体制を再構築し営業再開に向けて努めてまいります」という。2018年5月、経営不振から旅館のプロデュース業などを行う会社に筆頭株主が変わり、新たな経営体制を敷こうとしていた。同社はスキー場経営を行うのは初めてであった。

chao2DSC04038.JPG chao3DSC04008.JPG
(左)駐車場とセンターハウスへの通路。(右)センターハウス。

収益の悪化はわかっていたはずだから、なぜいまさらといいたいところだけれど、諸々の事情があったのだろう。12月1日営業開始の予定を延期するといったんは発表され、早割パス購入者には払い戻しの案内がおこなわれていたので、今シーズンの営業は厳しいのではないかと憶測を呼んでいた。3月以降営業再開とのことだが、そこにスキーシーズンが含まれるのかもいまひとつわからない。

同スキー場について「ニッポンのデレンデ2013(実業之日本社)」では「御嶽山の北斜面に展開し、トップの標高は2000mオーバー。眺望はもちろん、雪の質・量ともに上々で、ゴンドラを使ってロングコースが3本もとれるとあって人気が高い」と紹介されている。ゴンドラ1基、ペアリフト2基(以前は3基)の施設があった。近年はスノーボーダーの比率が高いゲレンデという印象だった。

chao5DSC04012.JPG chao7DSC04021.JPG
(左)第1リフト前。多くの車両があった。(右)第3リフト下。

岐阜方面への所用のついでに、12月中旬に現地を訪れてみる。アクセスはお世辞にもいいとはいえない。木曽路から国道361号で長峰峠を越えて岐阜県に入り、すぐの分岐を左に向かう。途中にあるチャオの案内板には、営業延期などの表示は見られなかった。チャオまではよい道が続く。広い駐車場の上にセンターハウスやゴンドラ乗場などが位置している。センターハウスの横には多くの車両がとめられていて、人が出入りしていた。営業再開に向けて進められている様子に、何となくほっとする。

見上げるゲレンデにはまだ雪が少ないけれど、人工降雪機や圧雪車も稼働せず手持ち無沙汰の様子。リフトは搬器を取り付けられた状態である。今シーズンがどうなるのか解らないけれど、遅くとも来シーズンには復活するのではないかと思っている。ゲレンデの向こうには、雲の中から御嶽山が姿を見せてくれた。(現地訪問:2018年12月)

【追記】
3月に入っても動きはなく、今シーズンはやはり冬季営業はしないように感じられる。(2019年3月8日)
【追記】
2020シーズンに向けてもスキー場営業の案内がおこなわれていない。2020シーズンも営業休止か。(2019年12月)