(左)ゲレンデ直下の駐車場。(右)スキーセンターラビット前、第1ペア乗場。
ぶどうスキー場が今シーズン限りで閉鎖されることが報じられたのは昨年6月。「村上市は唯一の市営スキー場『ぶどうスキー場』を、2024~25年シーズン限りで閉鎖する。高橋邦芳市長が7日、市議会の一般質問に答えて明らかにした。利用者の減少やリフトの老朽化、従業員の確保が困難なことなどが理由。閉鎖後はリフトや建物などを撤去し、元の状態に戻す方針だ」(新潟日報2024年6月8日)
2013シーズンにはリフト運行無届という理由で営業休止した。さらにその後、2020・2021の2シーズンに渡り、雪不足やコロナで営業を休止した(→本ブログで以前レポート)が、その後は再開していた。私は動向が気になり、私は2014年1月に一度だけ、はるばる長時間をかけて滑りに訪れたことがある。
(左)クラシタ山ゲレンデ最下部からスキーセンター付近を見おろす。(右)第2ペア乗場の少し上、くらしたロッジ(パトロールセンター)。
そのときは隣県である新潟県内のスキー場を踏破しようという意図もあったが、前シーズン営業休止だったためこのまま閉鎖になってしまうことも危惧していた。訪れてみるとリフト2本だけのローカルゲレンデという先入観とは裏腹に、滑りごたえのあるゲレンデで驚いた。中上級者が楽しめる斜面が多くて楽しかった。ゲレンデ上部からの展望も素晴らしかった。
ゲレンデガイドには(合併前は旧・朝日村にあったため)「朝日村ぶどうスキー場」として紹介されている。「新潟市外のシティゲレンデ。新潟市と山形県鶴岡市の中間点、ともに車で1時間40分の距離。中上級向きコース3本とビギナーコースは1本。コンパクトながら変化に富む。(中略)ナイター火水木金土のみ営業」(オールスキー場完全ガイド2000、立風書房)
(左)パノラマゲレンデ。(右)ゲレンデ最上部。第2ペア降場。
シティゲレンデと呼ぶには新潟市からかなり距離があるけれど、当時は連日ナイター営業が行われるほど、賑わっていたのだろう。来シーズンから閉鎖という話なので、ぜひその前に一度滑りに行きたいと思っていたが、ついに意を決して遠出してみた。現地に到着したのは平日の昼過ぎ。20台ほどしかとめられないゲレンデ直下の駐車場にも空きがあった。2時間券を購入。
平日とはいえ、スキー客の姿はごく少ない。ひととおりゲレンデを滑ったところでは、来場客は10数人程度ではないだろうか。積雪は十分だが、少し前に小雨が降っていたほど気温が高いため雪が重く、コンディションは良くなかった。ただ、前回訪れた時に感じたようにゲレンデ構成はやはり素晴らしい。上部のパノラマゲレンデやクラシタ山ゲレンデなどを楽しく滑ることができた。
(左)パノラマゲレンデ上部からみおろす。(右)ゲレンデ内にあったマップ。
ふと感じたのは、それなりに滑れる人には楽しいゲレンデだけれど、初級向けの斜面が少ないのでファミリー層などの集客は難しかったのかなという点。また、国道7号線沿いにあるとはいえ新潟市あたりからも少々遠いような気がする。そのあたりが難があったのだろうか。しかし、ロコな雰囲気は捨てがたいし、滑って楽しいスキー場なので、今シーズン限りというのはいかにも残念だと感じた。(現地訪問:2025年2月)
[追記]
2025年3月9日(日)をもって、惜しまれながら歴史に幕をおろした。