(左)クワッドリフトの下からゲレンデを見上げる。(右)ヤマビココース・やまぴこ駐車場より左側は木島平スキー場。
北信州の盆地から見あげる高社山は、端正な独立峰をもたげて裾野を延ばしている。その高社山を囲んで、東側には北志賀エリアのゲレンデが広がり、北斜面には双子のように木島平スキー場とこの牧の入スノーパークがあった。牧の入のゲレンデは中野市と木島平村にまたがっていて、斑尾高原豊田スキー場が営業休止の間は中野市域唯一のスキー場でもあった。
1970年(昭和45)の開設。私は1987年3月に一度だけ、木島平との共通リフト券で滑ったことがある。あまり強い印象が残っていないが、上部に行くほど斜度がきつくなる比較的単純なレイアウト。最大斜度30度、最長滑走距離1,500m。最盛期にはクワッド1基・トリプル1基・ペア5基という規模を誇っていた。
ただ、最近はスノーボード専用ゲレンデのようで、スキーヤーとしては選択肢の中には入れづらかった。木島平・牧の入・高井富士3ゲレンデ共通券が発売されていた時期もあり、結びつきを強めてビックゲレンデとして売り出す方法もあったのではなかろうか。スキー場に囲まれて満身創痍との形容もされる高社山ではあるけれど。
メインのアクセスは飯山市街から千曲川を東岸に渡り、木島平村経由ということになるのだが、飯山まで行ったらどうしても斑尾・野沢温泉・戸狩といった方面に目が向きがちだった。同じエリア内でも、木島平がメインで牧の入はサブという印象はぬぐえなかったと思う。
昨年9月に運営会社(大和観光興産)から、今シーズンの営業休止が発表された。そのときの報道によれば「利用者減少に伴い、単独の経営は困難と判断した」との説明であった。バブル期に5億円台だった売上高はここ数年、4千万~4500万円で推移。累積赤字がふくらむ一方でスキー客が増える見通しは立たず、5年ほど前から営業休止を検討してきたという。「これから1年半をかけ、組織・体制の見直し及び立て直しを模索する」「一緒に経営してくれる相手を探したい」とのことで、今後の可能性を探っているようである。
(左)第1リフト下からクワッド乗場の方向。(右)ゲレンデ下のロッジ・レストランなどは雪に埋もれ、人影はない。
日曜日の午後3時過ぎ。国道403号から木島平スキー場へのアーチをくぐる。木島平からの帰り車とすれ違いながら、途中で右折して牧の入に向かう。除雪されている駐車場に車を乗り入れ、圧雪車で固められているゲレンデ下部まで歩くことができた。ゲレンデの中心であったクワッドとトリプルの前に立つと、新雪に覆われたゲレンデが見渡せる。圧雪車もかたわらにあり、スタンバイしているかのようだ。
クワッドリフトの椅子も綺麗に並べられ雪を被っている。たまたま今年の冬が特別な出来事で、来シーズンからはまた何事もなかったかのように働くのだといいそうな表情である。ゲレンデ下に並ぶ何軒ものレストラン・ロッジ・土産物屋に人影はなく、扉を閉ざしてひっそりとしている。となりの木島平からリフト終了時刻を告げるアナウンスが、かすかに聞こえてきた。(現地訪問:2010年1月)
【追加報告】
Mt.KOSHAの一部として再開した牧の入スノーパークに滑りに出かけた。ゲレンデ下の駐車場まで「Mt.KOSHA」「牧の入」の案内表示は再整備されていた。正月休みなのでとなりの木島平は結構賑わっていたが、牧の入は閑散としていた。稼動リフトは第3ペア・第5ペア・第6クワッドとアナウンスされていたが、現地に行ってみると第5ペアは動かしていなかった。動かすほどの客もいなかったが。
よませ・高井富士・やまびこの丘・木島平・牧の入をあわせて共通リフト券を発売し、Mt.KOSHAとしたもの。ただ、よませ・木島平はスキーヤーが多く、高井富士・牧の入はスノーボーダーが多いゲレンデという印象が強く、そのあたりがこの「統合」でどうなるのか、気がかりなところ。
ゲレンデは圧雪などの整備はほとんどされておらず、新雪フリークには楽しいだろうが、一般客はなかなか楽しめないのではないだろうか。クワッド下にレストラン1軒、無料休憩所1軒が開いていたが、他は休業状態。周辺の宿泊施設もごく一部が再開したに過ぎないようだ。
隣接する木島平とは客層もかなり違うようだし、正月休みにこれだけの集客ならば、再開する意味があったのか、と思われても仕方ないだろう。(2012年1月)
(左)第3ペア下から。(右)第6クワッド下から。
2013シーズンは「営業見送り」。現地を訪れても、リフトはとまっていた。(2013年2月)
2014シーズンも牧の入のリフトは動いていなかった。(2014年1月)
コメント欄にある通り、今シーズンより再開されるとのこと。近くに出かけたついでに覗いてみると、遅い時間だったためかリフトはとまっていたが、細々と営業している気配があった。第3ペアの乗場にはリフト1日券1,000円という案内もあり、駐車場やゲレンデも整備されていた。稼働リフトは2本のようす。(2017年1月)
木島平に出かけた際に寄ってみるとリフト1本が稼働していた。人の姿はほとんど見られない。駐車場の一角に「リフト券売場」と書かれた真新しい建物が建てられていた。再び力を入れようということなのか。なお、木島平とはリフト券は別になっているもよう。(2017年12月)
ラベル:牧の入
このサイトに掲載されているスキー場、かなり懐かしく思い出すところも多く、楽しみにしています。確か、白馬近くのR406沿いにスキー場があったかと思います。
私にとって青春のゲレンデ。人生をスキーに託した時期もありました。シーズンが終わり牧の入を離れる時はいつも、第一ゲレンデ、第六ゲレンデの下から山に向かってお礼をして地元への帰路についたものです。7年ぐらい同じ事をくりかえしたでしょうか。あの頃の地元の皆さんは今でも元気なのだろうか。ロッジのマスター達はどうされただろう?数々の思い出をありがとう。それと・・・、皆さんのその後が気になります。
高井富士 木島平との共通券で牧の入まで遠征してきました
高井富士はほとんどポーターさん 木島平は修学旅行の生徒さんでにぎわっていたのに対して牧の入はだれもいなかった!!です
私ともう一人のポーターねえさんだけのほとんど貸し切り状態のゲレンデ
当日牧の入で動いていたのはクワッドと木島平のとの連絡用のペアの2本だけ 牧の入の東側のゲレンデはリフトが動いていなかったので行かれませんでした
だれもいないから思いっきり飛ばし パラレルも超高速パラレルでバンバン滑りました
誰もいないからゲレンデは整備されたままのきれいなバーン ちょー気持ちよかったです
これだけならいいのだけど 本当に誰もいないからそろばんが合うのだろうか?と思ってしまいました
食堂もホテルも営業してなかったです 当然昼飯は木島平でとりました
牧の入は一度閉鎖するまでは毎年のように通っていていました 昔は多くのボーダーさんがパークやパイプで楽しんでいたのを見ていたので、この誰もいないゲレンデからしてギャップを感じてしまいました
数年後には北陸新幹線が開業 飯山駅から牧の入までは簡単にアクセスできます 首都圏かららくらく行かれます
その時までもてばいいのだけど…っと不安になってしまいます
ゲレンデからは北信州のきれいな光景が 千曲川や妙高など眺めているだけでも美しい景色が ゆったりと時間が過ぎるのを感じ 信州に来て牧の入に来てよかったと実感します
牧の入はゲレンデがとにかく広いから、こんな立派なゲレンデを何か有効活用できないかと心配してしまいます
長文でごめんなさい
数時間前にもコメントを投稿した者ですが
情報です
牧の入スノーパークが再び休業となるそうです
http://www.mtkosha.jp/makinoiri/index.html
何気なしにスキーのHPをいろいろ見ていたところ、牧の入のことがあってので見ました。
昨年2012年の2月に牧の入でスキーしました。
隣の木島平は修学旅行の生徒さんで賑わい、高井富士も大勢のボーダーさんで…スキーは肩身が狭かった?
なのに牧の入はだれもいなかった!?私ともう一人のスキーヤーの貸し切り状態でした。
クワッドリフト沿いのバーンはきれいに圧雪されたまま思いっきり飛ばして。だれもいないから誰にも邪魔されずに、よける必要もなく超高速パラレルを思う存分楽しみました。八方のリーゼンでもこんなに飛ばしたことないなぁと思うぐらい飛ばしに飛ばしまくって大いに楽しみました。
そしてゲレンデ下の食堂はどこも営業してなく、一か所だけ空いていた食堂のスペースが無料休憩所になっていて、そこで飯山のスーパーで買いこんだ弁当で昼飯をとりました。
牧の入は昔から何度となく足を運んだゲレンデ。目の前は千曲川が悠然と流れ、白銀に輝く妙高や北信州の山々が「またこの地に戻ってきた」と迎えてくれる。木島平や高井富士が志賀高原や野沢温泉のような大規模スキー場に対抗して、いかに客を呼び込むかいろいろと企画を立てているのに対して、牧の入は何もしないのだろうかと、いつも思ってました。
今シーズンは営業休止…昨年のあの貸し切り状態ではやむをえないでしょうか。
来年はいよいよ北陸新幹線が開業。飯山から牧の入へのアクセスはとても便利になります。だからこそ復活して、もう一度あのゲレンデでかっ飛ばしたいです。
(長文でごめんなさい)
以前、共通券で行っていたので、懐かしく思いHPを見たら営業休止・・・(T_T)びっくりです。
その娘が8歳の時に10歳の兄と初めてスノーボードのスクールに入ったのが、牧の入りでした。
このスキー場のマスコットのマッキーくん(マレーバクのぬいぐるみ)に一目ぼれをしてしまい、それ以来、毎年、行っていました。
マッキーグッズもいろいろ揃えました。会員番号も1番でした。
いろいろ思い出があるゲレンデだったので、営業休止は寂しい思いです。
牧の入で、72年~79年頃まで滑っていたオールドスキーヤーです。
シングルリフトが縦に3本しかなく、下から第一ゲレンデ・第二ゲレンデ・第三ゲレンデと呼ばれていました。
まさに、青春を過ごしたゲレンデです。
皆さんと同じく、営業休止は寂しい限りです。
91年頃から牧の入のAGAスキースクールで5年間働いておりました。
行こう行こうと思いつつ20数年。
今年こそはと思い検索していると、追憶の
ゲレンデとあり驚きました。
山での生活は、その後の人生にも大きな影響がありましたので寂しい限りですが、思いを同じくする皆さんがいらっしゃるのは、何だか嬉しくもあります。
私が在籍していたスクールに、木島平のスクールの移転に伴い移籍してきた先輩がおりましたが、理由は「ずっとこの山と暮らしたい」との事でした。
その時は気付きませんでしたが、愛すべき山
だったんですね。
休止は残念ですが、冬になったら娘を連れて星を眺めに行こうと思います。
高社山は星もきれいですから。
長文ご容赦下さい。
リフト券はなんと一日券1000円!
木島平スキー場のリフト券でもそのまま滑れます。
リフト3本運転予定。
駐車場にスキーセンターらしき建物が施工中。
ペアリフトも掛かり、準備は進んでいる模様。
当時はミラクルボールと称していましたね。
AGAの合宿に毎年通っていた頃が思い出されます。
突然のスクール閉鎖に母校?を失ってショックでした。
ゲレンデは営業再開していたのですね。昔のように木島と共通券になれば便利ですよね。