(左)役場や郵便局、小中学校がある入広瀬の中心街の背後の丘陵斜面にゲレンデが開かれていた。(右)「スキー天国にいがた」を参考に作図。
旧入広瀬村の庁舎(かつての村役場)の裏山のような場所にあった中峰スキー場。同じ新潟県内でも十日町市内に「下条中峰スキー場」があるので、区別するために「入広瀬中峰スキー場」と呼ばれていたようだ。「スキー天国にいがた(1975年12月)」によれば「中峰は日本最古の秘境といわれる奥只見郷の中にあり、雄大な自然と素朴な故郷の香りがいっぱいのスキー場である。スキー場からは越後の名峰浅草岳・守門岳の雄姿を一望にでき、約4万㎡の広々としたゲレンデは初中級者にぴったりで、ヨチヨチ歩きの子どもから年輩まで、ソリにスキーに楽しめるところである」と紹介されている。
入広瀬駅からは徒歩10分。起伏の少ない平坦なゲレンデで、12月初旬から4月下旬まで滑れるファミリースキー場と案内されている。地元で山菜が多く採れることから、「山菜共和国」を売り物にして、さまざまなイベントを開催した時期もあったらしい。1971年にリフト運行開始。営業休止年月については正確な資料を見つけていないが、1990年代と思われる。
魚沼市街(小出)から国道252号を只見方面に向かう。とはいうものの、この季節、新潟・福島県境の六十里越は冬期閉鎖で通行はできないから、只見まで辿りつくことはできないのだが。地理感があまりない土地であるせいか、ずいぶん山深い場所と感じられる。以前、関越国際大原には滑りに来たことがあるので、通ったことがある道なのだけれど、破間川に沿う谷は次第に狭くなり、雪が降りはじめたせいか何となく心細く感じる。しかし、入広瀬の中心街は思っていたよりも大きな町だった。
入広瀬庁舎(旧村役場)の背後の丘陵にゲレンデらしき雪面が見えたので車で坂道を上り近くまで行って見るものの、道の脇に続く民家と両側にうず高く詰まれた雪がゲレンデ斜面を視界から遮っている。もう少し道を進んだところからは、ゲレンデだった雪原の斜面を見上げることができた。ゲレンデへのアクセスルートもその下に埋もれているようだった。最大斜度25度、最長滑走距離は400m。シングルリフト(270m)1基、その上部にロープトウ(100m)1基。最上部には体育館があったらしいが、ゲレンデ下からは確認できなかった。山菜の季節になったら、登山などとあわせて再訪をはたしたいと思う。村落内のやや離れた場所から見れば、中心街のすぐ背後にあるような立地で、地元の人々を中心に愛されていたであろうゲレンデの姿がしのばれた。(現地訪問:2010年2月)
(左)ゲレンデ下を通る車道から見上げる。
こちらもご覧ください → 2013年10月22日 入広瀬中峰スキー場(その2)
豪雪でリフトが埋もれて止まってしまい、救助されるまでゲレンデ食堂にカンヅメになりましたが、食堂のオバちゃんがQちゃん漬けのオニギリを作って我々に振舞ってくれたことをよく覚えています。(…というか、それしか記憶に無い)
当時の豪雪は凄まじく、地元の人が暗い穴倉のようなところに住んでいることに驚かされました。まさか大人になって、その町に住むとは夢にも思いませんでしたが、人生とは不思議なものです。
のぶネット魚沼さんの地元でしたか。恥ずかしい文章を書いたのではないかと、びくびくです。ゲレンデの様子は雪が深すぎて良くわからなかったので、雪のない季節に再訪したいと考えています。