2010年05月11日

鈴蘭高原スキー場(岐阜県高山市)

suzuranDSC_0013.JPG suzuranDSC_0014.JPG
(左)クワッドリフトの下から中央ゲレンデを見上げる。(右)センターハウスとホテルの向こうに御岳を望む。

ゲレンデの横に立てば、センターハウスとホテルの向こうに、雪をいただく乗鞍と御岳の雄姿が望まれる。素晴らしい景観のゲレンデだ。1996年には冬季国体の会場にもなり、ジャンプ台も残っている。岐阜県内では、選手の育成や各種大会など重要な位置づけのスキー場だったようだ。

「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には、「鈴蘭高原(標高1475m)に位置し、北アルプスや白山連峰が一望にできる。中央ゲレンデと北山ゲレンデに分かれ、オープンは12月上旬からと、シーズンの長さが自慢で、オープンと同時に雪上滑走可能。全コースに降雪機を設置し、早朝からリフト運行する。ベースの『リゾートインすずらん』には仮眠施設もあり日帰りスキーに便利」と紹介されている。リフトは、クワッド1・トリプル1・ペア6・シングル1と記載されている。

鈴蘭高原スキー場は、1969年に営業開始。東海地区の放送局の系列会社が運営していたが、2006シーズンを最後に営業休止となった。ピーク時にはシーズン約23万人の利用者があったが、2005年度には35,000人にまで落ち込んだという。高速道路から離れているアクセスの悪さが弱点だったと見る向きが多い。高速道路を使うとなると中津川ICからということになろうが、そこから2時間はかかる。運営会社の社長は「スキー場を何とか存続させようと努力を続けたが、状況は好転しなかった。このままでは他事業に悪影響を及ぼしかねないと判断し、休止を決定した」とのコメントを残している。

suzuranDSC_0018.JPG suzuranDSC_0003.JPG
(左)北山ゲレンデ。(右)「オールスキー場完全ガイド2000」を参考に作図。

国道41号の飛騨小坂から「すずらんスカイライン」を上っていく。鈴蘭高原一帯はゴルフ場やペンションなどもあり、別荘地として開発されてきたようだ。スキー場へのゲートは閉ざされていたが、隣り合う林道からゲレンデの様子を見ることができる。ゲレンデ下には立派なセンターハウスとホテルがいまも建っている。リフトは綺麗に撤去されているが、クワッドリフト乗場の上屋だけは残されている。見上げる東向きのゲレンデは、幅広で適度な斜度の初中級バーン。ここに並列に何本ものリフトが架けられていたのだろう。山頂部にあるレストランの建物はそのまま残っているようだ。また、林道を辿って丘陵の北側に回り込めば、北山ゲレンデの様子を見ることができる。こちらもリフトはきれいに撤去されているが、最大38度の上級コースはゲレンデ跡をしっかり残している。(現地訪問:2010年5月)
この記事へのコメント
ここが閉鎖とはまったく知りませんでした。
国体に行ったコーチ連中から、近隣に宿泊施設がなくて選手は下呂温泉泊で大会期間中の早朝の移動が大変だったと聞いたことがありますけど・・・・
Posted by snowman at 2010年05月11日 09:20
これが鈴蘭高原ですか(・∀・)
思ってたよりスキー場時代が維持されていますね。
ゴルフ場はやっているとのことなので、下草刈ったりはしているのでしょうか。
Posted by まてぃ at 2010年05月13日 20:05
まてぃさん コメント有難うございます。
すぐ近くに「鈴蘭高原ゴルフ場」が営業していましたが、ゲレンデ跡地は草や潅木が茂っている箇所もあり、きれいに整備がされていといった感じではありませんでした。
Posted by 急行野沢 at 2010年05月13日 23:31
初めまして
以前は何度か行ったことあるスキー場です。
名古屋都ホテルチキンタンドリーカレーを頼んだら、目の前でレトルトの封を切ってゴハンにかけてくれるという荒技を使うスキー場レストランがありましたね。
消えたスキー場、以前、ワタシもブログで取り上げました。なかなか近くても行けません。
ひるがの尾上平、平家平といった奥美濃地域、また奥飛騨のペンタピアスノーワールド、新穂高ロープウェイスキー場、などの記事に期待しております。
Posted by at 2010年06月25日 11:48
鷹さん。鈴蘭高原の昔話をお寄せいただき、有難うございます。奥美濃方面のスキー場のいくつかは、近く掲載の予定です。
Posted by 急行野沢 at 2010年06月25日 13:35
初めまして
鈴蘭高原は大変懐かしいスキー場です。かれこれ30年ほど前に通っていました。
飛騨小坂から下島温泉を抜けると未舗装の道路になり、気合を入れてスキー場に向かった覚えがあります。スキー場も北山ゲレンデはまだなく、中央にシングルリフトが
2基程度だったと記憶しています。スキー場にロッヂがあり、宿泊ができました。
アップされているホテルとは違った建物だったような気がします。
それから10年ぶりぐらいに鈴蘭高原に行ったときには垢抜けたゲレンデに変身しており、うれしいような、寂しいような不思議な気持ちになった覚えがあります。
鈴蘭高原をホームゲレンデと呼んでいた仲間も今では賀状だけが便りになってしまいました。
家内と写真を拝見させていただき、当時の思い出に浸ることが出来ました。
有難うございました。
Posted by のぶ at 2011年07月04日 16:27
のぶさん 鈴蘭高原の思い出をお寄せいただき有難うございます。親しんでいたスキー場が急に垢抜けてしまうと違和感を感じることはありますよね。
Posted by 急行野沢 at 2011年07月05日 22:20
なつかし~! 我が子の為の夏のキャンプ場を探していて偶然見つけました。鈴蘭高原には会社を経営して世間様から生活させていただいていた父親が助けてくれる従業員の皆様や家族の為に別荘を持っていたので、20年から30年前くらいまでよくスキーやゴルフに連れて行ってもらっていました。楽しいスキーを厳しく、もう75歳になる父から教わった思い出深い場所です。 数年前はゴルフ場のレストランに思い出のカレーを父を含め家族で食べに行ったのですよ。(時代が変わってしまったにも係らずよく営業を続けていてくれた鈴蘭高原カントリークラブに感謝! いつかプレーをしに行きます!)昔と変わらず美味しかった! 白樺が子供のころと同じ場所に立っていてくれたのは嬉しかったです。夏のゲレンデのゴーカートは最高に楽しかった子供の頃の思い出です。朝日神社だったっけ? 初詣によく行ったのですよ。鈴蘭高原は私にとって今でも特別な場所です。
Posted by よし at 2011年07月22日 01:52
拝見させていただきました。
ふっと、鈴蘭高原がどうなっているのか気になり、検索してみたら閉鎖されていたとは!
90年代のスキーブームのときに、大阪からよく来てました。美濃地方へも行ったのですが、行き帰りの大渋滞、スキー場の混雑にうんざりし、たまたま探し当てたのがここでした。その当時も結構すいていて、存分に楽しめました!
大阪から名神で一宮でおりて3時間コースだったと思います。その当時、まだ東海自動車道も未開通でした。なつかしいです。
一番怖かったのは、ペンション村の入り口にある強烈な下り坂です。いつも路面が凍結しており、恐る恐る下っていったことを覚えております。
Posted by まさ at 2011年10月11日 13:06
はじめまして
保養所がありましたので最後の数年スノボでお世話になりました。
今は転職して鈴蘭高原自体に縁がなくなってしまったのですが、
いつか旧友と行きたいと思ってたので残念です。
裏の北山ゲレンデは閉鎖されてることが多く、結局滑れずじまい。
コンパクトで雪質も雰囲気も良いスキー場でしたね。
土日はそれなりに繁盛してたと思うのですが土日は大混雑!というぐらいじゃないとダメなのかもしれませんね。
懐かしく拝見致しました、有難うございます。
Posted by KK at 2011年10月12日 13:57
20年近く立つでしょうか?
木曜日の夜大阪を出て御嶽スキー場で車中泊し金曜日一日滑って夕方鈴蘭高原へ移動、その時は全員が四駆に乗っていたので途中の道中も苦も無く移動しました、ここに会社の保養所がありそこで2泊して滑りました、その保養所も5年位前に閉鎖されました。バブリィーな時代でした。
Posted by kawauso at 2011年10月25日 12:18
このスキー場も閉鎖とは、時代の趨勢を感じます。

北山ゲレンデは、うねりがあり、幅も狭い、難しいコースでした。

私の息子が全国中学校スキー大会に出るとき、郷里富山まで飛行機で飛び、そこから母親の4WD車で、高山を経由し、飛騨小坂から入ったように記憶しております。

他の方もおっしゃるように、このスキー場は宿泊するのにゲレンデから降りなくてはならず、息子は東京のチームの宿泊先に泊まり、私は、北海道のカモイ岳レーシングの人と泊まりました。もちろん車での移動でした。

スキー場としては近代的な感じがして、東海地方のスキーヤーには良いだろうなぁと思っていました。

さみしい思いがしますねぇ~。
Posted by 茶木寿夫 at 2011年10月27日 21:53
今日、バイクのツーリングで
ここへ行ってきました。

山道を走っていたら、
このスキー場の施設が目に入ったので
現地まで行ってみました。
けっこう豪華な施設でしたねー。
巨大なジャンプ台もあってびっくりしました。


ここ最近、ツーリングで中部の山道を走ることが多く、
各地でよく目にする廃スキー場が気になっていました。

山の中に眠る施設には哀愁を感じますね。

これからも拝見させていただきます。
頑張ってください。
Posted by しんべえ at 2011年11月03日 20:37
いつもお邪魔しております。数日前地元新聞にて岐阜国体のジャンプ台で雪が足りないという記事を目にして何気に開催場所をみると鈴蘭シャンツェ70M台とあり報告カキコしました。現状積雪で50CM程度で圧雪後は5CM、最低30~40CMの圧雪が必要とのことで1/14からの県予選は70M台から隣接の50M台への変更で行った模様。2/14~17までの競技に伴い復活。ジャンプ施設限定はありますがちょっと嬉しいです。
Posted by KUMA at 2012年01月19日 15:26
 懐かしいゲレンデ情報をありがとうございます。名古屋の会社で40年余勤務し、現在は故郷の九州に在住しております。名古屋の会社におりました頃、新潟にも転勤で5年余りのご縁がありました。その頃、長男が小学生長女が幼稚園で、良く家族で五頭高原スキー場にも行きました。長男を肩車して滑ったり、長女をおんぶして滑ったり…思いで深いゲレンデでしたが、閉鎖してしまったんですね!さみしい気がします。鈴蘭高原は飛騨小坂の温泉郷に宿を取り、自慢の4駆で雪道(殆んど凍結路)を駆けましたが、何度目かの鈴蘭高原行きの時、長男が既に高校生になっており、北山ゲレンデを滑ったおり息子についていけない自分がいる事に気づかされた記憶があります。いずれにしろ、懐かしい思い出が一杯の(旧)ゲレンデ紹介をありがとうございます。
Posted by tsuyoshi at 2012年01月19日 17:17
鈴蘭高原のゲレンデ横にアルシャンツェが使われるとは嬉しい話ですね。

鈴蘭高原の思い出をたくさんお寄せいただき、有難うございます。信州人にとってはあまり馴染みのないスキー場ですが、名古屋方面の方には、大切なゲレンデだったのでしょうね。
Posted by 急行野沢 at 2012年01月19日 20:21
楽しく?懐かしく、感慨深く拝見しています。
鈴蘭高原。早朝あり、早期から半日券ありと、私のスキー人生の初期~中期のホームゲレンデした。
技術検定2級、1級はここで取得したほどです。
国体開催のために北山にコース増設したことで維持が困難になったのかなぁ?
かく言う自分も長野五輪以後、愛知からなら同じ時間で到達できる白馬系のスキー場通いがメインになっちゃって・・・・。

晩年、北山ゲレンデはクローズされちゃって行かなくなっちゃたね・・・。

私はクワッド終点直下のレストハウスが好きでした。
あそこのおばちゃん達、「心持ち大盛♪」を快く普通値段でしてくれたからw

Posted by ロン at 2012年01月29日 15:17
学生時代から結婚後も何度も行ったゲレンデです。
41号が好きで、遠かったのですが、毎年何回も通いました。
帰りには、巌立温泉のひめしゃがの湯によってました。
ほんとに好きなスキー場だったのに、閉鎖は、残念です。
再開は難しいのでしょうが、ぜひ、また行きたい場所です。
Posted by ターボー at 2012年01月29日 20:49
鈴蘭高原にコメントを多数お寄せいただき、有難うございます。ほんとに皆さんに愛されていたスキー場だったんですね。ホームゲレンデにしていた方も多かったのでしょう。
Posted by 急行野沢 at 2012年01月29日 21:51
まだ子供が小学生の頃、我が家のホームゲレンデとして、毎年末にはリゾートイン鈴蘭に2泊しスキーを楽しみました。
かなり暖冬の年末でも必ず積雪が有り、雪の心配がいらなかったのが利用し始めたきっかけでした。リゾートイン鈴蘭駐車場で前々マイカーのカリブのバックドアに当て逃げされた不快な思い出もありますが、毎冬スキー場積雪情報を見て御岳鈴蘭スキー場はなんと言うスキー場に名前が変わったのだろうと思っていましたが、閉鎖になっていたとは。
Posted by おおかわ いさお at 2012年02月06日 19:45
ご無沙汰しております。

ぎふ冬季国体で鈴蘭が会場との記事を見て、諏訪復活かと思いましたが、
ノルディック競技のみだったんですね。
(アルペンは朴ノ木平のようで)

早朝スキーがありましたね。
北山ゲレンデは雪不足で滑れないことが多く、一回だけだったでしょうか。

国道41号線からアクセスが難でしたが、その分穴場的にバブリーなさなかよく利用させていただきました。

あんな時代はもう来ないでしょうね。
経験できてよかった(笑)。
Posted by TECNICA at 2012年03月17日 14:49
こんにちは。
私は愛知在住の40代で、学生時代はほぼ毎週のように日帰りスキーに行っておりました。
シーズン初とか、積雪の少ない時によく利用するのが”鈴蘭”でした。
 鈴蘭のクローズは知りませんでした。結構ショックです。
記事にもあるように、国道をそれてからのアクセスがイマイチだった記憶があります。
23万人が3.5万人とは・・・・・
たぶん自分は23万人時代に行ったのだと思います。
Posted by FLATELL at 2012年04月06日 12:08
40年近く(以上?)前、深夜放送を聴きながらオフ会が、鈴蘭高原スキー場であったのをうらやましく思っていたのを思い出します。
○○レオさんや、つぼ○○○○さんが、オフ会のことを宣伝しすぎて(ムチャクチャ言い過ぎて)DJを降りたりした時代です。
(りこたん、どうしてるかな?)

国体をするというニュースで再開を夢見た一人です。


Posted by ペグ at 2012年09月07日 18:36
はじめまして。東海地方でも温暖な地域出身ですが、
幼い頃から両親に連れられてスキー場に行ってました。
もともとは舟山高原スキー場に行ってたんですが、
小3くらいのときに、鈴蘭高原に初めて行き、
それからはほぼ毎年、大晦日から2泊3日で行ってました。
中学生になってからはスキー自体行かなくなり、
成人して関西在住になったこともあり、
閉鎖も知りませんでした。
行く度に同じペンションにお世話になってて、
オーナーさんの娘さんが妹と同い年で、
しばらく文通してたのを思い出しました。
冬山ドライブは出来ないですが、夏になら行けるかな…
Posted by セゴ母 at 2013年12月28日 23:47
オリンピックで思い出して検索したらこちらを見つけて懐かしくご無礼ながらコメントさせて頂きます。
カレコレ20年前にゴルフに数回行った折にジャンプ台を見に寄りましてスタート地点迄登り恐怖感を覚えた事を懐かしく思い出しました、(今更ながら沙羅ちゃんには敬意を持って観戦してます次回には必ずメダルを!!) 麓に近いイエローハットの和泉さんの手品友達で仲間やら家族で何回も大変お世話になりました。スキー場が閉鎖されていたとは知りませんでしたので残念です。
Posted by 三輪宜生 at 2014年02月20日 15:59
はじめまして。
最近取引先やお客様から、鈴蘭に別荘が有って・・と伺う事が多い。
そして次に続くのが、何とか処分したい・・!で、鈴蘭高原を検索したところ拝見しました。
「昔はスキー場があって」もよく聞くキーワード。
憧れの別荘といえば軽井沢。鈴蘭高原も賑やかですか?
Posted by 憧れの別荘ライフ? at 2014年04月01日 11:05
何気に懐かしく検索しました。閉鎖されてなんだかさみしくなりました。滋賀県からですが,一度だけお邪魔しています。中津川ICから下呂温泉近くを通り行ったと思います。まだ、ナビもなかった時代です。お正月に比較的空いているスキー場(穴場)と聞いて行ったと思います。
その他、野麦峠スキー場(現在も営業中)も行きました。
追憶のゲレンデとして掲載してくださりありがとうございます。
Posted by BBSHU at 2015年02月10日 13:10
家族、友達家族と一緒にノンビリ1番訪れ、楽しんだスキー場です。
途中の下り坂カーブの凍結怖かった。

初伊勢うどん、フルーツサンド美味しかったですよ、コンビニで食料仕入れたり、駐車場で煮炊きして節約したり←それが閉場の一因かもですか?
子育て世代のレジャーですから日帰り温泉立ち寄りが常でした。
クワッドのおかげでリフトもスムーズ…過ぎ?
スノーボードが流行り出した頃だったのですが皆さんマダ下手くそで…毎年救急車呼んで心臓マッサージして…を何人か見たりしてました。

夏のイベント←放送関係の…行ってみたかったです巨大鍋?歌手がフェス?したり。

此方が閉まった翌年からは更に奥の河合スキー場に行くか明宝に行くか、御岳も行きましたね。足を伸ばして志賀高原に行くこともありました←子どもが中学に入る迄の楽しい思い出です
Posted by こまめ at 2015年07月28日 21:10
こんにちは、お邪魔します。
鈴蘭はまだシングル数本で、中腹右側のゲレンデに食堂があったころから行った事があります。
アクセス道路が大変で登れなくなる車がかなりいました。
国体が開かれたことで道路も拡張と舗装がされてずいぶんと楽になった記憶があります。ただ、これが維持コストの膨張を進めたような気がします。
SAJ愛知県連もここをメインに使っていましたが、東海北陸道の開通で一気に人の流れが変わってしまったように感じます。
郡上八幡から飛騨小坂へのしっかりした道路が作られていればほうの木平のように生き残っていたかもしりません。
少し離れたペンションにもずいぶんお世話になりましたが夏を中心にしてまだやっているようです。

ここより先に濁河温泉スキー場がありましたが、今はどうなっているんでしょうね?
Posted by スラ at 2015年08月11日 09:01
私が愛知県一宮市に住んでいた平成11年まで、鈴蘭高原は日帰りですがよく行きました。早くから滑走可能となるありがたい存在でした。経営母体の東海TV、ラジオでも宣伝していた記憶があります。確かに途中の山道は長く、よく事故ってましたね。
私は1級を持ってましたが、妻の2級チャレンジのため一緒に受けた事が思い出です。
今は軽井沢に住んでおり、閉鎖をこのブログで偶然知ってショックでした。
その他、イトシロスキー場、新穂高ロープウェイスキー場も閉鎖との事。大好きでしたので、寂しさと楽しませていただいた感謝の気持ちでいっぱいです。
このブログを制作された方のご努力に頭が下がります。
強者どもが夢の後。スキー命で過ごしてきた人生を振り返る良い機会になりました。
感謝の気持ちで一杯です。
Posted by むらはしけんじ at 2022年04月13日 06:27
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック