2010年05月25日

ロッセスポーツランド(岐阜県高山市)

rosseDSC_0054.JPG rosseDSC_0049.JPG
(左)第2リフト下からゲレンデ全体を見上げる。(右)第1リフトの痕跡と、ゲレンデ下に1軒建物の残ったロッジ。

いまは高山市となった旧国府町から、東の山中に車を進ませる。こんな山間の谷間を進んだ先にスキー場があるのか不安になる頃、呂瀬のわずかな平地に出て少しほっとする。飛騨のこのような山中に生活を求めた理由は何なのか、そんな気持ちにさせられる集落である。その先、駒鼻峠に向かう道の東側にロッセスポーツランドの西向き斜面のゲレンデ跡があった。ゲレンデ下には1軒だけロッジの建物が残っていて、その庭にあるブリキでできた獅子おどしが、静寂の中でときどきカターンと音をたてる。道沿いのサクラが満開だ。

旧丹生川村にあったロッセスポーツランド(ロッセ高原スキー場)。1973年の開設。最盛期の1980年代には年間2~3万人の集客があったというが、最後の頃には1万人を割り込んでいたようだ。2004シーズンを最後に閉鎖となった。「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には「国見山頂から北アルプスを一望できる景観の美しいスキー場。山頂からのロングコースを3本もそろえていたり、40度の急斜面、下部の緩斜面など7コース。変化に富んだ本格的スキー場としてファンが多い。ゲレンデ下のロッセ山荘と国見山荘がベース。スノーモビル専用コースあり」と記載されている。

ゲレンデを見上げると、最上部は相当な急斜面に見える。このゲレンデ構成ならば、熱烈なファンが多かったという話もうなずける。3本あったというシングルリフトの乗場には、コンクリートの残骸が残っている。上部の斜面は土色のままで、樹木が覆いゲレンデの痕跡を消し去るのにはまだ何年かの時間がかかりそうだ。アクセスの悪さや、今風とはおそらくいえなかったであろう施設などにもかかわらず、このスキー場に通い続けた人々がいたという。このゲレンデを見上げれば、スキーヤーなら何となく共感してしまうのではないだろうか。(現地訪問:2010年5月)

rosseDSC_0052.JPG rosseDSC_0006.JPG
(左)第2リフト乗場。右手奥に第3リフト乗場。
この記事へのコメント
飛騨ハイランドが今年終わりこのページに巡りあい投稿します。ロッセ常連でした。正面の壁は志賀の丸山ほどでは無いのですが最高でした。スタッフも何でも有りでホームゲレンデでした。ロッセが終わり飛騨ハイランドをホームゲレンデにしていたのですが、現在は放浪状態です。
ずいぶん昔の記憶ですがロッセオススメポイントです。
1.正面の壁は気合と腕とリフト注目度No1
2.ウオータースキー完備
3.駐車場で極寒キャンプOK
4.面白い事は何でも有りで20年程前のボード初期に正面の壁OK

Posted by yama at 2011年02月01日 01:48
どなたかロッセに投稿くださらないかとお待ちしていました。私は営業中に行く機会がなかったのが残念ですが、スキーが好きな人たちのホームゲレンデだった様子が、廃ゲレンデ跡に立っても感じられました。
飛騨ハイランドも近々、取上げたいと思っています。
Posted by 急行野沢 at 2011年02月01日 10:33
こんにちわ。ロッセは20数年前豪雪で平湯温泉の泊まりだったのですが平湯・ほうの木等軒並み圧雪ができずクローズになるなか高山まで下りてきてやっとあいていたのがロッセでした。ただここも未圧雪で当初はリフトも動いていませんでしたが居合わせたお客さんと皆で頼み込んでリフト1本のみをやっと動かしてもらった思い出があります。
Posted by KUMA at 2011年04月02日 07:31
KUMAさん、ロッセでのご経験をお寄せいただき有難うございます。頼み込めばリフトを動かしてもらえた、というのもすごい話ですね。ローカルなスキー場だと、昼食時にリフトを止めてしまうというのは経験したことがあるのですが。
Posted by 急行野沢 at 2011年04月02日 21:28
学生時代にここのスクールでバイトしてました。懐かしいです。

規模は小さかったですが急斜面、新雪、湿雪、アイスバーン、クラスト何でもありで、非常に面白い超穴場スキー場でしたね。閉鎖になって残念です。。。

リフトのおっちゃん、食堂のおばちゃん、皆さん良い人ばかりで
私のスキー人生の良い思い出です。

Posted by Tiger-Moods at 2011年07月03日 20:12
Tiger-Moodsさん ロッセでバイトですか。うらやましい経験ですね。
Posted by 急行野沢 at 2011年07月05日 22:22
ウインタースポーツをやめて、約10年ですが、冬になるとまだ滑りたい気持ちが湧いてきます
ロッセは毎週のように名古屋から通っていました、コンパクなスキー場でしたが、
週末でも比較的混雑もなく、カービングの
練習に来ていました、またのんびりした雰囲気も好きで、今思えは凄く癒されました
無くなってしまったのは、残念です、投稿画像を見て、少し悲しい気分にもなりました、時代とともに、ローカルスキー場がなくなるのは仕方ないのでしょうね・
Posted by バートンライダー at 2012年02月02日 14:40
バートンライダーさん 滑りたい気持ちがあるなら、また滑りましょう。10年前に比べれば、スキー場の混雑はますます少なくなっていますよ。
Posted by 急行野沢 at 2012年02月05日 21:42
ロッセ高原を懐かしく思いPCでロッセと検索したら ここのHPにたどりつきました 閉鎖してから行ってみた事が無かったので写真が見れて良かったです 昔のロッセでの楽しい思い出がよみがえってきたのと同時に少し悲しい気持と複雑な気持でした・・・ここは 今まで行ったスキー場には無いアットホームなスキー場でした 毎年 ツアーを作り大型バスで仲間内50人ほど集め スキーをしに行っていました 夜には特別リフトをうごかしてもらい(時にはスノーモービル・圧雪車で上まで上げてもらい)10人ほどでタイマツスキーもやらせてもらったりと 思い出いっぱいのスキー場です。 ほとんど スキーはロッセばかり行っていたのでスキー板も預けたままで 行ったら預けてある自分の板をはいて滑るって感じでしたね^^ できるならもう一度ロッセで滑りたいですね
Posted by ゴルゴ at 2014年01月23日 01:16
スキーショップ主催の映画上映会&抽選会でロッジの宿泊券が当たったので、家族と私の友人1名で訪れたのが最初で最後でした。ロッジはゲレンデ下部の正面市にあったのかな?記憶が曖昧です。
ゲレンデは上部は恐ろしくハードなバーンがあり、下部がゆったりと過ごせる、そして気温が低いので雪質が非常に良かったのを覚えています。
もう今から30年ほど前の記憶です。残念です・・・
Posted by RATA at 2016年10月17日 23:34
20年前、スキースクールでバイトしてました。ホント最高の思い出のスキー場です。雪質最高、新雪最高、深雪最高、地形最高で、あんなにアットホームで地元の人達と交流できるスキー場は、もう無いのでは?来ているお客さんともよく、飲み明かしたりしましたね…
去年もハイクして滑りました。とてもハードでした。木々が茂り始めて、積雪が多い時しか滑れません。三年前は最高の状態で滑れました。
そしてまた、昔につながる地元の方々と再会できました。未だに滑れなくても、行ってしまうとても思い出の場所です。ホントに閉鎖寂しいです。お金持ちなら買い取って再開したいです。
Posted by Jun at 2018年02月27日 21:30
急行野沢様はじめまして。
70年代後半から90年代半ばまで毎冬スキー通いを続けていました。もっぱら大糸沿線や志賀高原が多かったですが、ついでのはしごスキーで飯山周辺や木曽周辺のローカルゲレンデにもよく通いました。夜行列車でのゲレンデ通いはもちろんですが当時はスキーバス全盛で在住の大阪からは名神~R19で信州入りが定番でした。スキーバス添乗員も3シーズンほどやりましたっけ。残念ながらロッセスキー場は滑走経験はありませんが廃業後に車中泊の貧乏旅ではよく利用させていただきました。道路を隔てた下側のロッジ横にはおいしい湧水が在りました。今年(2022夏)も久しぶりにゲレンデわきで車中泊させていただきました。ロッセの文字を見て思わず書き込んでしまいました。当時知っていたら私もきっとはまったと思います。
Posted by ちくまくろよん at 2022年12月21日 13:24
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック