2012年10月17日

赤城山第2スキー場(群馬県前橋市)

akagi2DSC_0001.JPG akagi2DSC_0002.JPG
(左)「入漁券取扱所案内板」には第1~3スキー場の所在地が明記されていた。(右)釣り宿の奥に第2スキー場の跡地。

赤城山は北関東の名山だと思う。東京から上信越方面に向かう鉄道や道路からは、のびのびと裾野へひいたその優美な稜線を眺めることができる。深田久弥の『日本百名山』(1964年)には「春秋の行楽期のみならず、冬のスキー場としても多くの人が訪れるようになった。赤城をスキー場として開いた人は、かつて大沼湖畔大洞の猪谷旅館主であった猪谷六合雄さんである。猪谷さんはまだ日本にジャンプが珍しい頃に、逸早く地蔵岳の東面に自分でシャンツェを設計したほどの先駆者であった。スキー界の麒麟児千春君など、まだこの世に姿も見せなかった頃である。」と記されている。

そのように昭和初期には赤城山は、雪質良好な日本を代表するスキー場として名前があがるほどだった。1929年(昭和4)には前述のシャンツェで日本初の国際ジャンプ大会が開かれた。昭和30年代には地蔵岳山頂へのロープウェーが建設され、山頂から麓まで約3kmの爽快な大滑降はスキーヤーたちの憧れの的になった。しかし、そのロープウェーも1998年に営業を休止。かつてのその大ゲレンデの一隅は、現在、Tバーリフトだけが営業するファミリーゲレンデ「赤城山第1スキー場」として存続している。大沼湖畔には第2スキー場・第3スキー場があったが、それらは現在では、Tバーリフトの営業も終了して、子どもたちのソリ遊び場のようになっている。

akagi2DSC_0004.JPG akagi2DSC_0006.JPG
(左)第2スキー場。ゲレンデ下部から見上げる。(右)Tバーリフト施設が残っていた。

私自身、赤城山には、その最高峰である黒檜山登山や覚満淵・小沼あたりの散策にと数回訪れたことがあったが、スキーをする場所という観念はあまりなかった。久しぶりに前橋市街から赤城山への道をたどる。赤い大鳥居をくぐり標高をあげていくと、霧が深くなってきた。平地では残暑が厳しい晴天だったが、山上は深い霧に覆われて肌寒いくらいだ。大沼湖畔の周回道路に出て沼尻方面へ左折し、赤城山第2スキー場を目指す。その先の釣り宿の裏にゲレンデの痕跡があった。近くの道の脇に古い地図もあり、第1・第2・第3スキー場の場所を示していた。宿の駐車場は釣り客の車で賑わっている。

見上げるゲレンデは一部深いススキに覆われているが、快適な滑走ができそうな北向きの中斜面。上部に行くにしたがってやや右にねじれ曲がっている。一段上がった左側にTバーリフトの施設があり、上部にも終点の設備があった。宿の前でご主人らしき人に聞いてみると「ここまでスキーをしに来る人はあまりいなくて、いまは子どもたちがソリ遊びをするくらい。Tバーリフトを動かしていたのは何年ぐらい前までだったか……」と記憶も曖昧なようす。ゲレンデ最上部まで登ってみると、正面には大沼の湖面が見下ろせた。あいにく霧が深くて展望は開けないが、晴れていれば湖面の向こうに黒檜岳を見ながら、快適なスキーが楽しめたのではないかと思う。(現地訪問:2012年9月)

akagi2DSC_0013.JPG akagi2DSC_0019.JPG
(左)第2スキー場。ゲレンデ上部から見おろす。(右)ゲレンデ上部のTバーリフトの施設。
この記事へのコメント
私の手許にある昭和40年発行ブルーガイドブックス32「ベスト・ドライビング」によれば、赤城山は冬のスキー・スケートが魅力で、東京から車で行けるもっとも近いスキー場…と紹介されています。
「新しくデビューした苗場国際スキー場」などの記載もあり、時代を感じさせますが、赤城がスキー場として認知されていた時代もあったんですね。
Posted by のぶネット魚沼 at 2012年10月25日 23:55
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック