(左)田園の中~住宅地の向こうに水道山。こちら側の斜面がゲレンデだった。(右)斜面下の畑地から見上げる。
見附の市街地の南東側に位置する水道山。その名前は、水道施設がこの丘陵に設けられたことによるものらしい。そんな水道山にかつてスキー場があった。市街地のすぐ奥に位置する丘陵だから、地元の人々にとっては身近なスキー場として賑わったのではないだろうか。
水道山は6~7月には約4,000本の紫陽花が咲き乱れる公園としても知られている。その紫陽花の季節に一度、三条方面からの帰り道のついでとして訪れたことがある。山頂稜線部を南北に車道が走っていて、ところどころにベンチやあずまや、遊具などが配置され、まさに手近な市民の憩いの場というかたちになっていた。しかし、あたりを歩き回ったりしてみたが、丘陵地のどのあたりにゲレンデがあったのかそのときはよくわからなかった。
稜線部から東側にかけてはやや展望が広がり、疎林が覆っているだけの場所があった。そちら側にゲレンデがあったのではないかと見当をつけて、4月の休日にあらためて出かけた。東側にある腰越という地名の住宅地、その中の狭い道をたどって、丘陵地の裾野部分まで行ってみる。そのあたりは畑地となっていて、何人かが畑仕事をしていた。
その中のひとりの小父さんに話を聞いてみると、正面に見える斜面がまさにスキー場の跡地だということだった。予想したとおりの場所である。稜線までのぼる遊歩道が設置されているのも見える。その斜面に白っぽい支柱が3本立っている。それがナイター照明施設の痕跡だと教えてくれた。ナイター照明は、昭和50年頃まで使われていたのではないかという。その後、照明施設は取り外されて、野球場に移設されたようだ。照明施設はあったものの、リフトやロープといった施設はなかったとその小父さんは話してくれた。
(左)白っぽいナイター照明の支柱が残っている。(右)ゲレンデ斜面上から見おろす。
今度は水道山の山頂稜線部から見おろしてみると、眼下に細越の住宅地が見え、その向こうには広大な田園地帯が広がっているのが見えた。足元の斜面はけっこう急で、まっすぐ滑り降りるのは初級者では難しいと思った。
ナイター照明の撤去時期などから推測すると、もう30年ほど前にはスキー場としての機能は停止していたのではないだろうか。長岡悠久山・三条大崎山などと類似の立地である。降雪が減った影響もあり、また、もっと大規模なスキー場が開発されたことにもよるのだろうが、このようなスキー場が次々と消えていった。かつては多くの市民で賑わったのであろう時代を、いまは偲ぶしかないのかもしれない。(現地訪問:2013年4月)