(左)ノースウィング入口の駐車場とゲレンデへの入口(右側)。(右)ゲレンデ下部にはレストランの建物。
サエラ尾瀬は尾瀬片品周辺のスキー場の中でも遅く登場した。1994年12月の開業。私は1997年12月に滑りに行ったのだが、あまり印象がはっきりしない。周辺のゲレンデにくらべて、インパクトに乏しかったのかもしれない。バブル期後半に開業したスキー場であり、センターハウスやリゾートホテルは豪華な施設。しかし開業数年後から早くも経営難となり、その後、事業主体はさまざまに代わっている。
それにあわせて、営業するゲレンデも縮小されてきた。スキー場は山頂部を挟んで、サウスウィング(センターハウス・リゾートホテル側)とノースウィングから構成されていたが、2009シーズンからノースウィングは上部第3ペアリフトのみの運行となった。さらに2011シーズンは、ノースウィング全体が営業休止となった。その後、ノースウィングの第3ペアが復活したが、2013シーズンからはサウスウィングのミルキーウェイ(第1クワッド)のみの営業となっている。
(左)ノースウィング下部の第2クワッド乗場。リフトはそのまま維持されている。(右)ゲレンデマッブ(1997年訪問時に入手したもの)。
ひそかに休止ゲレンデの復活を狙っている可能性もあるのか、そんなことを考えながら6月の休日に現地を訪れた。まずは、休止状態になっているノースウィングのゲレンデ下部へ。こちらから入る客はあまりなかったためか、駐車場の規模は小さめ。そこからゲレンデへと登る階段へは、野生動物を防ぐ扉を開けて進まねばならないが、倒木に覆われている箇所もある。ゲレンデ下部には、やや荒れた感じのするレストラン兼チケット売場と第2クワッドの乗場。リフトは搬器を外されただけの状態だ。リフト乗場の小屋には、2008年3月のカレンダーが掛けられたままになっていて、このリフトが最後に運行された時を示していた。見上げる初中級向けのゲレンデには潅木が繁りはじめているが、整備すれば次のシーズンからでも営業することは可能だろう。
車で山麓をまわって正面玄関というべきサウスウィングの下部にも行ってみた。さすがに立派な施設。リゾートホテルは夏も営業しているようで、ゲレンデ下部はパターゴルフ場となっていた。センターハウスの扉に「今シーズン、当スキー場は第1クワッドリフト・ミルキーウェイコースのみの営業となります」という貼紙がそのまま残っていた。効率的な営業のために、この1コースのみの営業とすることが役立ったのだろうか。しかし、近年のスキー人口の下げ止まり傾向を見ると、やり方次第ではノースウィングの復活も夢ではないような気がした。(現地訪問:2013年6月)
(左)センターハウスの扉にあった貼り紙。(右)サウスウィング下部は夏期はパターゴルフ場となっている。
【続報】
2014シーズンには唯一残っていたサウスウィングも含め、スキー場営業が全面休止となった。
こちらをご覧ください → 2014年2月1日 サエラスキーリゾート尾瀬(その2)