2013年07月23日

水上宝台樹スキー場・青木沢ゲレンデ(群馬県みなかみ町)

aokiDSC_0051.JPG aokiDSC_0055.JPG
(左)青木沢ゲレンデ下部はキャンプ場として整備されている。(右)コテージ裏の自然花苑。そのあたりがゲレンデ最下部だったようだ。左手奥に中級(カラマツ)コースの跡、右端に上級コースの跡が見える。

宝台樹スキー場は1979年の開設。私は1980年代後半から1990年代にかけて、宝台樹に頻繁に滑りに出かけていた時期があった(当時は東京在住)。東京から日帰り圏内の割には、ローカルな雰囲気が漂っていてお洒落になりきれないところがかえって好きだった。一方、なかなか滑り応えのあるコースも揃えているのが魅力で、フラットなメインゲレンデの右手には稜線から滑り降りる上級コースが並んでいた。当時はバブル期でもあり、とにかくリフトが混んでいたことも記憶に残っている。

混雑するリフトを避けるエスケープゲレンデのようなかたちで、青木沢ゲレンデが稜線をはさんで反対側の南斜面にあった。すいていたし滑り応えもなくはなかったはずなのだが、滑った跡に「なんだかあっけないなぁ」と感じたのを憶えている。1990年代の前半頃にはコースは閉鎖されたのではないかと思われる。

「日本のスキー場・東日本編skier'91」では、宝台樹スキー場のゲレンデ紹介の一部として「エリアのメイン部と尾根をはさんで反対側に位置する青木沢ゲレンデは、とっておきの上級者専用バーンである。最大30度・平均18度。パノラマに向かって飛び込む楽しさを味わえるオマケつき。中斜面1000mのからまつコースも、気分良好ルートだ」と紹介している。

aokiDSC_0061.JPG aokiDSC_0074map88.JPG
(左)からまつコースの跡。(右)1988シーズン宝台樹スキー場のゲレンデマッブ。

久しぶりに水上温泉街から宝台樹への道をたどる。一度、メインゲレンデ前まで行った後に、山腹を西から南へと回りこむ道をとだって青木沢ゲレンデの跡地を目指す。そのゲレンデ跡地の下部は、キャンプ場として整備され、コテージなどが立ち並んでいる。その上部は自然花苑としてさまざまな植物が植えられているが、そのあたりがゲレンデ最下部だったようだ。前方の宝台樹山の稜線を見上げると樹木が少し低くなった箇所があり、そこがからまつコースの跡と思われた。

緑の鮮やかな季節に見上げるとずいぶん急な斜面に感じられて、あんなところを滑っていたのかと思う。当然ながらリフトの痕跡などは見出すことはできなかった。ゲレンデは半ば森林の中に飲み込まれつつあり、スキーの痕跡も思い出とともにその中に消え去って行くように思えた。(現地訪問:2013年6月)
この記事へのコメント
はじめまして、大陸と申します。
いつも楽しく拝見させて頂いております。

私がスキーを始めたのは1989~1992年ぐらいで(何年からスキーを始めたか失念しました・・・)、そのころは毎週日帰りでスキーに出かけ、宝台樹にも頻繁に通っておりました。

私が通い始めたころには既にコースは閉鎖されており、コース上部にリフトの機械だけが取り残されておりました。

まだ若かった私は、コースが「増える」ということはあっても、「無くなる」ということは想像できず、何かとてつもない秘密がある場所なのではないかと妄想を膨らませておりました。

現在海外に生活拠点を移し、スキーは一時帰国した時に一度だけしか行けませんが、何年かに一度は宝台樹に出かけ、その度にリフトの残骸を確認しておりますので、もしかしたらまだ上部には遺物が残っているかもしれません。

今回の宝台樹の記事、長年のモヤモヤがすっきり解消されました、ありがとうございます。

これからも懐かしく興味深い記事たのしみにしております。




Posted by 大陸 at 2013年07月24日 04:37
大陸さん、コメントいただき有難うございます。私はこの10数年、宝台樹で滑ったことがないのでわからないのですが、まだリフト上部は残っているのかもしれませんね。どなたか、ご存知の方がいたら教えてください。
Posted by 急行野沢 at 2013年07月24日 19:16
はじめまして。いつも楽しく拝見しています。

2011-2012シーズンに宝台樹に行きましたが、
パノラマコース(画像のマップでは「ラクダの背」になってますね)滑走中に斜面の反対側にリフトの機械とコースがあったのを記憶しています。

「宝台樹 反対側 コース」などで検索すると写真付のサイトもいくつかヒットしますが、
20年近く使っていないコースとは思えない感じで、ロープで閉鎖されてはいましたが、簡単にくぐれれてしまい(戻って来れなくなりますが)"たまたま今日はやっていない"かのような普通に滑れそうな斜面でした。
Posted by Matsu at 2013年07月30日 19:14
Matsuさん 情報をお寄せいただき、有難うございます。やはり上部の機器は残っているのですね。今度の冬、宝台樹に行かれる方がいたら、レポートをお願いします。
Posted by 急行野沢 at 2013年07月30日 19:28
いつも拝見しています。

私も興味があり、

宝台樹スキー場の青木沢の上部はまだリフトの機器と看板みたいなものが残っています。

地元の方によれば、リフトの椅子が森林の中に放置されているという話もききました。
Posted by のちお at 2013年11月19日 19:17
宝台樹スキー場ですが国土地理院の地図では場所がはっきりと記載されています。ゲレンデも地形から読み取ることができそうです。リフト長ぐらいなら計算で求められそうですね
Posted by EF63 at 2013年11月27日 20:55
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック