(左)国道20号の塩尻峠脇に掲げられた案内図。高ボッチへ向かう途中にゲレンデがあったと思われる(車道は荷直峠で終点)。(右)ゲレンデ最下部はこのあたりではなかったか。
「冬の信州(昭和28年度版)」によって、岡谷にもスキー場があったことを知った。同誌には岡谷塩尻峠スキー場が次のように紹介されている。「中央線岡谷駅から諏訪湖を眺めながら中山道を上ること約30分。塩尻峠峰の茶屋に着く。ここから約45分徒歩で尾根を北に進むと塩尻峠スキー場がある。ここは最近開拓されたスキー場で雪質良好。変化に富んだスロープが四通八達しスキーの醍醐味を味わうことができる。また、ここよりの眺望は東に諏訪湖をへだてて八ヶ岳・富士の秀峰を望み、西顧して日本アルプスの諸嶽を指呼の間に収め得ることができる」。
また、4年ほど前に「岡谷の歴史映像」という映像集がつくられ、その中に「岡谷スキー場」「岡谷塩嶺スキー場」の動画が収められた。少し前に岡谷市立図書館まで出かけて、DVDを借りその動画を見る機会を得た。ひとつは昭和15年(1940年)の動画だったが、岡谷スキー場でのスキー大会のようすらしかった。滑っている人々の道具や服装、滑り方は歴史を感じさせるもので、当然リフトなどもない様子だった。
もうひとつの動画は昭和26年(1951年)の岡谷塩嶺スキー場となっていて、岡谷駅から途中(おそらく塩尻峠周辺)まで満員のスキー客を乗せたバスが走るようすから収録されている。そこからはスキー場まで歩いたようだ。窪地状の斜面を楽しそうに滑っているようすが映っているが、やはりリフトなどはないようだ。ゲレンデから眼下に諏訪湖、そして周囲の山々の素晴らしい眺望が映し出されている。帰路は林道を滑り下ったようだ。なお、岡谷スキー場と岡谷塩嶺スキー場は、動画から見ると同じ場所に思える。
(左)ゲレンデ下部から見上げた斜面(?)。(右)国道20号の少し北では中山道が越えている。
塩尻峠から北に続く尾根上にあるという見当はつくものの、正確な場所はわからない。現地に行ってみればわかるだろうと考え、9月の休日に塩尻峠へと車を走らせた。国道20号の塩尻峠から北に曲がり、さらに旧中山道を横切って進めば、マレットゴルフ場やキャンプ場のある「塩嶺野外活動センター」の前に出る。その施設で数人に尋ねてみるが「さあ、近くに60年住んでいるが知らないねえ」との返事。昭和26年といえば63年も前の話だから、知らなくても無理はない。
このブログでは、ゲレンデの位置をできる限り特定してきたが、残念ながら今回は自信がない。ただ、動画で見た地形や徒歩45分という距離から考えて、地図上の「東山」南側斜面一帯ではないだろうか。林道の東側に送電鉄塔が立つ平坦地があり、そこがゲレンデ最下部と推測した。いまは斜面も木々に覆われ痕跡はまったくわからないし、諏訪湖側も樹林によって視界が遮られている。動画で見た諏訪湖や富士山を眺めながらのスキーが、ほんとうに贅沢なものに思えた。(現地訪問:2014年9月)
*ゲレンデの位置についての情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お教えくださいますようお願いいたします。
信州在住の趣味のスキーヤーです。
いつも興味深く、また寂しい気持ちで拝見しています。
1~2年程前に地元テレビ局の情報番組の、地域の今昔を紹介するコーナーで、
岡谷塩尻峠スキー場が紹介されていました。
地元の年配の方が案内され、ゲレンデの頂上を教えておられました。
林道の途中の斜面で、今は林となっており、ゲレンデの名残はなかった様に覚えています。
またリフトはなく、「下まで滑ったら板を担いで上り返していた」との事でした。
信越放送だったか、テレビ信州だったか、番組の名前も忘れてしまいましたが、
ご参考になればと思い、コメント致します。
昔の用具からすると、そんなに急斜面ではないと思います。
https://www.google.co.jp/maps/@36.1088783,138.0363025,17z?hl=ja
(現在の鳥居平やまびこ公園付近)に
塩嶺岡谷スキー場が開発され、また、戦後の
昭和 26 年 2 月には、新たに高ボッチ付近に
新塩嶺岡谷スキー場が開発され多くの市民や
観光客で賑わいを見せた。」との記事がありました。