2015年11月22日

マウンテンパーク津南スキー場(新潟県津南町)

いくつかのスキー場でオープンの便りも届いたものの、例年にない温かさによりオープンを延期したところもある。シーズン直前になって気をもませることが多いけれど、今シーズンも一般営業休止の話が聞こえてきた。

manpakDSC_0003b.JPG manpakDSC_0014.JPG
(左)レストハウスやロッジがあるゲレンデ入口。(右)右は第2リフト降場、左に第3リフト乗場が見える。その向こうにメインゲレンデが広がる。

新潟県津南町。長野県北部とは隣接した土地であり、そんな親しさもあってマウンテンパーク津南のことはずっと気になっていた。当間や清津などに出かけたときの帰り道に寄ってみたことがあるけれど、営業終了時刻近くだったせいだろうか、いつも閑散としていた。一般客は果たしているのだろうか、という感じだった。

そんな心配があたったといっていいだろうか、今シーズンは一般向け営業を行わないことが伝えられた。「マウンテンパーク、今冬は営業せず」という見出しで「存廃が検討されていた津南町の町設スキー場『マウンテンパーク津南』について、町は28日までに、今冬の一般客向け営業を行わず、学校の課外活動や競技などの目的に限って使用することを決めた。来季以降の存続は未定で、町は運営業者を探している。」と報じられた(新潟日報2015年10月29日)。

かつてはJR飯山線津南駅から連絡リフトがあったが、下部のリフトはずいぶん前に廃止されていて、その点は以前、本ブログでも取り上げた。近年は週末のみ第2・第3ペアリフトだけの営業となっていたようだ。
 → こちらもご覧ください 「2013年5月14日 マウンテンパーク津南スキー場・津南駅連絡コース」 (ゲレンデマップもこちらを参照願います)

manpakDSC_0018.JPG manpakDSC_0039.JPG
(左)第3リフト乗場。(右)メインゲレンデ最上部。第3リフト降場が見える。遠く越後三山の山頂部はもう白い。

「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」では本スキー場について以下のように紹介している。「日本一の河岸段丘の眺めと、温泉付きセンターハウスも魅力。ゲレンデ内にはロッジがあり、宿泊が即ゲレンデと直結している。標高727mの茶屋峠山頂から2.5kmダウンヒルコースがとれ、大会やポールの練習に人気がある。ベースタウンの津南町には旅館や温泉もあって便利」。全リフト稼働時には、最大斜度35度、ペアリフト5基を備えていた。関越道・石打塩沢ICから24km、50分。首都圏からは足を運びにくい立地だったと思う。

一般向け営業休止のニュースを聞いて、あらためて津南を訪れる。越後田中駅付近で国道117号から分岐して北に入り、車でゲレンデ中心部まで上がっていく。周囲の山並みは紅葉に染まっている。学校活動や競技には使用されるということなので、とくに営業休止を感じさせるようなものはない。レストハウスやロッジの建物は、中をのぞくと近年あまり使われていないようすがうかがえるものの、異常はない。その背後の第2ペア・第3ペアは搬器を外されてはいるものの、そのままスタンバイしている様子。

ゲレンデ斜面につけられた車道を通って、ゲレンデ最上部の茶屋峠まで上がってみる。秋空の眺望を楽しもうと、他にも車でやってきている人々がいた。撤去された第7ペアの降場の場所は、駐車スペースになっていて、そこからわずかに歩くとコンクリート製の展望台がある。また、その付近から東に歩けば第3リフトの降場にたどり着く。山頂部一帯からは眼下にメインゲレンデ、その下にレストハウスやロッジ、さらに河岸段丘の向こうに越後三山や谷川連峰、苗場山などの山並みを望むことができた。この眺望を楽しみながら滑ることは、もうできなくなるのだろうか。(現地訪問:2015年11月)

manpakDSC_0066.JPG manpakDSC_0085.JPG
(左)ゲレンデ最上部(第3リフト降場付近)からゲレンデを見おろす。河岸段丘の向こうに谷川連峰や苗場山。(右)少し下った場所にある第2リフト乗場。
この記事へのコメント
ここは滑った事はないのですが、数年前インラインで利用した事があります。
わざわざアスファルトを敷いて、クロスカントリーの練習コースも作ってました。宿泊施設は確かに古臭かったです・・・
Posted by はせちん at 2015年11月22日 10:50
毎年3月末に大学の対抗戦が有り 通い続けていました。今年で41回目の大会だったそうです。何回大会から津南で開催されていたかはわかりませんが?私が行っていた25年前は、何も無いなりに、元気なスキー場でした。急行野沢さんのBLOGのおかげで初めて雪の無い津南のゲレンデを見ることが出来ました。今年の3月 後輩たちの応援に行ったのが最後となってしまいました。残念です。
Posted by swallow28 at 2015年11月24日 22:38
昨シーズンまで「コシヒカリ10キロを購入するとシーズンリフト券を1枚プレゼント!」に釣られて通いました。
ロッジにエレベーターは無く、4階の部屋だと上り下りがとても辛かっです。
またロッジ以外に周囲には民宿集落の跡はあるものの宿泊できるところは無く、殆ど埼玉から日帰り強行でした。
HPが閲覧できなくなり津南町へ9月下旬に確認したところ「今シーズンは一般営業は行わない」旨の回答がありとても残念に思っています。
Posted by Gぢゃん at 2015年11月24日 23:20
久しぶりブロブを拝見しました。ここで2回滑りました。昭和48年ごろ長岡の中学校スキー遠足でした。飯山線に乗り、駅前リフトで登りましたが、一番の思い出は場内に流れる音楽でした。そのころは、ヨーデルなどが普通流れているものでしたが、ここでは民謡?でした。おそらく十日町小唄ではなかったでしょうか。
2回目は昭和57年、やはり津南駅で降りました。新幹線はともかく、今や新潟県でも電車内でスキー持って行く人は見たことありません。時代を感じるスキー場です。
Posted by ロシアスキー at 2019年01月01日 20:56
余談です。山形県の陸羽西線に清川駅があります。今から50年以上昔(小学生!)、駅の近くにあった清川スキー場に何回か滑りに行ったことがあります。「山形県 清川 スキー場」でネット検索すると、ある方のブログ?のレポートが出ています。今も清川スキー場というバス停があるそうです。近くを行く機会があったら急行野沢さんの目で取材して頂けたら、と思いお伝えしました。
Posted by ロシアスキー at 2019年01月01日 21:10
ロシアスキーさん コメントありがとうございます。山形方面は遠くてなかなか大変なのですが、一度なんとか訪問してみたいと思います。
Posted by 急行野沢 at 2019年01月02日 10:53
時々、ふと思い立つと昔知ったスキー場がこちらに乗っているのを見て寂しくなります。マウントパーク津南は実は夏合宿でしかいったことないのですが、寂しいですね。今はenglish adventureという子供が英語でキャンプする会社が使っているようで、ここでキャンプをしているようです。
http://www.english-adventure.org/index.php?PageId=69
Posted by にんげん牧場 at 2021年02月23日 21:29
今回、課外授業でマンパク津南を訪れました。
昔ホテルだったのかというぐらいぼろかったけど、食堂や風呂などはとても味わいを出していて、とても風情がありました。
今回このブログを見てから行ったので、とても昔、こんな
スキー場で、賑わっていたのかなぁー。と思うと、とても
素晴らしいものにマンパクが見えてきました。
このブログを書いてくださり、ありがとうございました。
おかげさまでとても印象に残すことができました。」
Posted by 君の心にマウンテンパーク津南 at 2024年10月07日 14:09
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック