(左)新津田沼駅に隣接した現在のイオンモール。(右)イオンモール店内。
現在はイオンモールが跡地に建っている。ザウスのオープンを見越していて、当初からそれにあわせて閉鎖する予定であったとも、あるいはイオンが出店するまで期間を区切っての土地利用だったとも、いろいろな話を聞いたことがある。新京成電鉄・新津田沼駅前に立地し、スキー場になる前は、京成電鉄第二工場の跡地であった。
ポリアクリル酸系ポリマーによる人工雪を使用。滑走面下の冷却パイプで雪の表面をマイナス2度に維持していた。滑走コースは全長120m×幅30m、室温は10~15度。敷地面積18,565㎡、建築面積4,460㎡、延床面積8,264㎡。オーストラリアから輸入された屋内スキー場システムのソフト面の研究とデモを兼ねていたという。
東京に所用で出かけた日の夕刻、少し足をのばして久しぶりにJR津田沼駅に降り立った。新京成・新津田沼駅との連絡は相変わらず悪いまま。駅前の歩道に降りて、信号を渡り踏切を渡らなければならない。踏切のすぐ向こうにイオンモールの巨大な建物が建ち、それとつながって右手に新津田沼駅がある。当然ながら、室内スキー場がここにあった痕跡を示すものは何も残っていない。
フジTV「ねるとん紅鯨団」でも会場に使用されたことがあったという。スキー人口がこれだけ減少している現代では、とても考えられない施設であったことは確か。そんな記憶とは関係なく、夕方の退勤時刻になってイオンモールは多くの人々で賑わいを見せていた。(現地訪問:2016年4月)