2017年04月29日

ゲンゼスキー場(京都府福知山市)

前回の大江山に引き続き、京都府北部の廃スキー場のレポート。今回取り上げるのは福知山市(旧夜久野町)北西部にあったゲンゼスキー場。「現世」という何やら謂れのありそうな名の集落に所在している。ガイドブックの掲載を見たことがない。ネット上のいくつかのサイトにより、「1951年(昭和36年)に開設された、小規模ながらファミリー向けの穴場スキー場」ということがわかった。ナイター施設もあったようだ。

genzDSC02500.JPG genzDSC02502.JPG
(左)現世バス停。(右)現世バス停付近からゲレンデを見る。

また、2001年3月の両丹日日新聞には「……2001年度に閉鎖されたゲンゼスキー場跡地を拠点に地域活性化の取り組みを続けている。ゲレンデにサクラなど約1200本を植樹し、山の駅の整備を目指しており……」とあるから、閉鎖は2001年度と思われる。やはりこのスキー場も積雪が少なくなったことが閉鎖の要因らしい。道路網の整備などで他のスキー場へと客足が移り、利用者が減り営業停止が続いて閉鎖に至ったようだ。

genzDSC02504.JPG genzDSC02510.JPG
(左)レストハウスと思われる建物。(右)ゲレンデ全体を見上げる。

福知山市街から国道9号を西に進み中夜久野郵便局前で但東方面へ右折、板生川に沿う府道56号を登っていけば、やがて現世の集落に至る。市営バスの現世バス停がある場所を右折すれば、前方にスキー場のレストハウスらしき建物が見える。スキー場の案内標識などはいまはすべて撤去されたようだ。舗装された狭い道を上れば建物の前に出る。駐車場らしきものは近くには見あたらない。府道沿いなどに車をとめたのだろうか。レストハウス前がスキー場の最下部にあたるようだ。

建物の前からゲレンデを見上げると緩やかな斜面が広がっている。リフトが1基あったはずだが、撤去されたようで、どこにあったのかもよくわからない。 下部は畑地になっているが、少し上からは前述のように桜の木が植栽されている。目を引くのはゲレンデ左右に立っているナイター用照明灯。ナイターがこのスキー場の売りだったようだ。

genzDSC02516.JPG genzDSC02517.JPG
(左)ゲレンデ中腹からレストハウス付近を見おろす。(右)ゲレンデ左側のナイター照明灯。桜の植林がおこなわれている。

レストハウスの中には貼紙が見えた。そこに書かれていたのは「リフト料金表 1日券1,500円 半日券1,000円」「お願い ナイター営業日を以下の通り変更しますのでご了承ください。金・土・日曜日午後6時~午後9時まで」「ナイター料金 1人1,000円 小学生500円」「日曜祝日は混雑いたしますのでお荷物は放置しないで一時預かりまたは各自の車に片付けてください」など。往時の賑わいが感じられた。

周辺に人がいたら昔のスキー場の様子を聞きたかったが、屋外に人の姿は見あたらない。あたりはのんびりした山間の小集落の風情である。ナイタースキーで賑わいを見せた時代とのギャップを感じざるを得なかった。(現地訪問:2017年3月)

genzDSC02519.JPG genz_img001.jpg
(左)ゲレンデ片隅の杉の根元には古い祠が佇んでいた。
この記事へのコメント
懐かしい
大江山、ゲンゼと来たら、八が峰、佐々里、愛宕山!?
Posted by yukiyamania at 2017年05月07日 23:00
Jバーリフトを思い出します。
Posted by 大江山が残念 at 2021年11月10日 17:04
ゲンセスキー場では4〜5回滑った記憶があります。私が滑った時期にはロープトウだけで、リフトはありませんでした。現在でも地元のゲンセスキークラブが活動しておられて、そこの女性スキーヤーが、国体アルペンスキーで6位以内に何度も入賞されて、京都府から表彰されていますよ。
Posted by 藤岡政和 at 2023年01月29日 08:01
現世スキー場…懐かしさがこみ上げます。
私のスキーの原点。昭和47年頃学校でもスキー教室が始まる姉に付き添いで訪れたのがきっかけでした。
私が虜になってしまい、亡き父に連れられて毎週末事に滑っていたのを思い出します。スキーのできない父は食堂のおばちゃんと話をして時間を潰していました。
雪の少ないときは、段々畑が現れる感じ。当初はリフトが全くなく、自身で登っていた気がします。
途中から、リフトができましたが、便所のつまり取りのようなものをまたに挟んで、股が開いて、途中で投げ出された記憶があります。
還暦を前に、現在もスキーに親しみ、子供4人とも信州で1級を取りましたが、私は家内とエンジョイスキーを楽しんでます。
半世紀ぶりに一度現世を訪れたいと思います
Posted by TIC at 2023年02月14日 06:45
大阪府高槻の70直前の爺です。
山スキー党だった亡父のアルバムでは、連れられて昭和43年2月に訪れてます。ここを起点に「富岡山」を目指しました。スキー場はどこだったかな~、と検索してここに辿り着きました。カシミールで2.5万図を開くと「富岡山」もありました。懐かしいです。
Posted by 迷山漫幽 at 2023年10月30日 12:07
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック