2019年04月24日

八ヶ岳グレステンサマースキー場(原村)

haraDSC03676.JPG haraDSC03674.JPG
(左)八ヶ岳自然文化園の正面入口。(右)園内地図。スキー場も示されている。

原村にある八ヶ岳自然文化園にあるグレステンサマースキー場が営業を終了した。同園のホームページ場にて以下のように告知された。「平素はいつも『八ヶ岳グレステンサマースキー場』をご利用いただき誠にありがとうございます。さて、突然ではございますが、2018年11月25日(日)をもちまして『グレステンスキー場』の営業を終了する事となりました。(中略)当園の営業は継続いたしますので、引き続きご利用いただきますようお願い申し上げます」

グレステンスキーとは「グランジャー」と呼ばれる特殊な車輪をつけた陸上スキー用具を付けて、雪上スキーと同じ運動で滑るもの。同園HPでは「全長190m、最大斜度8度、平均斜度4度のコースに、グリップ性・衝撃吸収に優れた専用マットを敷いており、初心者から上級者まで楽しんでいただけます。レジャーとして楽しむだけでなく、カービングターンもできるなど、スキープレーヤーの夏季の練習にもピッタリ」と記されている。

haraDSC03663.JPG haraDSC03654.JPG
(左)ゲレンデ最下部から上部を見上げる。(右)ゲレンデ下部には受付などをしていたと思われる建物。

雪上ではごまかせていた自分の欠点がダイレクトに感じ取れるとされていて、「雪上では感じ取れなかった何かが必ず感じ取れるはず」でレベルアップに有効とされている。営業時期は4月下旬~11月下旬(雪が降るまで)。私は体験したことがなかった。

昨年12月上旬、まだ雪のない原村を訪れた。同スキー場は八ヶ岳自然文化園の園内にある総合リゾート施設で、パターゴルフ場・マレットゴルフ場のほか、プラネタリウムのある自然観察科学館等を備えている。園内を散策するのは自由のようなので、正面入口から左に進んでみると緑色のマットを敷いたサマースキー場があった。降雪は少ない場所だろうから、冬期のスキー場というものは設置できなかったのだろう。

haraDSC03662.JPG haraDSC03669.JPG
(左)ゲレンデ中間部までのロープトウ(?)。(右)最上部から見おろす。

緩斜面ではあるが、見た目には思ったよりも距離の長い斜面に緑色のマットが敷かれている。最下部には、利用受付や用具の貸出をおこなっていたであろう建物がある。その入口にはHPと同様の営業終了の文章が掲示されていた。最下部から中間部まではロープトゥのようなものが右手に用意されているが、それより上はどうやって登っていたのだろうか。

営業休止の理由はわからない。スキー人口が減少している中で、夏にこれでトレーニングするという人も減少していたのだろうか。暖冬という予想がささやかれる中、それでも見上げる八ヶ岳連峰の稜線は雪で覆われはじめ、冬の訪れを告げようとしていた。(現地訪問:2018年12月)
この記事へのコメント
某スキー場の情報を探していたらこのサイトに辿り着きました。とても興味深く、懐かしいと同時に寂しさも感じながらいろいろ読み入ってしまいました。

ついにここも閉まったのですね。
以前、2~3シーズンくらい通いました。
スキーの練習になるかと思い行ってましたが、友人とも「ちょっと違うかな。でも滑走感は味わえるよね」とか言ってました。
その時貯めたスタンプが半日券あったので、いつか行こうと思っていましたが…残念です。
ちなみに長岡に最長のグレステンスキー場があると言ってました。
Posted by 通りすがり at 2019年05月15日 16:20
コメントを書く
コチラをクリックしてください