2019年06月29日

湯沢高原スキー場・布場ゲレンデ(新潟県湯沢町)

nunoDSC_0713.JPG nunoDSC_0717.JPG
(左)かつては数本のリフトが並列に架かっていた。(右)リフト下から。(いずれも2019年3月)

関東のスキーヤーにとって越後湯沢というのは特別な響きを持った地名だと思う。バブル最盛期の頃の賑わいはたいへんなものだった。その湯沢の中心にあり、歴史のあるゲレンデの布場が歴史に幕を下ろすことになったようだ。2016年3月に「湯沢町は23日の町議会全員協議会で、同町湯沢の湯沢高原スキー場・布場ゲレンデを2019年3月末で閉鎖する方針を明らかにした」と新聞報道がなされた(新潟日報)。

いまは湯沢高原スキー場の一部という位置づけなのだが、同スキー場のサイトでは布場の廃止には触れていない。ただ、3月末には以下のように報道された。「新潟県湯沢町の温泉街に一番近い布場スキー場が、3月末で閉鎖されます。(中略)湯沢町は来場者の減少や設備の老朽化で、今シーズン限りで閉鎖を決めました。」

「千葉県からのスキーヤーは『ここは家族で滑るにはいいので毎年来ている(閉鎖は)さみしいね』と語りました(3月27日、新潟テレビ21)。」湯沢高原のゲレンデマップには、まだ、布場ゲレンデが記載されているけれど、よほどのことがない限り、次のシーズンに営業することはなさそうである。

nunoDSC_0719.JPG nunoDSC_0714.JPG
(左)ゲレンデを見上げる。(右)ゲレンデ下にはロッジが建ち並ぶ。(2019年3月)

布場ゲレンデの開設そのものは1915(大正4)年。越後湯沢で最も古いスキー場ともいわれている。越後湯沢駅から徒歩圏内で、広々とした初心者向け緩斜面のコースに、いまはペアリフトが1本だけ。滑走距離250m、最大斜度18度、平均斜度12度。以前はこの斜面に6本のペア・シングルリフトが架かり、湯沢高原に連絡するシングルリフトも一番北側にあった。

布場を含む湯沢高原は何回も訪れたが、1989年2月の記憶が鮮明だ。昭和天皇の大喪の礼により休日になったので職場の仲間と、急遽、宿もろくに決めずに湯沢にやってきた。そのときはやはり混雑していて、布場ゲレンデ下にあるロッジの半地下のような部屋に宿泊した。目の前がゲレンデだったけれど、布場では物足りなくて、もっぱら高原ゲレンデなどに遠征した。標高が低いので雪質はあまりよくないという印象もあった。

営業期間も残りわずかの3月に布場を訪れた。越後湯沢駅周辺は多くの人で賑わっていたが、多くは温泉客のようだ。布場ゲレンデに出てみると、晴天の日曜日にもかかわらず滑っているのはほんの数人だった。

nunoDSC07862.JPG nunoimg001.jpg
(左)リフト下から(2019年5月)。

その後、グリーンシーズンになってからも所用のついでに立ち寄ってみたが、リフト施設など周囲の様子に大きな変化は見られなかった。かつてはリフトが並列で架かっていた広い斜面も、リフト1本では閑散として見えた。ゲレンデ下にずらりと並んでいるロッジが、全盛期の面影を残しているだけだった。(現地訪問:2019年3月・5月)

【追記】
ゲレンデマップを確認すると旧布場ゲレンデは「布場スノーランド」となっていて、雪遊び広場のような位置づけらしい。リフトの記載はなく、スノーエスカレーターが並列に2基設置されているようだ。(2019年12月)
この記事へのコメント
急行野沢様、ブログいつも楽しく読ませて頂いております。今年はたまたま何度か布場ゲレンデ近隣の宿に宿泊する機会があったのですが。。。例年に無い雪不足の為に、布場スノーランドなるもの一度も営業せず。布場ファミリーゲレンデは今年からスノーボード滑走OKになったのですが、数回しか稼働しておりませんでした。また絶景のコマクサ下山コースも閉鎖されており、残念なシーズンですね。(もっともコマクサ下山コースは絶景が楽しめる半面、急勾配のジグザクコースで、麓の布場ゲレンデに降りた頃には太ももがパンパンになっていたのを覚えています)
またかつては布場ゲレンデ中腹にあった「スキー神社」なるものが、ゲレンデ最下部に移設新築されておりましが、参拝者の足跡も無く、麓の民宿街も静まりかえっておりました。
以前越後湯沢駅構内の待合室で、かつては賑わっていた昭和の頃の布場ゲレンデの写真を見た事を思いだし、何やら寂しい気持ちになりました。
Posted by つかにい at 2020年02月04日 11:29
昔はリフトが沢山あったり、ジャンプ台もありお手軽で楽しかったんですけどね。高原で滑って下山コースとして降りてきて余った時間で滑るって感じでしたが、ビデオ撮影したりしてました。今となっては悲しいです。湯沢東映ホテルに泊まりファミリー(スノボ不可でしたので徒歩)からロープウェイで高原を滑り疲れたら布場で繰り返し滑ってました・・・
先ほどビデオ観かえしてみましたが昔は大勢滑ってました。
Posted by サーフライダー at 2020年02月26日 20:14
昭和天皇崩御の時、自分小2くらいで布場の民宿ゆざわに泊まってたなぁ。
今年、GoogleMapsでふと見たら旧布場ゲレンデと書かれていたので気になってここに辿り着きました。ガーラから越後湯沢のシャトルバスから見た感じでは今年はリフトは全て撤去されていたように見えたが、何年か前に新設されたというスノーエスカレーターだけは残っていました。が、これももう営業はしないのだろうか。
Posted by yyy at 2021年04月01日 00:04
中学生の時、友人と滑った記憶があります。まだカンダハーの時代でした。高原で滑った後に布場まで降りる道が狭く、面白くなかったように思います。布場そのものはスキー場として独立できるほどの斜面がなかったのではないでしょうか?あくまでも温泉宿の裏山という位置づけで、ガーラが開業した後は営業できない状態だったと思われます。
Posted by 散木洞人 at 2023年08月10日 15:22
コメントを書く
コチラをクリックしてください