(左)猪苗代リゾートの案内板。(右)アクセス路手前からスキー場を俯瞰する。
猪苗代リゾートスキー場が2021~2022シーズンにかけ、2期連続して休業中である。猪苗代リゾートホテルも含めて、廃止が濃厚と考えられる。すでにホームページは削除されているが、2020年4月時点では「新型コロナウィルスには全国的に感染防止の為、当社も休館休業となります。(中略)再開に向けてガンバリます!」と掲載されていたのだが。
猪苗代リゾートスキー場は、バブル初期の1985年に京急と猪苗代町の共同出資により設立。その運営会社は2003年に解散し、以後、運営は次々と別会社に引き継がれた。猪苗代湖に向かって滑り込むようなダウンヒルが売り物であった。「湖に向かって滑る」といえば、同じく休業となった京急系の青木湖スキー場(長野県大町市)も連想してしまう。
(左)除雪されておらず進入できなかった地点。(右)アクセス路分岐付近から、ホテルとゴンドラ、第1ペア。
「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には「猪苗代湖を見下ろす磐梯山南西斜面に位置する。1730mの6人乗りゴンドラとスノーボード全面滑走可のスキー場。ゲレンデ下のリゾートホテルも洗練された雰囲気の都会派ホテルで、ラウンジバーも華やかなムードをもつ。温泉を引いたパブリックバスもあり、ナイターはオレンジ色のナトリウム照明で、金・土曜日は21時まで営業」と紹介がある。
「都会派ホテル」「ラウンジバー」など、バブル期を彷彿とさせるワードがいまとなっては郷愁を誘う。ゴンドラとそれに平行する3本のペアリフトを設置。最長滑走距離3,800m、最大斜度40度。上級から初級まで各レベルのコースが用意されていた。ネット上で見かけた、最終営業2020シーズンの訪問記録によると、経営難のためか、ゲレンデ整備や施設内の清掃も行き届いていないと書かれていた。
(左)別ルートから駐車場下までは入れたが。(右)ホテルやゴンドラ前にも駐車場があったらしい。深雪でそちらには進めず。
猪苗代・磐梯周辺のスキー場の中で、ここだけは営業中に足を運ぶ機会に恵まれなかった。今回、会津方面訪問のついでに訪れた。県道から「猪苗代リゾート」の案内板で北側に曲がり、磐梯山の山麓に向かって上って行く。予想していたが、案内板がある右折箇所から先は除雪されておらず進入不可。それならばと、少し先から回りこむ道は除雪されていて、駐車場下まで進むことができた。
しかし、そこからホテルやゴンドラ乗場までは距離があり、深い雪の中、ツボ足では進めそうもない。諦めて山麓を走る道路まで戻り、遠目にゲレンデの様子を眺めるにとどめた。ゲレンデ内の施設に変化はないようすで、静かに雪の中に埋もれていた。アルツ磐梯・猪苗代など周辺に大規模なスキー場も多い。このまま廃止ということになってしまうのだろうか。(現地訪問:2022年3月)
(左)山麓の猪苗代町内から遠望。
新潟県外では子育て時期から、一番親しんでいたスキー場でした。新潟から近い、初級者でもゴンドラで一気に上へ行って適度な斜度の広いロングコース、上級者には最上部や不整地急斜面、変化にとんだクレセントコース、魚沼にはない雪質、ファミリーに優しい料金、当日のリクエスト曲がOKなDJ放送、湖に向かう景色、近くに個性的なペンション村・・・。
最後に行ったのが、2019年2月。ゴンドラに居合わせた人によると、地元の高齢者は無料とか。それだけ客を獲得したかったのかと、今になって思います。その時休業するとは思いませんでした。良いスキー場だったのに、宣伝努力が不足で、知名度が低かったのが原因では?個人的には両隣にあるスキー場より魅力的でしたねえ。
教えって下さい。