2017年08月26日

花背スキー場(京都市左京区)

一日数本の出町柳駅発・広河原行バスには、登山者など意外と多くの乗客があった。北大路から堀川通・上賀茂を通り、鞍馬の細い道を北上していく。花背峠へと登っていく急坂急カーブの道には、車両行違いのための係員が配置されていた。北山杉の美林を見ながら、花背峠を越えれば別所川に沿う谷へと下っていく。茅葺屋根も見られる風景は、外国人観光客で賑わう京都市街とは別世界のようである。

hanaDSC06051a.JPG hanaDSC06060a.JPG
(左)「花背高原前」バス停。前方に花背小中学校の旧校舎。(右)ゲレンデ下には貸スキー兼レストハウスの建物。右手上部にゲレンデが広がる。

この花背別所町にあったのが花背スキー場。1929年に開業、1964年に経営主体がかわり、1989年を最後に廃業。最盛期にはシーズン5万人、土日には3,500人もの集客でリフト待ち30分という時代もあったという。しかし廃業直前は雪不足に悩まされ、営業日数もごく短かったようだ。全長200mのシングルリフトが1基。日本で3番目に古いスキー場という記録も見られる。

1時間強バスに乗車して「花背高原前」下車。目の前に花背小中学校の旧校舎がある。周囲の民家には空家も多い様子。西の山中に向かう林道を歩くと、10分もかからずに花背スキー場のゲレンデ下に到着する。ゲレンデ下には貸スキー兼レストハウスの建物が残っている。室内には食事メニューの掲示が残っているのが見えた。数年前まではその右手(北側)にも別の建物が残っていたらしい。すぐ脇にはヒュッテなどの位置を示す案内板が、朽ちながら残っている。

hanaDSC06064a.JPG hanaDSC06067a.JPG
(左)ゲレンデ下部に残る案内板。(右)最下部からゲレンデを見上げる。

見上げるゲレンデは快適に滑れそうな中斜度の東向き斜面。背の高い草がその大方を覆っている。少し登ったところには、リフト乗場とレストハウスらしき建物が見える。錆び付いたリフト設備には、まだワイヤーが残っていて前方へと延びている。その先は樹林の中に消えていて、支柱やリフト上部の様子などは知ることができなかった。

hanaDSC06069a.JPG hanaDSC06071a.JPG
(左)錆びたリフト設備。手前にTバーリフト。(右)ゲレンデ最下部を見おろす。

リフトのすぐ脇には比較的新しいTバーリフトの装置が置かれている。廃業後にプライベートゲレンデのようなかたちで使われてた(いる?)という情報もあるので、その名残なのかもしれない。ゲレンデ直下には駐車場スペースがあまり見当たらなかった。林道からの途中左手(南側)に広い草地がいくつかあるので、そこが駐車場として使われていたのかもしれない。

なお、この花背スキー場に隣接して、1984~1989年に営業した花背大平スキー場があったという。詳細はよくわからないが、もうひとつ南側の谷の採石場上部の斜面(東向き斜面)にあったのではないかと推測している。

hanaDSC06094a.JPG hana_img001.jpg
(左)林道の前方に花背大平スキー場跡地(?)。花背スキー場のもうひとつ南側の谷。

京都市街地から1時間程度の都市隣接の立地。アクセス道路の厳しさにもかかわらず多くのスキーヤーが押し寄せた時期を、いまは回想するしかない。積雪の減少は、こうしたスキー場を閉鎖に導くとともに、スキー人口の減少にもつながっていったのではないだろうか。(現地訪問:2017年8月)

*「花脊」が正しいと思われるが、近年では「花背」が用いられる方が多いようす。本稿では「花背」で統一した。

2017年06月08日

マキノスキー場(滋賀県高島市)

10数年前、琵琶湖北岸に住む方に仕事上のお願いをした。都会を離れ第一線を退いて、悠々自適の暮らしをされていたが、快く依頼を引き受けてもらった。雑談になったときに、冬には自宅近くのマキノスキー場で頻繁にスキーを楽しんでいると嬉しそうに話された。自分もこんな年齢の重ね方をしたいと思ったのを憶えている。

makDSC03860a.JPG makDSC03865a.JPG
(左)マキノ高原の入口。前方に日帰り温泉施設が見える。(右)緩斜面の最下部から見上げる。左手奥に中級ゲレンデが見える。

その後、マキノスキー場はリフトが撤去され、子ども用の雪遊び場のようなスキー場になったと聞いた。とはいえ、まだスキー場を名乗っていて、それなりの集客のようなので本ブログで取り上げるのは気が引ける。ただ、一般スキーヤーにとっては、リフトが撤去された以上、追憶のゲレンデになってしまったといえないだろうか。

関西で所用があったので、半日を使ってマキノスキー場を訪れた。湖西線マキノ駅からコミュニティバスに10数分乗車して「マキノ高原温泉」下車。目の前は「さらさ」という日帰り温泉施設。グラウンドゴルフ場・キャンプ場や土産物屋などもあり、平日にもかかわらず思いのほか多くの人々で賑わっていた。大谷山などの登山口にもなっていて、登山者の姿も見られた。

makDSC03872a.JPG makDSC03878a.JPG
(左)緩斜面上部から見おろす。(右)緩斜面から見た中級ゲレンデ。

温泉施設の向こう側には広大な緩斜面が広がっている。斜面の左側には貸スキーや食堂などの建物が並んでいる。この斜面がいまも100mのコンベアが設置され雪遊び場として使われている。ずっと以前にはリフトやロープトウなどがあったのだろうか。

緩斜面の左側の道を進めば、脇に20台分ほどの駐車場があり、その先に「寒風・大谷山登山口」の標識。その道をひと登りすると、上部の中級ゲレンデの下に出る。中央下部にリフト乗場のコンクリート製の痕跡。ゲレンデ内にはさまざまな建物が廃墟となっている。見上げる斜面は気持ちよさそうな中斜面である。

makDSC03886a.JPG makDSC03891a.JPG
(左)中級ゲレンデの下部。建物がいくつかあり、右端にリフト乗場の痕跡が見える。(右)中級ゲレンデのリフトの痕跡。切開きの跡も残っている。

メインゲレンデを中央に、その左右にあるサブゲレンデのような斜面は、やや草木が覆い始めている。振り返ると眼下に下部の緩斜面が広がっていた。

「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には、以下のように紹介されている。「1920年代オープンの関西スキー場の中で屈指の老舗。広い1枚パーンの緩斜面(90%が初中級者用)で安心のファミリーゲレンデ。ナイターなし」シングルリフト2基と記されていて、もう1基のリフトは中級ゲレンデにあったと思われるが、見つけることができなかった。

makDSC03892.JPG mak_img001.jpg
(左)中級ゲレンデの下部から見上げる。

ゲレンデに廃墟として残っている建物の数はずいぶん多い。それだけの施設を必要とするほどの集客があったということだろう。このスキー場が長い歴史を持ち、多くの人々で賑わってきたことを感じることができたような気がした。(現地訪問:2017年5月)

2017年05月19日

夜久野ヶ原スキー場(京都府福知山市)

今回も京都府北部の廃スキー場のレポート。取り上げるのは夜久野ヶ原(やくのがはら)スキー場。JR山陰本線の上夜久野駅の近くにあったことをネットなどで下調べして現地に向かう。

yakunDSC02537.JPG yakunDSC02539.JPG
(左)上夜久野駅東側の踏切から。左手の小丘陵にゲレンデがあった。(右)駅北側から。前方の斜面がゲレンデ。

1924(大正13)年頃の開設で、当時は駅前ということもあって、多くのスキーヤーで賑わったという。道路網の発達などで他のスキー場へと客が移り、閉鎖されたようだ。閉鎖年月については、現在までの調査でははっきりしていない。

無人駅の上夜久野駅北側にある駅前広場に立つと、駅舎と島型ホームの向こうに斜面が横に広がっている様子がわかる。駅構内のすぐ南側である。ここがスキー場だったのだろうか。駅の近くで犬の散歩をしている男性に聞いてみると、まさに駅南側の現在は樹林が覆っている斜面がゲレンデだったという。

最盛期には第1ゲレンデ・第2ゲレンデなどいくつもゲレンデがある大規模なスキー場で、大いににぎわっていたという。その頃のことなのでリフトなどはなかったようだ。見上げると思ったよりも斜度は急なところがあり、一方、あまり長い距離は滑れなかったようなゲレンデ構成と見えた。

yakunDSC02541.JPG yakunDSC02560.JPG
(左)南側の少し上ったところから駅を見る。(右)道の駅の広場から駅方面を見おろす。

車でこの斜面の上部へと上がってみる。上部は「道の駅(農匠の郷) やくの」として整備されて、日帰り温泉や各種体験施設・郷土資料館・売店・ベゴニア園・花広場などが点在している。一番北側の広場の一角からは木の間越しに、ちょうど特急列車が通過していく上夜久野駅のホームが見下ろせた。下から見たのと同様、けっこう急な斜面だと感じた。

まさに駅前ゲレンデとして人気を誇っていたようだが、車でスキーに出かける時代に推移したことも重なって客足が遠のいたのではなかろうか。国道9号・山陰本線という幹線交通路が通っているものの、周囲はのどかな小盆地の風情である。上夜久野駅が無人駅になったのは、1984年のことであった。(現地訪問:2017年3月)

yakunDSC02568.JPG yakun_img001.jpg
(左)斜面の上部は、道の駅として整備されている。

2017年04月29日

ゲンゼスキー場(京都府福知山市)

前回の大江山に引き続き、京都府北部の廃スキー場のレポート。今回取り上げるのは福知山市(旧夜久野町)北西部にあったゲンゼスキー場。「現世」という何やら謂れのありそうな名の集落に所在している。ガイドブックの掲載を見たことがない。ネット上のいくつかのサイトにより、「1951年(昭和36年)に開設された、小規模ながらファミリー向けの穴場スキー場」ということがわかった。ナイター施設もあったようだ。

genzDSC02500.JPG genzDSC02502.JPG
(左)現世バス停。(右)現世バス停付近からゲレンデを見る。

また、2001年3月の両丹日日新聞には「……2001年度に閉鎖されたゲンゼスキー場跡地を拠点に地域活性化の取り組みを続けている。ゲレンデにサクラなど約1200本を植樹し、山の駅の整備を目指しており……」とあるから、閉鎖は2001年度と思われる。やはりこのスキー場も積雪が少なくなったことが閉鎖の要因らしい。道路網の整備などで他のスキー場へと客足が移り、利用者が減り営業停止が続いて閉鎖に至ったようだ。

genzDSC02504.JPG genzDSC02510.JPG
(左)レストハウスと思われる建物。(右)ゲレンデ全体を見上げる。

福知山市街から国道9号を西に進み中夜久野郵便局前で但東方面へ右折、板生川に沿う府道56号を登っていけば、やがて現世の集落に至る。市営バスの現世バス停がある場所を右折すれば、前方にスキー場のレストハウスらしき建物が見える。スキー場の案内標識などはいまはすべて撤去されたようだ。舗装された狭い道を上れば建物の前に出る。駐車場らしきものは近くには見あたらない。府道沿いなどに車をとめたのだろうか。レストハウス前がスキー場の最下部にあたるようだ。

建物の前からゲレンデを見上げると緩やかな斜面が広がっている。リフトが1基あったはずだが、撤去されたようで、どこにあったのかもよくわからない。 下部は畑地になっているが、少し上からは前述のように桜の木が植栽されている。目を引くのはゲレンデ左右に立っているナイター用照明灯。ナイターがこのスキー場の売りだったようだ。

genzDSC02516.JPG genzDSC02517.JPG
(左)ゲレンデ中腹からレストハウス付近を見おろす。(右)ゲレンデ左側のナイター照明灯。桜の植林がおこなわれている。

レストハウスの中には貼紙が見えた。そこに書かれていたのは「リフト料金表 1日券1,500円 半日券1,000円」「お願い ナイター営業日を以下の通り変更しますのでご了承ください。金・土・日曜日午後6時~午後9時まで」「ナイター料金 1人1,000円 小学生500円」「日曜祝日は混雑いたしますのでお荷物は放置しないで一時預かりまたは各自の車に片付けてください」など。往時の賑わいが感じられた。

周辺に人がいたら昔のスキー場の様子を聞きたかったが、屋外に人の姿は見あたらない。あたりはのんびりした山間の小集落の風情である。ナイタースキーで賑わいを見せた時代とのギャップを感じざるを得なかった。(現地訪問:2017年3月)

genzDSC02519.JPG genz_img001.jpg
(左)ゲレンデ片隅の杉の根元には古い祠が佇んでいた。

2017年04月07日

大江山スキー場(京都府宮津市)

大江山スキー場の閉鎖については、昨年11月の京都新聞で報道された。「積雪不足で経営悪化…京都府宮津市は18日、1953(昭和28)年に開設した同市小田の大江山スキー場を閉鎖すると発表した。今季の営業は行わず、63年の歴史に幕を下ろす。近年の積雪不足などで経営が悪化していた」という。

ooeDSC02460.JPG ooeDSC02463.JPG
(左)大平ゲレンデの下部から見上げる。(右)大平ゲレンデ下部にあるレストハウスなどの建物。

同スキー場は福知山と宮津を結ぶ府道の普甲峠を挟んで、東側に長さ400mの大平ゲレンデ、西側に長さ800mの大笠ゲレンデがあった。それぞれにシングルリフト1基ずつが架かり、レストハウスなども備えていた。例年の営業期間は12月から2月。地元の小学校のスキー教室を開くなどして親しまれてきたという。ここ数年の暖冬による雪不足で営業日数は毎年1ヶ月前後。前シーズンも営業開始は1月23日までずれ込み、入込客数はわずか1,576人。記録に残る中で最高だった2005年度の12,890人から大きく落ち込んだ。

「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には以下のように紹介されている。「眼下に天の橋立と日本海を望む絶景のスキー場。道路を挟んで大平ゲレンデが初・中級向け、大笠ゲレンデが上級向けと二つに分かれる。ナイターは毎日18~21時」。連日ナイターがあったというのも、いまとなっては驚きだ。

ooeDSC02466.JPG ooeDSC02473.JPG
(左)大平ゲレンデのリフト乗場。(右)大平ゲレンデ中腹から見おろす。前方に大笠ゲレンデが見える。

関西で所用があったので、少し足をのばして福知山市街から大江山を目指した。国道9号から175号へ。途中、「大江山スキー場 直進あと18km」の看板も見られる。府道9号へ左折し旧大江町に入り元伊勢内宮を過ぎる。道脇には何箇所かに鬼の立像が見られる。大江山といえば、鬼(酒呑童子)の伝説が有名。この地が京の都の後背地であることに想像をめぐらす。峠道を登りつくせば、道の左右にゲレンデが広がっている。

今シーズンから閉鎖ということなので、スキー場はまだ現役のままのような状態だ。右に道が分岐し。その脇には思っていたよりも広い駐車場があった。入口の小屋には「有料駐車場 乗用車1,000円」などの掲示も残っている。県道東側の大平ゲレンデの下にはレストハウスやレンタルスキーの建物などかあり、リフト券売場やリフト施設もそのまま。ただしリフトのチェアは外されていた。見上げるゲレンデは初中級者には快適に滑れそうなバーン。ナイターの照明灯が立ち並んでいる。

ooeDSC02481.JPG ooeDSC02485.JPG
(左)大笠ゲレンデ下部から見上げる。(右)大笠ゲレンデのリフト乗場。

西側に広がる大笠ゲレンデは、リフト沿い・右・左と3つのコースが見てとれた。こちらは結構な斜度で滑りごたえがありそうだ。ゲレンデ下にはヒュッテが1軒。ゲレンデ構成や施設を見ても、積雪に難がなければ充実したスキー場だったのにと思う。

地域によってはまだ営業しているスキー場も多い3月下旬だが、見上げる斜面には日陰にわずかに雪が残っている程度だった。連日ナイターがあったというが、どのあたりからのスキーヤーが通ったのだろうか。日本海を遠望できるのかもしれないが、今日は雲に霞んではかばかしい展望は得られない。ただ、どこまでも続いている丹後の山並はしみじみと何かを語りかけてくるようだった。(現地訪問:2017年3月)

ooeDSC02488.JPG ooeimg001.jpg
(左)大笠ゲレンデの中腹から見おろす。道路を挟んで前方に大平ゲレンデが見える。