2015年05月22日

伊吹山スキー場(その2)(滋賀県米原市)

ibuki2DSC01710.JPG ibuki2DSC01713.JPG
(左)三合目のゴンドラ降場ステーションの建物。(右)ゴンドラ上部から山麓方面を見下ろす。

前回に引き続き、伊吹山スキー場のレポート。「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には、以下のように掲載されている。「関西スキーの発祥地で古い歴史をもつ。標高855mの五合目から一合目まで縦に長いスキー場。五合目から琵琶湖めがけて滑り込む全長3.5kmのダウンヒルは迫力満点。三合目に伊吹高原ホテル、一合目、山麓には民宿などからなる旅館街があり、すこし離れた彦根プリンスホテルなども利用できる。ファミリーでのんびりするのがおすすめ」

前回は二合目の上までレポートした。二合目からゲレンデの右側を登ると三合目に登りつく。ここがスキー場の中心部。登山道の左手には廃墟となった伊吹高原ホテルの建物があり、そのさらに奥(西側)にはゴンドラ降場の建物がある。ここもシャッターが閉められている。ホテルの東側にはリフト券売場の小屋があり、その横にリフトのコンクリート部分が建ち並んでいる。二合目A・B線の最上部と思われる。

ibuki2DSC01722.JPG ibuki2DSC01726.JPG
(左)三合目の登山休憩舎から見る。右からゴンドラ降場、伊吹高原ホテル、その左にリフト券売場と二合目A・B線の降場。(右)伊吹高原ホテルの前にあったゲレンデマップ。

北側を見上げると雄大な伊吹山がそびえている。左手は上部の四合目まで、四合目コースの斜面が広がっている。ゴンドラから北側に下ったあたりと思われる四合目ロマンスリフト乗場の痕跡はよくわからなかった。四合目まで登山道を登ると、そこには四合目ロマンスリフト降場のコンクリート部分が残されていた。

ibuki2DSC01728.JPG ibuki2DSC01729.JPG
(左)ゴンドラ降場から伊吹山頂を見上げる。左のゲレンデは四合目まで、右手のゲレンデは五合目まで広がっている。(右)四合目にある四合目ロマンスリフトの降場の痕跡。

三合目から右(東)に三合目ゲレンデが下っていて、それに沿って三合目A・B線があったはずだ。ホテルの東側には降り場があったと思われる平坦地があり、見下ろすとはるか下部に乗場のコンクリート基礎部分があるのが見て取れた。

ibuki2DSC01731.JPG ibuki2DSC01734.JPG
(左)ホテル横の三合目A・B線の降場の跡。(右)三合目ゲレンデを見下ろす。最下部に三合目A・B線のリフト乗場の跡が見えた。

最後は五合目コース。三合目から見上げると右側に細長くコースが伸びているのがわかる。リフト乗場・降場の痕跡はよくわからなかった。降場は五合目の小屋の東側にある石垣のような場所の上かと思われたがはっきりしなかった。

五合目がスキー場の最上部にあたる。ここまで登山道はゲレンデの中を登ってきたが、ここからいよいよ急峻な山腹にジグザグを描いて登っていく。こうして歩いてみると実に広大なゲレンデだったことがわかる。振り返ると琵琶湖の広がりが大きい。独立峰の山腹に位置するゲレンデなので、展望の良さは折り紙付き。南斜面だったことも災いして雪不足により廃止になってしまったのは悲しい。ただ、この山に登ることによって歴史あるゲレンデの姿に少しは近づけたのではないかと思う。(現地訪問:2015年5月)

こちらもご覧ください → 「伊吹山スキー場(その1)(2015年5月3日)」

2015年05月03日

伊吹山スキー場(その1)(滋賀県米原市)

ibuki1DSC01638.JPG ibuki1DSC01598.JPG
(左)二合目の上から一合目・二合目ゲレンデと遠景に琵琶湖を見下ろす。(右)ゴンドラ乗場に掲示されていたゲレンデマップ。読み取れない箇所も多い。

連休の一日、懸案だった伊吹山に出かけた。百名山登山にあわせて、廃スキー場探索もできるという一石二鳥。伊吹山は古くから人々に親しまれた山であるが、いまでは山頂近くまで「伊吹山ドライブウェイ」で上ることができる。しかしスキー場は山腹に設けられていたので、もちろん下から歩いて登らなければならない。なお、登山としての記録はこちらへ。

そんな伊吹山の南斜面に開かれた伊吹山スキー場は、この地域での老舗的なゲレンデ。1952年開設。2008年以降休業し、2010年にはリフトなどの施設が撤去されて閉鎖となった。駐車場係の小父さんは「スキー場は何年も前に廃止になった。雪が少なくなってしまってね」と話してくれた。しかし、登山道に沿ってスキー場の痕跡をいまも随所に見ることができた。

ibuki1DSC01603.JPG ibuki1DSC01590.JPG
(左)登山口の脇にあった山麓リフトの乗場跡。(右)ゴンドラ乗場へのゲート。

登山協力金(300円)を徴収している小屋のすぐ先に、登山道入口がある。その右手に一段高くコンクリートの擁壁があり、脇の草に覆われた階段を登るとその上が山麓リフトの乗場だったようだ。コンクリート部分が残っているだけだが、上部に向けてリフトの切り開きの跡も見て取ることができた。

登山道に入らずに林道を進む。西武カラー(最終盤は経営主体は西武ではなかったが)の「伊吹山ゴンドラ」というゲートの前を過ぎると、すぐにゴンドラ乗場前の駐車場に出る。乗場の大きな建物はシャッターを閉ざしていたが、ワイヤーは上部に向かって張られたままで、搬器を取り付ければ再稼働も可能な様子。スキー場廃止後も、ゴンドラは2010年まで夏山用として稼働していた。

ibuki1DSC01595.JPG ibuki1DSC01606.JPG
(左)ゴンドラ乗場。シャッターが閉まっている。(右)一合目にある山麓リフトの降場跡。

登山口にもどり登山開始。杉林をぬけると一合目。いったん舗装道に出る。すぐ右手に山麓リフトの降場のコンクリートの痕跡がある。その上には何軒かのロッジが建ち並び、前方に一合目ゲレンデが広がっている。幅広で快適な斜度に見える。登山者用トイレの脇には、一合目ロマンスリフトの乗場のコンクリートの痕跡が残っていたが、リフトの支柱などはすべて撤去されている。パラグライダーで飛び立とうとする人たちで賑わっていた。

一合目ゲレンデの左脇を登って二合目に至ると、左手(西側)には一段高く一合目ロマンスリフトの降場と思えるスペース。その右手には「旅館・食堂」と壁面に書かれた建物が廃墟となっている。そのさらに奥には二合目A・B線のリフト乗場の小屋が残っていた。ここもリフトの支柱などはすべて撤去されているが、リフトの切り開きの跡ははっきりわかった。その左には二合目コースの急斜面で広がっていた。

ibuki1DSC01608.JPG ibuki1DSC01628.JPG
(左)一合目ロマンスリフトの乗場の痕跡。一合目ゲレンデを見上げる。(右)二合目付近には食堂・旅館の廃墟。中央奥の樹林の中には二合目A・B線の乗場の小屋が残っていた。その左は二合目ゲレンデ。

ゲレンデ内にはさまざまな建物がいまもあって、スキー場開設時の賑わいを感じることができた。振り向くと広い一合目ゲレンデと近江の平野、そして琵琶湖がその向こうに広がっていた。
(三合目から上部のレポートは、次回に続く → 「伊吹山スキー場(その2)(2015年5月22日)」
(現地訪問:2015年5月)