2022年06月26日

鹿沢スキー場[その3](群馬県嬬恋村)

kaz_DSC05610.JPG kaz_DSC05613.JPG
(左)「鹿澤スキー場」の石碑。(右)第1ゲレンデ下。草木が茂っている。

久しぶりに角間山へ登山した。その途中に、鹿沢スキー場の跡地を通るので、現在のようすを知ることができた。以前の本ブログでも触れた通り、30年ほど前にホームゲレンデのようにして使っていたスキー場である。全体に草木が生い茂り、かつてここにスキー場があったことを示すものはほとんどなくなっていた。ただ、自然に帰って行くのなら、それはそれでいいように思えた。

県道74号線脇の駐車スペースに車をとめる。道の西側には「鹿澤スキー場」と書かれた石碑が健在。群馬県出身の当時の首相・福田赳夫の名前がある。少し登るとゲレンデの最下部に出るのだが、リフト乗場やその傍らにあった小屋の痕跡はまったくなくなっている。第1リフトの切り開きやゲレンデの跡も、草木に覆われて、もうわからない。

kaz_DSC05620.JPG kaz_DSC05625.JPG
(左)第1ゲレンデの痕跡?(右)第1リフト終点があった場所。

ゲレンデやや左に付けられた登山道を登ると第1リフトの終点だった場所に出る。かつては食堂などが入ったロッヂがあったけれど、いまはあずまやが建てられている。右手には角間山の山容が見える。正面の斜面が第3ゲレンデだった場所。第3リフトの切り開きの跡は、はっきり見ることができた。

右手の林道は第2ゲレンデを結ぶ連絡コースになっていたところ。進んだ先は第2ゲレンデの下部のはずだが、そのあたりもスキー場の痕跡はなく、レンゲツツジの花が咲き誇っているだけだった。(現地訪問:2022年6月)

kaz_DSC05629.JPG kaz_DSC05647.JPG
(左)あずまやから正面に第3ゲレンデ。(右)第2ゲレンデ下部付近。

こちらもご覧ください→「鹿沢スキー場(2009年3月22日)」

2018年04月26日

草津国際スキー場 本白根ゲレンデ・白根火山ロープウェー(群馬県草津町)

本年1月23日、本白根山鏡池付近が噴火。草津国際スキー場で自衛隊員1名が亡くなり、大勢が負傷するなどの被害が発生した。営業ゲレンデの目の前での噴火に衝撃を受けた。火口周囲2kmが立入規制区域となり白根火山ロープウェイと振子沢・清水沢コース、本白根ゲレンデとペアリフト2本が閉鎖となった。なお立入規制区域は3月16日に1kmに縮小されたが、4月22日には火山性地震により、今度は草津白根山湯釜火口付近が半径1kmで立入禁止規制。国道292号も一部通行止めとなっている。

kusa_1CIMG2455.JPG kusa_2CIMG2425.JPG
(左)殺生クワッドから見た山頂方面と右手に青葉山ゲレンデ。(右)ロープウェイ乗場。これより上部は閉鎖中。

最初の噴火の後、草津村長により上記ゲレンデを廃止する方針が明らかになった。1月24日には山麓部の天狗山・御成山・青葉山ゲレンデは営業再開していたが、上部ゲレンデはしばらく状況を見ることもなく廃止方針となったことに驚いた。安全を優先させるべきではあるが、スキー場規模のスリム化をはかりたい判断もあったのかもしれない。

草津国際スキー場は縦長のスキー場である分、運営の負担が大きかったのだろうか。「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には「なかでもいちばん人気はロングダウンヒル。山頂の本白根から最下部の天狗山ゲレンデまで。ノンストップで標高差は926m、全長8kmのロングコースがとれる」とある。この滑り方はもうできない。

kusa_3CIMG2460.JPG kusa_4CIMG2435.JPG
(左)清水沢コースを見上げる。「閉鎖中」(右)青葉山ゲレンデからロープウェイ駅を見おろす。

噴火から2ヶ月弱が過ぎた3月の晴天の土曜日、草津国際に滑りに出かけた。混雑しているとはいえないが、思ったよりも賑わっていて少し安心。ファミリー層が多く、これなら上部ゲレンデは不要かもしれない、と思われた。さっそく天狗山クワッド・殺生クワッドを乗り継いで、青葉山の下のロープウエイ駅まで行ってみる。途中、硫黄の匂いが強くなる。

ロープウェイ駅はシャッターが閉まり、「白根火山ロープウエイは本白根山噴火のため暫くの間運休といたします。(後略)」と貼紙があった。破損したものも多いと思われる搬器は取り外されている。上部のコースに向けては、「閉鎖中」と掲示されネットが張られていた。見渡す範囲では、噴石や降灰の形跡はわからない。本白根ゲレンデの様子も不明。山頂部に噴煙などは見られず、山容が青空に映えていた。(現地訪問:2018年3月)

kusa_5CIMG2413.JPG kusa_img001.jpg
(左)天狗山クワッドからゲレンデ最下部を見おろす。思ったよりも賑わっていた。

2018年01月31日

草津国際スキー場「本白根ゲレンデ」「白根火山ロープウェー」廃止見通し(群馬県草津町)

草津国際スキー場で噴火により被害を受けられた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
「草津白根山の本白根山(群馬県草津町)の噴火後に利用できなくなっている草津国際スキー場の山頂付近の本白根ゲレンデについて、町は30日、閉鎖する方針を固めた。噴石被害を受けた白根火山ロープウェーも廃止される見通しである」と報道された(上毛新聞)。草津町長が明らかにしたもので、近く議会も含めた関係者などと協議したうえで最終決定されるという。

噴火の翌日には山麓部の天狗山・御成山・青葉山の各ゲレンデは営業再開していたので、それより上部も噴火の状況が好転すれば再開の日が来ると思っていた。振子沢・清水沢は草津を代表するコースだった。何より安全を優先すべきであることは間違いない。まだ先のことになると思われるが、草津国際スキー場については、いつかレポートしたいと考えている。

2016年07月16日

万座ロープウェイ(群馬県嬬恋村)

本ブログでたびたび参考にさせていただいている「失われたロープウェイ」に万座ロープウェイが掲載されていて、以前から気になっていた。その記載の再確認をする程度のことしかできないけれど、万座は比較的身近な存在なので出かけてみた。

manzaro_5106.JPG manzaroCIMG5119.JPG
(左)万座スキー場・プリンスゲレンデ付近。(右)「全国スキー・ゲレンデ案内(1962年11月、実業之日本社)」ほかを参考に作図。

同サイトによれば、万座スキー場開業の5年後の1961年にスキー場内に建設され、21人乗りの搬器が朝日山の山麓駅(万座駅)と白根山地蔵岳中腹の山頂駅(白根展望駅)間の547mを約4分で結んでいたという。通年営業で、グリーンシーズンは白根山湯釜観光の足であった。

「全国スキー・ゲレンデ案内(1962年11月、実業之日本社)」には万座温泉スキー場について以下のような記載がある。「バスで入ってバスで帰るのもいいが、滑れる人なら志賀高原から横手を越えて、また草津から弓池を通って訪れ、帰りはまた山を越して帰りたいものだ。また。ロープウェイの完成で志賀高原、草津へのツアーも約40分短縮された」

同誌には「弓池から草津へ」のツアーコース(中上級)が「万座からの帰りによく使われるコースで、多少天気が悪くても迷う心配は少ない」として紹介されている。行程は「万座スキー場-(第1リフト・万座ロープウェー15分)-弓池(上り下り20分)-振子沢頂上-(下り30分)-殺生-(下り10分)-草津天狗山スキー場」。1972年に国道292号(志賀草津道路)が開通し、1971年にロープウェイは廃止となった。ただ、スキーシーズン中は最期まで賑わっていたようだ。

manzaro_5021.JPG manzaro_5025.JPG
(左)万座プリンス下から見た朝日山ゲレンデ。第一リフトは左側。(右)朝日山第1ロマンスリフト(休止中)の終点。国道292号が目の前を通っている。

久しぶりに万座温泉を訪れる。朝日山ゲレンデは数年前から営業を行っていない。朝日山第1リフトの終点付近にロープウェイ乗場があったはずである。万座中心部から車で上り国道292号に出て左折すれば、すぐ道の左脇に朝日山第1リフトの終点がある。ロープウェイ乗場は反対側の台地の上にあっはずだ。

もう少し志賀側に進んだところから右手の斜面に取り付き、尾根上に出たら左手の最高点に進む。コンクリート片や錆びたワイヤーが点在して、ここがロープウェイ「万座駅」だったことがわかる。

manzaro_5041.JPG manzaro_5075.JPG
(左)万座ロープウェイ「万座駅」の跡。谷を隔てた前方稜線上に「白根展望駅」があった。(右)「万座駅」跡から振り返る。右手遠くに万座スキー場ゲレンデ。左下に万座温泉街。

谷を挟んで向こう側には白根山の山稜が見える。その一角の土が出たところが「白根展望駅」だったのだろう。遠めにコンクリートの土台のようなものが見える。ただ、現在は白根山周囲1kmは立入規制が敷かれているので、そちら側に近づくことはできない。前方の駅に降り立った後、白根火口南斜面を滑り、さらに逢ノ峰西麓を回り込んで、現在の草津スキー場の最上部にたどり着いたものと思われる。

スキー人口が減少した現在では、このような施設があっても難しいとは思う。そもそも足元の朝日山ゲレンデが休止となってしまった。しかし、個人的には万座から入って草津に降りるという、このコースを一度たどってみたかったと思う。(現地訪問:2016年6月)

manzaro_5086.JPG manzaro_5094.JPG
(左)「万座駅」跡から遠望した「白根展望駅」跡。(右)白根山レストハウス駐車場(現在規制中)付近から山腹を見上げる。当時は「白根展望駅」からこちらに滑降したはずだが。

2012年11月13日

万座温泉スキー場・熊池ゲレンデ(群馬県嬬恋村)

kumaikeaimg001.jpg kumaikeDSC_0010.JPG
(左)1988シーズンの万座温泉スキー場のゲレンデマップには「今シーズン、熊池リフト・ヒュッテは営業休止」と書かれている。(右)熊笹に覆われた斜面を中腹から見上げる。

11月の山は美しい。雪が来る前の一瞬の輝きを見せてくれるように思う。紅葉シーズンの秋晴れの休日、車のラジオからは高速道路下り線の渋滞情報が流れている。万座ハイウェイを万座温泉に向けて走っていくと、やがて路肩には薄い積雪が見られるようになった。志賀草津道路や上信スカイラインは数日前から、降雪により通行止めとなっている。だから、万座ハイウェイをたどる破目になったのだが。亜高山の山々も冬の装いを整えようとしている。

「万座温泉スキー場・朝日山ゲレンデ」の項に熊池ゲレンデについてのご指摘をいただいた。思い当たるふしがあって、あわてて地図などを引っ張り出してみた。登山地図(1990年代のもの)にも、国土地理院の地形図(1980年代のもの)にも、プリンスゲレンデの南側の奥万座川の谷を隔てた所にリフトの記号が残されていた。さらに1988シーズンに万座を訪れたときに入手したゲレンデマップには、左下に熊池ゲレンデが描かれ、「今シーズン、熊池リフト・ヒュッテは営業を休止させていただきます」と記されている。ということは、その前年あたりまでは営業をしていたのではないだろうか。「失われたロープウェイ」サイトにある1969年のゲレンデマッブには、リフトの長さ560mとあるので結構滑り応えがあるゲレンデではなかったかと思われる。

万座ハイウェイが万座温泉に到着する1kmほど手前、左手に入って行くのが熊池ゲレンデへのアクセス道だったと思われる。付近は2001年に起きた地滑りの復旧のための治山工事があちこちで行われている。施錠されたゲートから歩き始める。少し下ってから平坦になった尾根の突端のようなところに水道施設の建物があり、その付近がリフト終点だったと思われる。しかし、付近にスキーに関係する痕跡は見あたらなかった。

kumaikeDSC_0021.JPG kumaikeDSC_0023.JPG
(左)架線が続く斜面。これに沿ってリフトが架けられていたのではないかと思わせるが。(右)斜面から見下ろすと下のほうに熊池の水面が見える。

そこから下方をのぞくと熊笹に覆われた斜面が続いていて、それがゲレンデの跡ではないかと思われた。その斜面を縫うように新しい林道が、熊池までつくられている。背の高い熊笹に覆われ新しい林道によって分断されているため、ゲレンデだった当時の様子ははっきりとわからない。斜面を下っていくと雑然とした感じの熊池のほとりにたどり着いた。地滑りの影響で倒木や岩が池やその周辺に押し寄せているため、かつては「池めぐりコース」を形成していた景観も台無しである。

リフトの乗場やヒュッテもこの池の畔にあったはずだが、その痕跡を見出すことはできなかった。見上げるとゲレンデだったと思われる斜面はかなりの斜度に思えたが、リフト沿いに真っ直ぐのコースだったのかはよくわからない。そのずっと右手に目をやると地滑り跡の斜面があった。こちらは地形から推測してゲレンデでではなく、単なる地滑りの跡のようだ。その後、プリンスゲレンデに出て、その上部から熊池ゲレンデを遠望しようとしたが、どうやら谷を隔てた前方の尾根のわずかに反対側にあたるようで確認はできなかった。周囲の稜線を見渡すと、すでにうっすらと雪をまとっていた。冬はもうそこまで来ているように思えた。(現地訪問:2012年11月)

kumaikeDSC_0027.JPG kumaikeDSC_0032.JPG
左)地滑りのため熊池周辺は倒木に覆われている。(右)熊池から斜面を見上げる。左の熊笹の斜面にリフトがあったと思われる。右の斜面は単なる地滑りの跡か?