2021年02月05日

わかぶな高原スキー場(その2)(新潟県関川村)

昨年12月のレポートでは、「少なくとも今シーズンの営業は休止となったと思われる」と曖昧な書き方をせざるを得なかったが、先日の新聞報道で今シーズンの休止、さらに今後も再開の見込みがないことがわかった。

2021年1月29日の新潟日報によれば、「わかぶな高原スキー場閉鎖へ 経営難で営業停止のまま」と報じられている。
「今冬、営業を停止している新潟県関川村のわかぶな高原スキー場が、閉鎖する見通しとなったことが28日までに分かった。加藤弘村長は新潟日報社の取材に対し、スキー場として直営する考えがないことを改めて示した上で『リフト設備などを撤去し、スキー場としては閉鎖する』と述べた。スキー人口の減少や少雪で客足が伸びないことなどが要因で、30年余のスキー場の歴史に幕を下ろす。村が地権者から借り上げているスキー場の敷地は、賃借期限の2022年7月までに返還する方針。」

村の貸付金の返済滞納や従業員への賃金不払い、前売りリフト券への対応など、問題も積残っているという。

wakabDSC00947.JPG wakDSC00941.JPG
(2015年3月営業時)

→ 「わかぶな高原スキー場」2020年12月17日
posted by 急行野沢 at 14:55| Comment(0) | 信越沿線 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする

2020年12月01日

2021シーズン 営業休止?のスキー場

2021今シーズン営業休止が見込まれるスキー場。
本ブログで既報のほかは、以下のようなところでしょうか。
(関東甲信越・北陸・東海の範囲ですが)

[福島]猪苗代リゾート
[新潟]わかぶな高原 石打花岡 妙高スキーパーク
[長野]エコーバレー
[岐阜]飛騨高山 チャオ御岳
[福井]今庄365 新保ファミリー

コロナの影響もあるので、来シーズンは復活するところもありそう。
危ぶまれていた「胎内」「あさひプライム」「あわすの」「ひだ流葉」「飛騨位山」「飛騨舟山」あたりは営業しそうですね。「白弓」は今シーズン限りで休止でしょうか。

wakDSC00941.JPG wakDSC00956.JPG
わかぶな高原スキー場(2015年3月訪問時)

*コメント欄へのご指摘があり、妙高スキーパーク、猪苗代リゾートを追記しました。
posted by 急行野沢 at 11:34| Comment(6) | 信越沿線 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする

2020年11月07日

白馬さのさかスキー場(白馬村)[2023再開]

下記のように、いったん営業休止とホームページ上で告げられたが、その後、「白馬さのさか観光協会及び近隣住民の皆様の協力を得ましてオープンへの目処が立ったことから、今シーズンの営業を行うこととなりました」とのこと。なお、オープン予定日は12月25日(金)。
地域ぐるみでの取り組みによって、スキー場営業にこぎつけたということのようである。

ちなみに同一営業主体によるエコーバレーは、現在のところ「今シーズン休止」は変わらない模様。

[2022年10月追記]
白馬さのさか・エコーバレーとも、2022シーズンの営業休止が発表された。
------------------------------------

sanosDSC08469.JPG sanosDSC08463.JPG
(左)国道沿いの駐車場からゲレンデを見上げる。(右)大糸線の向こうにセンターハウス。

白馬さのさかのホームページ上で、今シーズンの営業休止が告げられている。「白馬さのさかスキー場は2020-2021シーズンの営業に向けて準備を進めて参りましたが、昨今の社会情勢の中、十分なコロナ対策及び運営内容の見直しが困難と考え、今季の営業を休止する運びとなりました。(後略)」

同スキー場はこの数年、経営主体が変わるなど予断を許さない状況が続いている。2017年9月の信濃毎日新聞によれば「白馬村観光課によると、同スキー場の利用者数は1998~99年が約7万7千人で、その後は減少傾向にある。雪の降り始めが遅かった2015~16年は前季比41 %減の約3万4千人。16~17年も雪不足で営業開始が半月ほど遅れ、約4万3千人にとどまった」とあり、同年から経営会社が変わった。

コロナが原因としてあげられているので、その収束後は営業再開の可能性もあるのだろうが、前途多難と思わざるを得ない。「首都圏発スキー場と宿2003(実業之日本社)」には「専用のモーグルバーンや本格的なフリーライドバークもあるとあって、いつも若者の熱気に包まれている」と紹介されている。最近はスノーボーダーが多いゲレンデという印象があり、ちょっと私のようなオールドスキーヤーには近づけないと感じていた。

sanosDSC08462.JPG sanosDSC08459.JPG
(左)第6クワッド下から見上げる。(右)第2ペア前に取り外されたチェアが並べられていた。

2002年3月に鹿島槍・青木湖・佐野坂とサンアルピナ3スキー場を滑り歩いた際は、結構滑りごたえを感じたと記憶している。青木湖が休業して、サンアルピナとしての広さが失われてから、五竜・47・八方・岩岳など白馬の大ゲレンデを前にして中途半端な規模と感じられるのはやむを得ないのだろうか。

白馬方面の帰路に佐野坂へ立ち寄ってみる。国道沿いに広い駐車場があり、一段上がって大糸線の踏切を横切れば立派なセンターハウスがある。その裏側に第2クワッド、第6ペアの2本のリフトとそれぞれに沿う斜面が見える。リフトのチェアが並べられ、トラックや重機が作業をしている。来るべき再開のシーズンに向けての作業なのであろうか。(現地訪問:2020年11月)

なお、県内では同一経営主体であるエコーバレースキー場(長和町)も同様の理由で今シーズン営業休止が決定している。

<追記 2022年12月>
白馬さのさかのホームページで「2022年12月23日(金)OPEN予定」と告げられている。今シーズンは営業主体も変わり、開業にこぎつけた模様。
posted by 急行野沢 at 21:07| Comment(1) | 信越沿線 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする

2020年06月13日

飯綱高原スキー場(長野市)(その3)ほか

iizuDSC05090.JPG iizuDSC05091.JPG
(左)第1クワッド下。(右)第2ペア下。

本年2月で歴史に幕を下ろした飯綱高原スキー場。その後、どんな様子なのだろうと思って飯綱高原まで車を走らせる。いずれスキー場施設を撤去して自然に戻すという話だったと記憶しているので、何らかの動きが始まっているのかと気になっていた。この季節にこのゲレンデをしげしげと眺めたことはなかった。深い緑に覆われたゲレンデは、冬の姿とはやや違っていて違和感がある。

ゲレ食が何軒か並ぶ第1クワッド・第2ペアの下、それからハイランドホールのある第3リフトの下、さらに無料休憩所のある第4リフトの下、それぞれのゲレンデ下から見上げた限りでは、まだ施設撤去の動きは始まっていないように思う。ハイランドホールの脇には何台か車が止まっていたので、何らかの準備が始まっているのかもしれない。

iizuDSC05093.JPG iizuDSC05094.JPG
(左)第3ペア下の駐車場。ハイランドホール。(右)第4ペア下。

-------------------------

「追憶のゲレンデ」のレポートになかなか出かけられないが、次シーズンに向けての営業が危惧されるスキー場(関東甲信越・北陸濃飛)を調べてみると、以下の通り。例によって個人的に調べた限りなので、漏れや間違いはあるかもしれない。

・朝日プライムスキー場(長野県) 指定管理者が撤退。新指定管理者を探しながら、存廃を検討中。 
・胎内スキー場(新潟県) 次シーズン営業休止。ただし、クラウドファンディングで営業可能となるかも。
・あわすのスキー場(富山県) 運営するNPO法人が解散の可能性。
・雁ヶ原スキー場(福井県) 破産申請。
・今庄365スキー場(福井県) 運営会社が撤退。町がいったん引き継ぎ、運営会社を探す。
・チャオ御岳マウンテンリゾート(岐阜県) 2シーズン連続で営業なし。
・ひだ流葉スキー場(岐阜県) 運営会社が撤退。
・モンデウス飛騨位山スノーパーク/飛騨舟山スノーリゾートアルコピア(岐阜県) 高山市が2箇所のいずれかを廃止する方針。
・白川郷平瀬温泉 白弓スキー場(岐阜県) 白川村は2020年めどに閉鎖する方針。
・スノーヴァ溝の口(神奈川県) 3月末閉鎖。





posted by 急行野沢 at 21:00| Comment(1) | 信越沿線 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする

2020年03月29日

飯綱高原スキー場(その2)(長野市)

前回に続いて、飯綱高原スキー場について。

スキー場の歴史については、詳しくハイランドホール内に掲示されていた(写真)。1965(昭和40)年12月に第1リフト(シングル)ができて営業開始。その後、第2・第3とリフトが増設されていった。私は小学校時代に何回か訪れたはずだが、最も印象に残っているのは中学校時代(昭和40年代後半)。当時、中学の同級生とスキー同好会を結成していて、その仲間で何回も滑りに来た。

_iizuDSC02616.JPG _iizuDSC02615.JPG
ハイランドホールに掲示されていた「飯綱高原スキー場50年のあゆみ」

当時、「飯綱高原スキー場だけは保護者同伴でなくても可」というルールがあり(私の中学校だけのルールか、長野市全体のものかは不明)、日曜日の朝、同級生と長野バスターミナルで待ち合わせて、バスに乗り日帰りスキーに出かけた。滑ったのはもっぱらまだシングルだった第1リフト沿い。現在のB・Cコースだった。まだ第4・5リフトはなかったと思う。

最近でも滑るのはやはりBコースが中心になることが多い。よくできたコースだと思う。バブル期を経てリフトも最大7基に増え、クワッド・ペアへと輸送力も増強された。リフト券が安いことも魅力で、長野市民にはさらに格安となるクーポンなどが配布されていた。

_iizuDSC02546第1Q.JPG _iizuDSC02563第1Q上Bコース.JPG
(左)第1クワッド上部。(以下の写真は営業時のもの)(右)第1Q上部からのBコース。

数年前に自動改札ステムが導入されたが、4時間券は1日の中で1時間ごとに分けて使えるという便利なものだった。他のスキー場でこうしたシステムは見たことがない。洒落たレストランなども少なく、むしろ無料休憩所がいくつも設置されていて、持参した昼食を食べている長野市民も多かった。私も昼食を食べに家に帰り、午後再び滑りに来たこともあるほど。

長野五輪で里谷多英が金メダルを獲得したことが、このスキー場の輝かしい歴史のひとつといっていいかもしれない。その「里谷多英コース」を売りにしようとしていた節があるけれど、このスキー場の客層と里谷多英コースはいまひとつ合致していなかったのではないかと思っている。そのコースは人気のある第1クワッド沿いから一番離れたスキー場奥(北東側)にあった。

_iizuDSC02549Cコース.JPG _iizuDSC02592Fコース上.JPG
(左)Cコース。(右)Fコース。

その後の積雪の状態を見るともう少し営業できたのではないかと思ってしまうが、もう、閉鎖が決まっている以上、無理をすることもないという判断もあったのだろう。私個人にとって最も多く足を運んだスキー場であり、思い出は尽きない。もうこのゲレンデで滑れないというのが、現実のものとは感じられていない。(現地訪問:2020年2月)

こちらもご覧ください
→ 「飯綱高原スキー場(その1)」
→ 「飯綱高原スキー場(その4)」
→ 「飯綱高原スキー場[ラストシーズン2]」
→ 「飯綱高原スキー場[ラストシーズン]」
→ ラストシーズンの滑走記録
posted by 急行野沢 at 09:00| Comment(2) | 信越沿線 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする