(左)雨中ゲレンデの斜面。中央ピークの少し右に第3リフト乗場の残骸。(右)雨中ゲレンデ上部に見られた第3リフトの乗場。その先に鉄柱が1基残されている。
(前回に引き続き、雨中ゲレンデ上部のようすをレポートします。)
小谷村役場に隣接する場所から、連絡リフト的な第1リフト(768m)が上部にのびていた。その第1リフトを降りたところから雨中ゲレンデ(しょうぶ平ゲレンデ)が開かれていた。土倉集落上部から北に伸びる林道をたどれば、雨中ゲレンデと思われる斜面の下に出る。右下に第1リフト終点と第2リフト(431m)の乗場があったはずだが、痕跡は見出せなかった。
左手に広がる斜面はややきつめの傾斜に見えるが、気持ちの良さそうなバーンである。第2リフト左が15~25度の中上級向き、右側斜面最低部とリフト乗場付近が8~13度の初級者向き。見上げるゲレンデの右手上部には第3リフト(446m)の乗場が崩れながらも残っているのが遠目に確認できた。その先にリフトの鉄柱も何基か残っている。第2リフトの鉄柱は見られない。
この雨中ゲレンデには大鹿コース・山の神コースがあったことが「SKI GUIDE '86(山と渓谷社)」に記されている。大鹿コース「第3リフト終点から第2リフト乗場まで全長800m。上級者向け最大30度、平均18度。日照時間が少ないため最高の粉雪が楽しめる」。山の神コース「第3リフト終点から第2リフト乗場までの初中級者向け林間コース。滑走距離840m、最大20度、平均15度」となっている。
さて、第3リフトを降りればそこは小ピークで、眼下にアヤメゲレンデかせ見おろせたはずである。アヤメゲレンデには中間乗場のある第7リフト(400m)が架けられていた。中間乗場がアヤメ池の窪地にあたり、両端がピークとなったV字型のリフトだった。残念ながら林道もゲートが閉ざされ、この日はアヤメゲレンデに近づくことはできなかった。
第3リフトの終点から第7リフト中間乗場までのコースは滑走距離250m、最大26度、平均11度。なお、池の田ゲレンデベース部からこのアヤメゲレンデの一端まで第6リフトが架けられていたが、その頃の第6リフトの場所は、現在の第3クワッドより右側にあったようだ。
(左)雨中ゲレンデからの下山コースはこのあたりか。(右)現在の第3クワッドとスネークコース。上部の平坦地がアヤメ平。
アヤメ平から雨中方面に下るコースは雨中ゲレンデの広い斜面を除いて、滑走コースがはっきりとわからない箇所も多かった。雨模様の7月、水田や草木の中からはたえず蛙の鳴き声が聞こえていた。
一方、土倉民宿街からの第9リフト(以前は第8リフト)は、数年前に休止したばかりなのでいまもしっかりと残っている。グリーンプラザの建物の北側にいまもリフト終点降り場が残っているし、土倉集落内のリフト乗場も大きなつくりの民家の裏庭のような場所にすっかり残っているが、周囲は背の高い草に覆われている。チェアを設置しさえすれば再び稼動させることは簡単に思えた。かつて土倉民宿はこのスキー場の主要な拠点であったが、現在はほとんどその機能は失われているように見えた。(現地訪問:2012年7月)
こちらもご覧ください→コルチナ国際スキー場雨中ゲレンデ(その1)
(左)土倉集落に残っている第9リフト乗場。(右)土倉下りコースから見た第9リフト終点。