(左)ゲレンデがあった一帯。(右)ゲレンデ最上部。春にはカタクリが咲き乱れる。
神城スキー場は、白馬五竜スキー場の南隣の位置にあり、上部で同スキー場と接していた。第二次大戦後、白馬五竜の誕生する前から白馬村の三大スキー場として賑わい、1956年には白馬村内3本目のリフト(木柱)が設置され各種の大会も開催されたが、1982年に営業を休止している(参考資料:小山桂子・小林詢「放置されたスキー場における植生変化」)。
白馬五竜スキー場の一番南にある「とおみスカイフォーリフト」。そのリフトに沿って、ロッジなどが建てられているが、その南側を上っていったあたりが神城スキー場の所在地だったようだ。神城スキーヒュッテの下を過ぎ、道がやや左にカーブする正面の山腹途中まで刈り払われた跡があり、ここが神城スキー場の最上部。この丘陵の尾根を越えて白馬五竜スキー場とつながっていた時期もあるらしい。最上部はかなりの急傾斜に見える。おりしも真夏の晴天。上空にはパラグライダーが飛び交っている。
神城スキーヒュッテの南側にリフト乗場があり、そこからゲレンデ左側にリフトが設置されていたようだが、その痕跡は見出せなかった。かつてのゲレンデに隣接するロッヂの人の話では、白馬五竜スキー場ができる前には神城スキー場しか存在していなくて、バッジテストなどもおこなわれ賑わいを見せていたという。その後、大規模な開発を隣接する白馬五竜スキー場に譲るようなかたちになったようだ。かつてのゲレンデの一部や隣接する土地は、「五竜カタクリ苑」として整備されていて、5月にはカタクリの花を見に多くの人が訪れるとのこと。
私がはじめて五竜とおみ(現・白馬五竜)スキー場を訪れたのは1990年のことで、そのときは神城スキー場はもう存在しなかったのだけれど、白馬のスキーリゾートとしての創成期をささえ、都市圏からも多くのスキー客を招いたであろうこのゲレンデの役割は大きかったのだろう。いまはカタクリの花など、自然の姿をそのまま楽しめる場となっているようだ。(現地訪問:2009年8月)
(左)白馬五竜スキー場の南側、チャンピオンエキスパートコースの左手に広がる雪原部分に神城スキー場があった。(右)「冬の信州'81」を参考に作図。