2023年09月27日

木曽駒高原スキー場[その3](木曽町)

kisokDSC06446.JPG kisokDSC06447.JPG
(左)入口の案内板。(右)ゲストハウス。かつてはスキー場のセンターハウス。

2006年以降、営業中止となった木曽駒高原スキー場。木曽駒ケ岳方面への登山口(コガラ登山口と呼ばれる)にあたるため、その関係でその後に何度か訪れたことがあった。周辺には何軒か、ペンションが残っていたが、寂しい雰囲気だった。ところが今回、木曽駒ケ岳登山のためにこの地を訪れたのだが、日曜日ということもあってか、オートキャンプ場として多くの人で賑わっていたので驚いた。

「木曽駒高原冷水公園(木曽駒ケ岳登山2合目入口)」という案内板を過ぎて進めば、かつてのスキー場のセンターハウスにはGUEST CENTERという看板。キャンプの人たちのため、きれいなトイレや売店・キッズスペースなどが用意されているようだ。その周辺にもオートキャンプの車やテント。さらに上がったペンション周辺から登山口周辺にかけて、両側には車やテントが所狭しと並んでいた。

kisokDSC06448.JPG kisokDSC06449.JPG
(左)かつてのゲレンデ内の道の両側はキャンプサイト。(右)一角に登山者用駐車場。いっぱいでここにはとめられなかった。

「登山者駐車場」の一角もあったが、すでに車でいっぱい。少し下のスペースに駐車し、登山を開始した。それにしても、この変化はどういうわけなのだろう。ネットなどの情報によれば、365日24時間、無料で使える、管理者のいないキャンプ場として、人気が高まっているらしい。この土地を購入しようとする外国資本から水源を守るために「木曽駒冷水公園」をつくり、場内を整備していったらしい。

スタッフ不在とのことで利用者のマナーが問われるところだろうが、一見したところでは大きな問題はないように思えた。ちなみに翌、月曜日に下山した際には、人の姿はまばらで閑散としていた。かつてのスキー場がこのように変貌していることに驚くとともに、水源を守るための取り組みの重要さを感じた。(現地訪問:2023年9月)

kisokDSC06451.JPG kisokDSC06450.JPG
(左)かつてのスキー場の中腹あたり。何箇所もキャンプサイトが整地されていた。(右)木曽駒ケ岳へのコガラ登山口。

こちらもご覧ください → 「木曽駒高原スキー場[その1]」

2021年07月30日

Mt.乗鞍スノーリゾート 休暇村エリア(その2)(松本市)

kyukDSC07267.JPG kyukDSC07270.JPG
(左)休暇村第一ペア乗場から。(右)休暇村付近から。

休暇村・乗鞍高原のホームページで、2022シーズンの営業休止が告げられたのは、前回レポートした通り。松本方面へ出かける機会があり、少し足を延ばして乗鞍まで出かけてみた。休暇村ゲレンデの記憶がいまひとつ曖昧だったので、それを確かめる意味もあった。当然ながら、リフトなど各施設はまだそのままの状態である。

乗鞍高原に入り、畳平へのシャトルバス乗場と湯けむり館を過ぎれば、乗鞍スキー場のゲレンデ最下部。山麓駐車場の前を左折して上がっていくとやまぼうし駐車場へ。最近はこちらの方がメインの入口という感じがする。さらに進むと左手に駐車場、右手に休暇村第一ペアの乗場。ここが休暇村ゲレンデの最下部にあたる。リフト乗場の他にパトロールとレストランの建物がある。

kyukDSC07277.JPG kyukDSC07280.JPG
(左)第一ペア最上部。(右)反対側を見ると第二ペアリフト。

そのすぐ先が休暇村の建物と駐車場。右手は第一ペア沿いの斜面である。目の前の斜面はここから見ると少々急に見えるが、大したことはなかったはず。休暇村宿泊の場合はここから少し下って、先程の第一ペアに乗ることになる。さらに車で上り右手の脇道に入れば、第一ペアの終点と、反対側の眼下に第二ペアの乗場が見える。第二ペアの全体を見上げ、その向こうには乗鞍岳がそびえている。

一般車が入れるのはその先の三本滝レストハウスまで。周辺には観光客らしき人々も見られる。その手前には第二ペアの終点がある。三本滝レストハウスの前に立つと、ここが休暇村・かもしか・夢の平といったゲレンデの分節点であることがわかる。ペアリフト2本を乗り継がないと、メインゲレンデ側に滑り込むことはできず、その点が少々面倒だった。

kyukDSC07302.JPG kyukDSC07309x.jpg
(左)第二ペアリフト最上部(三本滝手前)。(右)ゲレンデ内にあったマップ。

雲が多い天気で乗鞍はしっかりその山頂を見せてくれないけれど、周囲の景観は素晴らしい。かもしかゲレンデ下部にはニッコウキスゲが咲き、それを楽しむ人の姿も見られた。休暇村ゲレンデは乗鞍全体からはサブゲレンデ的な位置づけだったと思うけれど、それなりの規模だったことが確認できた。このようなかたちでスキー場の規模が縮小していくのを見るのはつらい。(現地訪問:2020年7月)

2021年07月09日

Mt.乗鞍スノーリゾート 休暇村エリア(松本市)

nor_CIMG1908.JPG nor_CIMG1463.JPG
(左)やまぼうしリフトから乗鞍岳を見上げる。(右)休暇村ゲレンデは緩斜面が多い(2018年2月)。

休暇村・乗鞍高原のホームページで、2022シーズンの営業休止が告げられた。「Mt.乗鞍スノーリゾートの一画にある休暇村エリア(第一、第二リフト)については、2021-2022シーズンの営業を休止することとなりました。休暇村エリア以外の乗鞍エリアにつきましては、現在未定となっております。皆様にはご心配をおかけいたしますが公式の発表をお待ちください(2021/6/25)」

Mt.乗鞍スノーリゾート全体としては、従来の経営主体がスキー場の売却を検討していることが、ホームページ上で明らかにされている。「我々現地スタッフは、地元のりくら観光協会や松本市、長野県、環境省の方々と協力しながら、最後までお客様をお迎えする体制をとっていきたいと思っております」としているが、その動向によらず休暇村部分は来シーズンの休止を決めたことになる。

休暇村エリアはゲレンデトップに向かい左側に、メインゲレンデとはやや離れた位置にあった。私はやまぼうし駐車場に車をとめることが多かったので、休暇村エリアを滑るにはいったん三本滝レストハウスまで上る必要があった。ただ、目の前のゲレンデにすぐ滑り込める休暇村に宿泊してのスキーには便利だったと思う。緩斜面が多いので、家族連れやグループ練習などには適していたと思う。

nor_CIMG1924.JPG nor_MT乗鞍.JPG
(左)かもしかリフト沿いから見おろす。右手奥が休暇村エリア。(右)夢の平クワッドから。

「長野県民割」など平日はリフト券が割安だったこともあり、近年は何回も滑りに出かけた気がしていたが、調べてみると訪問は4回だけだった。そういわれれば、ゲレンデが混雑していた記憶はない。志賀高原や野沢温泉に外国人が目立つようになったときも、乗鞍には外国人の姿は少なかった。

乗鞍本体の動向も大いに気になるところ。老舗スキー場のひとつといっていいと思うし、雪質も良く、乗鞍岳を望む雄大な景観はなかなか他にはないものだと思う。気持ちの良い温泉も備えている。難をいえば、松本ICからの距離が少々遠いことか。そんなことにはならないことを願いたいが、乗鞍全体が営業休止になれば、歴史ある老舗スキー場を失うことになる。(特記以外の写真は2016年1月)

こちらもご覧ください → Mt.乗鞍スノーリゾート[休暇村エリア](その2) 2021年7月30日 

<追記 2022年12月>
休暇村ゲレンデは2023シーズンも営業休止。また、鳥居尾根ゲレンデもクローズとなる。

2018年11月25日

あららぎ高原スキー場(阿智村)

長野県内といっても北信からはあまりに遠いが、県内のスキー場は踏破しようという目的で2014年3月に訪れた。近隣にある治部坂やひらやに比べて、少し滑りごたえがあるゲレンデだったと記憶している。特に上部の第2ペア沿いが楽しかった。クワッド1本、ペア1本のリフトがあった。

arara_DSC03287.JPG arara_DSC03289.JPG
(左)スキー場入口には「歓迎」の文字。(右)センターハウス前には広い駐車場。

おもに中京方面からの集客で賑わっていたと思うのだが、本年9月に今シーズンの営業中止がホームページ上で告げられた。「本年度のあららぎ高原スキー場の営業は中止とさせていただきます。楽しみにされていた皆様には、多大なご迷惑をおかけしますこと、心より深くお詫び申し上げます」1989年オープンで、近年はスノーボーダーの利用が多かったと思う。

arara_DSC03327.JPG arara_DSC03292.JPG
(左)クワッド乗場からゲレンデを見渡す。(右)クワッド乗場横のゲレンデマップ。

また、11月には新聞でも営業休止が報じられた。それによると、入場者数の減少や、暖冬や重油高騰による経費の増加が要因。オープン当初は、近くの国道に車列ができるほど賑わったが、スキーやスノボ人気の衰退に加え、5~6年前の暖冬を機に入場者数が一気に落ち込み、経営が苦しくなった。今後は未定だという。

arara_DSC03316.JPG arara_DSC03302.JPG
(左)クワッド乗場とセンターハウス。(右)上部の第2ペアリフト。

国道153号を南下して、あららぎ高原を再訪する。飯田市街からもけっこう距離がある。国道から西に入る場所や、その後のアクセス道の分岐には「スキー場」の表記がある。いまとなっては少々過剰と思える4段分もの広さがある駐車場を過ぎ、センターハウス前に車をとめる。スキー場内には「営業休止」等の表記は見あたらない。

センターハウスの左を回り込んでゲレンデ下に出る。ゲレンデ下に置かれたままのスノーマシンや圧雪車も所在なさげ。リフトはチェアを外されている。ススキが揺れるゲレンデは緩やかで広い。上部左手には第2ペア沿いのコースが斜度をもたげている。大川入山の登山口にあたり、治部坂峠からは登ったことがあるけれど、いつかこちらから登りたいと思っている。

arara_DSC03307.JPG arara_DSC03319.JPG
(左)第2リフト付近から見おろす。(右)ソリゲレンデにはスノーベルトが残る。

ゲレンデ下部右手にはソリゲレンデがあり、スノーベルトが風除けのシートを被ったままになっていた。来シーズン以降の動向が未定なので、ゲレンデ施設について当面大きな動きはないと思う。晩秋の気配の中、ゲレンデの風情は何となく寂しげに感じられた。(現地訪問:2018年11月)

営業していた頃の様子は→こちら

2018年10月12日

御岳ロープウェイスキー場(その2)(木曽町)

ont2_DSC02829.JPG ontakeDSC_0064.JPG
(左)御岳ロープウェイから下部の斜面を見おろす。

2014年9月27日の御嶽山噴火では登山者ら58人が死亡し、日本における戦後最悪の火山災害となった。しばらく御嶽山登山はできないと思っていたが、9月26日から10月8日までの間、黒沢口登山口の九合目二ノ池上分岐から山頂までの立ち入りが解除された。この機会に登っておきたいと考え、御岳ロープウェイに向かった。

当初の目的は御嶽山登山であるが、御岳ロープウェイ乗車の機会でもある。御岳ロープウェイスキー場の痕跡も見定めてこようと考えた(御嶽山登山の記録は→こちらへ)。2011シーズンから冬期の営業を休止した同スキー場。その後も夏山登山等の利用がある4~11月には、ロープウェイの運行を続けていた。そこに発生したのが2014年の噴火であったが、翌年6月6日に運行を再開し、グリーンシーズンの営業を続けている。

ont2_DSC02650a.JPG ont2_DSC02653.JPG
(左)センターハウス。広い駐車場が前に広がっている。(右)センターハウスからロープウェイ乗場を見る。

ロープウェイを名乗るものの、6人乗りのいわゆるゴンドラである。チケット売場と売店などの入った建物には「CENTER HOUSE」とあり、登山の注意掲示がいくつも見られる。いったん建物外に出て乗場に向かう。見上げる斜面には花壇が整備されている。かつてのゲレンデ左手にゴンドラが、右手にはチェアを外された第1ペアリフトの乗場がある。支柱などもそのままで、遠目には少し整備すれば再開可能とも見えた。

ont2_DSC02651.JPG ont2_DSC02832.JPG
(左)花壇の向こうに第1ペア乗場が見える。(右)第1ペア・第2ペアの乗継地点。

8時30分の運転開始時刻には、雨模様の天気にもかかわらず30人ほどの行列ができていた。しばらくゴンドラに揺られると、進行右側眼下に第1ペアと第2ペアの乗継地点が見える。樹林に阻まれて見えにくいが、チェアを外されてはいるもののリフト施設はそのまま残されているのがわかる。さらに進むと、これも右下の広々とした斜面に第2ペアと第3ペアの乗継地点が見えた。こちらもリフト施設がそのまま残されている。

周囲の斜面は笹に覆われているが、スキー場のコースであったことははっきりとわかる。快適な滑降を想像させる斜面である。ゴンドラ飯森高原駅に到着すると、山頂に向かって右側に第3リフトの終点がある。こちらもリフト施設はそのまま残されている。下を見るとやや落ち込んだ急斜面のように見える。かなり規模の大きなゲレンデだったことに、あらためて気づかされる。

ont2_DSC02670a.JPG ont2_DSC02821.JPG
(左)第2ペア・第3ペアの乗継地点。(右)左に第3ペア終点。右はゴンドラ駅。

夏期にゴンドラは運行されているし、リフトの維持状況を見ると、スキー場として再開することは物理的には不可能ではないように思えた。ただ、冬期営業休止を続けているのは、スキー場として集客をはかるのは難しいということだろう。晴れていればゲレンデから御嶽山の雄姿が見えたはずだが、今日は深い霧雨に覆われて、はかばかしい展望は得られなかった。(現地訪問:2018年10月)

こちらもご覧ください → 御岳ロープウェイスキー場(その1)