2017年10月24日

木曽駒高原スキー場(木曽駒高原新和) (その2) (木曽町)

木曽方面に出かけたついでに、来夏の登山に備えて木曽駒ケ岳の登山口を確認しておこうと思った。よく考えれば、それはちょうど木曽駒高原スキー場の跡地にあたる。同スキー場は本ブログ開始間もない頃に取り上げたものの、もう一度きちんとレポートする必要を感じていた。

kisoko_img001.jpg kisokoCIMG9396.JPG 
(右)ゲレンデ直前にある駐車場案内。

国道19号を塩尻方面から南下する。原野交差点を左折して木曽駒高原に入る。別荘地の中を最上部まで進めば駐車場の空きを示す案内板が登場する。その先ですぐに大きなセンターハウスの前に出る。前回はたしか存在したスタートハウスが取り壊されて、左手にコンクリート基礎が残っている。

「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には、「中央アルプスの主峰木曽駒ケ岳の山麓に展開するスキー場。穂高連峰や御岳を間近にし、白樺に囲まれた素晴らしい景観はスキーヤーをあきさせない」と紹介されている。「早朝スキーをめざして仮眠室は人気の的。スキーヤーを満足させてくれるスキー場だ」

kisokoCIMG9398.JPG kisokoCIMG9404.JPG
(左)廃墟となりかけているセンターハウス。(右)下部からゲレンデ全体を見上げる。

当時は営業時間の長さでも知られ、平日8~22時、土日祝6時~、週末~24時であった。仮眠室も週末は満席となることも多かったようだ。クワッド1基とペア5基と輸送力も充実していた。最大斜度37度、最長滑走距離1200m。2006シーズンから営業休止となっている。最後の頃はスノボ中心の集客となっていたようだ。

前回訪問時は霧が濃くてわからなかったが、センターハウスの脇に立って見上げると、放射状に広がったゲレンデ跡はなかなか大規模だったことがわかる。リフトは撤去されているが、ゲレンデに向けた巨大なスピーカーやナイター照明などは残されている。周囲の山腹は紅葉に彩られている。

kisokoCIMG9409.JPG kisokoCIMG9411.JPG
(左)ゲレンデ中腹から下部のレストハウスを見おろす。(右)ゲレンデ中腹にはレストハウスがある。

ゲレンデ右側の車道を上る。両側にはいくつもの駐車場跡があり、往時の賑わいを感じさせる。2件のペンションの脇を過ぎれば、ゲレンデ中腹のレストハウスの脇に至る。前方右手はクワッドリフト上部があった方向だろう。その先には木曽駒ケ岳方面の稜線が雲に覆われている。

中京方面のスキーヤーに長年親しまれたゲレンデだったと思うが、東海北陸道の開通により奥美濃方面に中心が移ってしまったのだろうか。中津川ICから72kmというのは、現在の感覚ではちょっと遠い。木曽方面のスキー場の経営状況は予断を許さないところもいくつかあると聞く。(現地訪問:2017年10月)

kisokoCIMG9414.JPG kisokoCIMG9420.JPG
(左)ゲレンデ中腹から上部を見上げる。(右)クワッドリフト上部方向。前方は甲斐駒ケ岳方面。

こちらもご覧ください → 木曽駒高原スキー場(その1)

2016年01月23日

いがやスキー場(その2)(松本市)

igaya2CIMG1960.JPG igaya2CIMG1964.JPG
(左)ゲレンデ下部から見上げる。(右)ゲレンデ最上部。

2013シーズンを最後に営業休止となっている「いがやスキー場」。Mt.乗鞍に滑りに出かけたので帰路に、「いまはどうなっているのだろう」と気になって立ち寄ってみた。

「首都圏発スキー場と宿EAST2013(実業之日本社)」には、乗鞍高原温泉の一項目としてこのスキー場について以下のように紹介されている。「『乗鞍高原いがやスキー場は隠れた穴場』 メインゲレンデへ入る左手に独立してある。ここは、日本初の冬季オリンピックの銀メダリスト・猪谷千春が少年時代に練習していたコースを整備拡張して造られたゲレンデだ。リフト1本のゲレンデだが、アルプスウォーカー付きの『キッズパーク』がある。(後略)」2012~13シーズンは乗鞍と一体となったかたちで運営されていて、この紹介はその時期のものである。

乗鞍高原から前川渡への県道をしばらく下って右折。その場所には、まだ「いがやスキー場」を示す標識が残されていた。ゲレンデ下には蕎麦屋でもあるレストハウスが健在の様子だった。ゲレンデは雪が積もったままで、当然ながら何も整備はされていない。しかし、リフトはチェアを外されただけの状態であり、ゲレンデ中腹の建物には、稼働はしていないものの圧雪車が格納しているのが見えた。積雪がいまひとつなので、ブッシュが出ているところが見えるものの、少し整備をすれば営業できる状態のように見える。

Mt.乗鞍のパンフレットには「旧いがやスキー場は休業しています」と表記されている。「休業」ということは、復活の可能性も考えられるということだろうか。ゲレンデの様子をみるとそんな可能性も感じさせる。雪雲が空を覆いはじめ、ゲレンデの向こうに見えるはずの乗鞍岳を隠してしまった。(現地訪問:2016年1月)

こちらもご覧ください→「いがやスキー場(その1)(2014年05月17日)」

2015年11月03日

浦の原スキー場(伊那市/旧長谷村)

いまは伊那市に合併となった長谷村。主要な集落は国道152号と三峰川に沿った地域に点在している。国道から南東に離れた三峰川の上流、その山中に位置する浦という集落は、檀ノ浦の戦いに敗れた平家の落人「平維盛」の子孫が住み着いたといわれている。古老は「檀ノ浦村」と自称し、それが「浦」の地名の由来だという。

ura1DSC04474.JPG ura2DSC04439.JPG
(左)浦の集落。(右)小松氏先祖の墓(伊那市文化財)。

この浦の小松氏が平家の流れを汲んでいるとされ、小松家とその側近であった西村家では春彼岸中日に先祖祭をおこなっている。赤旗を竹竿につけて墓の生垣に立てる。その後、「小松内大臣平重盛卿」の文字が書かれた掛軸を床の間に掲げて、盛大な祝宴をあげるのだという。正確な歴史検証は今後に俟つ部分が大きいといわれているが、そんな話を聞くだけでもこの土地の歴史に思いを馳せてしまう。

この土地にスキー場があったことを知ったのは「長野県上伊那誌・現代社会篇(1967年1月)」の記載によるもの。同誌では「浦の原スキー場」について以下のように紹介されている。「伊那市から浦までバスの便がある。標高1,300m余り、三峰川の溪谷に面したスロープで、冬季は平均40~50cmの積雪があり、初心者のスキーに適している。また、夏はキャンプ地としても好適である。」

また、昭和30年代後半から40年頃の地元紙には、この浦のスキー場についての記事を見ることができる。「例年ならば里に雪はなくても山岳地帯の浦スキー場は雪のない年がなかったが、この冬に限って淋しい冬(雪不足)だと関係者はこぼしている。(昭和40年1月)」「今秋拡張工事の完成をみた長谷村浦の原スキー場はさきの降雪で二十センチの積雪がありホツホツスキーを.楽しむ客が訪れている。(中略)あまり知られていないので、長谷村観光協会ではパンフレットを作成、新年早々には完成するので各方面へ配布する(昭和35年1月)」

ura3DSC04452.JPG ura4DSC04445.JPG
(左)浦の集落から西側の山並みを見る。前方の山並みの奥にゲレンデがあったというが。(右)浦の集落から見た仙丈ケ岳。

南信方面の山に登った帰りに、浦を訪れる。山中の道を車でたどり、「なんでこんなところに」と思える浦の集落にたどりつく。廃屋もあるのだろうが、しかし、思ったよりも多くの家が建ち並んでいる。集落の中で見かけた年配の方、数人にスキー場について尋ねてみる。ゲレンデは集落近くにあったと思っていたが、かなり西側の山中に入ったところだったようだ。「中沢へと越えていく途中の北斜面。窪地のようになっていて、そこは積雪が多かった。美和湖の方角も見渡すことができた」という。

浦の西側山中に上っていく林道あたりかと思ったが、そうでもないらしい。古老の話では「歩いて登っていくしかない。きちんと支度をして」とのことだった。そんな話から地図上で推測すると、入野谷山から北北東にのびる尾根がやや広くなったあたりかと思えるのだが、それでは西側の分杭峠あたりから入った方が早そうだし、スキー以前に最低でも標高差300~400mの登山の様相を呈してくる。いずれにしても、この日はゲレンデの場所は特定できなかった。再訪の機会にあらためて調べたいと思う。振り返ると、谷を挟んで仙丈ケ岳が午後の光を受けて輝いていた。(現地訪問:2015年10月)

2015年03月29日

おんたけ2240スキー場(王滝村)[再開報告]

ontaDSC01073.JPG ontaDSC01082.JPG
(左)第4ペアD線(カラマツリフト)は休止。(右)セントラルゲレンデ。少し雪は重いけれど、快適に滑れた。

「おんたけ2240」は、昨年の御嶽山噴火で立入禁止区域が火口から4kmとなったことにより当初は営業ができなかったが、立入禁止区域が3kmと変更されたことにより、2月26日から営業を開始した。「早く滑りに行かねば」と思っていたが、なかなかその機会がなかった。ようやく3月も終盤になって、遅まきながら滑りに出かけた。「追憶のゲレンデ」の本来の趣旨とは少しずれるけれど、レポートしておきたい。

ゲレンデに出て、しばし黙祷のあと滑り始めた。山岳に親しむ者としては他人事と思えない。駐車場にはけっこう車がとまっているように見えたけれど、ゲレンデはさほど賑わっているとはいえなかった。ゴンドラもクワッドも、ひとりで乗車することができるくらい。空席を運んでいることも多いようだった。雪質はいいとはいえないし、雪が降り続き濃霧で視界も限られるという天候だったせいもあるだろう。

施設も下部のレストラン「ブラザオリオン」が営業しているくらいで、中腹のレストランや展望風呂なども営業していなくて、ちょっと寂しい感じ。また、ゴンドラ乗場横から出ていた第4ペアD線(カラマツリフト)が動いていないので、第5クワッドに乗ろうという時にはちょっと不便に感じた。ゲレンデ最下部から上部に行こうという時には、ゴンドラに乗るか、ちょっと歩いてファミリーペアに乗るか。

ontaDSC01070.JPG ontaDSC01071.JPG
リフト券購入時に手渡されたペーパー。

リフト券を購入すると、「非常時の防災対策」「緊急避難場所」が書かれたペーパーを渡された。各所にヘルメットが用意され、各レストハウスは緊急時の避難場所となっていた。噴火が発生した場合の備えがなされていることをあらためて認識して、自然災害の記憶が蘇ってきた。

近隣の宿泊施設は営業しているところもあるし、していないところも見受けられた。地域への影響も計り知れない。御嶽山の噴火活動が沈静化し、来シーズン以降も「おんたけ2240」がフルに営業することを祈りたい。(シニア4時間券:3,100円)

ontaDSC01097.JPG ontaDSC01099.JPG
(左)ゴンドラ山頂駅に備え付けられたヘルメット。(右)ゴンドラ山頂駅レストハウスの掲示。緊急時の避難場所になる。

こちらもご覧ください → 2014年12月13日 おんたけ2240スキー場

2014年12月13日

おんたけ2240スキー場(王滝村)[再開]

ontaDSC00048.JPG ontaDSC00050.JPG
(左)王滝村中心部。案内板にはおんたけ2240の文字。営業休止中などの案内は途中には一切ない。(右)スキー場駐車場入口には「立入禁止」の文字が。

おんたけ2240スキー場は、9月27日に噴火した御嶽山の火口から4km圏内の入山規制範囲にゲレンデの半分以上が入っている。そのため、今シーズンの営業の見通しは立っていない。「追憶のゲレンデ」の範疇に入れてしまうつもりはないし、ぜひとも再び滑りたいスキー場なのだが、現在の状態を知りたくて現地に赴いたのでレポートしてみたい。

車のラジオからは、今日、開田高原マイアがオープンしたというニュースが聞こえてきた。スキー場関係者の「これまで以上に安全対策に力を入れる」という言葉が伝えられていた。マイアは同じ御嶽山麓ながら、4km圏外であるため、営業に踏み切ったもの。そんなニュースを聞きながら小雪の舞う木曽路を南下する。国道19号から西に折れて三岳を経由し王滝村の中心部を過ぎれば、雪も横殴りになり路面も積雪に覆われるようになった。

ontaDSC00067.JPG ontaDSC00063.JPG
(左)左は展望風呂の建物。ゲレンデへの階段は雪に埋もれている。(右)左はゴンドラ乗場、右はレストラン。中央奥に第4リフト乗場。このあたりだけは除雪されていた。

さすがに行き交う車もほとんどいない。道沿いの施設も多くは休業している。はたしてスキー場まで行ける状態なのか不安だったが、駐車場までしっかりと除雪されていた。駐車場入口には「御嶽山噴火のため これより上部立入禁止」の立札。例年なら、これだけの積雪があればとっくにオープンして賑わっている頃だろうに。ゲレンデ最下部のゴンドラ乗場付近も除雪され、事務所には灯りがともっていた。来るべき日に備えているようだ。しかし、それ以外の場所はただ雪の中に埋もれていくだけのようだった。

一時期休止していたゴンドラを再稼働させ、集客を増加させていたおんたけ2240。本ブログでは過去に、休止となってしまった下部のチャンピオン・高原・白樺の各ゲレンデを掲載した。メインゲレンデが好調なため、これらの廃止ゲレンデの復活も夢ではない……などと妄想していた矢先の出来事だった。一刻も早く噴火活動が沈静化し、復活する日が来ることを祈りたい。

ontaDSC00069.JPG ontaDSC00091.JPG
(左)第4リフト乗場。(右)道路際に立つ石碑の数々が、御嶽が信仰の山であることを再認識させてくれる。

→営業しているときの様子はこちら

【追記(2015年1月19日)】
気象庁から御嶽山立入禁止区域火口から4kmが、概ね3kmに変更となることが正式に発表された。それを受け、スキー場オープン準備を本格的に開始し、2月26日(木)営業開始を目指すこととなった。
【追記】
2月26日(木)無事に営業再開。稼働しているのは、ゴンドラ・第7クワッド・第5クワッド・ファミリーリフト。早く滑りに行かなければ。
詳細は同スキー場のインフォメーションサイト(http://ontake2240.jp/wp/)へ。

こちらもご覧ください → 2015年3月29日 おんたけ2240スキー場[再開報告]