
(右)ゲレンデ直前にある駐車場案内。
国道19号を塩尻方面から南下する。原野交差点を左折して木曽駒高原に入る。別荘地の中を最上部まで進めば駐車場の空きを示す案内板が登場する。その先ですぐに大きなセンターハウスの前に出る。前回はたしか存在したスタートハウスが取り壊されて、左手にコンクリート基礎が残っている。
「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には、「中央アルプスの主峰木曽駒ケ岳の山麓に展開するスキー場。穂高連峰や御岳を間近にし、白樺に囲まれた素晴らしい景観はスキーヤーをあきさせない」と紹介されている。「早朝スキーをめざして仮眠室は人気の的。スキーヤーを満足させてくれるスキー場だ」
(左)廃墟となりかけているセンターハウス。(右)下部からゲレンデ全体を見上げる。
当時は営業時間の長さでも知られ、平日8~22時、土日祝6時~、週末~24時であった。仮眠室も週末は満席となることも多かったようだ。クワッド1基とペア5基と輸送力も充実していた。最大斜度37度、最長滑走距離1200m。2006シーズンから営業休止となっている。最後の頃はスノボ中心の集客となっていたようだ。
前回訪問時は霧が濃くてわからなかったが、センターハウスの脇に立って見上げると、放射状に広がったゲレンデ跡はなかなか大規模だったことがわかる。リフトは撤去されているが、ゲレンデに向けた巨大なスピーカーやナイター照明などは残されている。周囲の山腹は紅葉に彩られている。
(左)ゲレンデ中腹から下部のレストハウスを見おろす。(右)ゲレンデ中腹にはレストハウスがある。
ゲレンデ右側の車道を上る。両側にはいくつもの駐車場跡があり、往時の賑わいを感じさせる。2件のペンションの脇を過ぎれば、ゲレンデ中腹のレストハウスの脇に至る。前方右手はクワッドリフト上部があった方向だろう。その先には木曽駒ケ岳方面の稜線が雲に覆われている。
中京方面のスキーヤーに長年親しまれたゲレンデだったと思うが、東海北陸道の開通により奥美濃方面に中心が移ってしまったのだろうか。中津川ICから72kmというのは、現在の感覚ではちょっと遠い。木曽方面のスキー場の経営状況は予断を許さないところもいくつかあると聞く。(現地訪問:2017年10月)
(左)ゲレンデ中腹から上部を見上げる。(右)クワッドリフト上部方向。前方は甲斐駒ケ岳方面。
こちらもご覧ください → 木曽駒高原スキー場(その1)