

木曽エリアのゲレンデの中でも長い歴史を持つ木曽駒高原スキー場は2004シーズンに営業休止。その後経営主体がかわり2005シーズンに一時的に復活したようだが、再び営業休止となっている。私は残念ながら営業している間に訪れる機会がなかったが、最後の頃はスノーボードが中心の様子で、スキーヤーにとってはなかなか足を運びにくい場所になっていた。近くにスキーヤー・オンリーの「きそふくしま」もオープンし、自然に棲み分けがされたのだろうか。このゲレンデの根強いファンも多かったように聞く。
木曽方面に所用で行った帰りに立ち寄ってみる。国道19号線から東の方向に7kmほど上っていったところ。長野市に住んでいると木曽あたりの様子はいまひとつわかりにくいのだが、周辺はかなりの規模の別荘地になっている様子だ。
ゲレンデ周辺には数箇所の駐車場が設けられ、それらの満車・空車状況を示す掲示板が入口に設置されている。ゲレンデ正面の駐車場は立体駐車場のようなかたちで、かなりの数の車を収容していた様子をうかがわせる。ゲレンデを見渡すと、その規模の割にリフトの設置数が多い気がする。それほど賑わった時期があったということなのだろう。ゲレンデ最低部のスタートハウス・レストハウスという建物や、少し登ったところのレストランウッディ、そしてリフトの施設も完全に残っていて、少し整備すれば再び営業を開始できるように見受けられる。
このゲレンデで特徴的なのは、ゲレンデを見おろす高い鉄塔に設置された巨大なスピーカー。音楽を流しているスキー場は多いが、これほど巨大なスピーカーは珍しいのではないか。スタートハウスの一角には、「DJブース」という小部屋もあり、音楽を聴きながらボードを楽しむ人々の姿が脳裏に浮かぶ。私個人は、スキー場はできるだけ自然に近い状態のほうが望ましいので、音楽は不要だと考えているが、これも往時の賑わいを示すものとして微笑ましい。


こちらもご覧ください → 木曽駒高原スキー場[その2]
→ 木曽駒高原スキー場[その3]