2018年03月16日

やまびこの丘スキー場(木島平村)

木島平スキー場に隣接する「やまびこの丘スキー場」が2018シーズンの営業を休止している。少し前までは「池の平ゲレンデ」という名前で、木島平と高井富士の連絡コース的な位置づけでもあったが、ここだけでもクワッド1基(862m)・ペア1基(443m)がV字状に配置され、それなりの規模をもっていた。

yamabCIMG1907.JPG yamabCIMG1923.JPG
(左)遠景から見た第1クワッド沿いの斜面。(右)ゲレンデ下部への進入路。前方に第1クワッド・第2ペアの乗場、左手にホテルの建物がある。

どちらかというと木島平スキー場の一部という感じが強く、リフト券も木島平と共通の時期が長かったと思う。12月に木島平に滑りに来た時に、「やまびこの丘 営業休止」の掲示を第2ペアあたりで見かけた気がする。北側にはグリーンシーズンに花々や各種体験ができる「やまびこの丘公園」やクロスカントリー競技場が隣接している。

比較的スキーヤーの多い木島平と、スノボ中心の高井富士の中間に位置していたが、過去に滑った感じでは、スノーボーダーが多かった印象がある。クワッド沿いは適度な緩斜面で、初中級の練習に適していたように思う。客層からすると、スノボが多い高井富士と一体化するのがいいと思っていたのだが。

yamabCIMG1915.JPG yamabCIMG1913.JPG
(左)雪に埋もれた第1クワッド乗場。(右)第2ペアも搬器を外され雪の埋もれている。

あらためて2月下旬、やまびこの丘を訪れてみる。クワッド・ペア両リフト乗場直下にあるホテルは、近隣のゲレンデへの送迎によって営業を続けているようす。ちょうど夕刻の時間帯だったので、木島平や高井富士からの送迎バスが到着していた。ホテル入口に並んでいるのは、スノーボードばかりであった。

ゲレンデは圧雪されず新雪の状態のまま。2本のリフトは搬器をはずされた状態。乗場の小屋も雪に埋もれている。施設面からは当然ながら、来シーズン以降の復活も可能だと思われる。木島平・高井富士両ゲレンデの間で、どうやって魅力を出すのか難しい立ち位置のゲレンデだとは思うけれど。(現地訪問:2018年2月)

yamabDSC03887_140113.JPG yamabiimg001.jpg
(左)営業していた頃の様子(2014年1月)。第1クワッド上部から見おろす。
posted by 急行野沢 at 21:44| Comment(0) | 飯山線沿線 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする

2018年02月25日

野沢温泉スキー場のリフト改廃(その3 中間部)(野沢温泉村)

前回に引き続き、野沢温泉スキー場の廃止リフトについてのレポート。今回は中間部の廃止リフトについて見ていきたい。リフトの設置場所についてはいまひとつ自信がないので、過去の情報に詳しい方がいらしたら、ご指摘をお願いしたい。(→コメント欄のDOKAさんのご指摘により、リフト場所の記載について修正しました。ご指摘ありがとうございます)

■長坂第3リフト
1987年版の資料によると長坂ゲレンデから長坂ゴンドラ中間駅にかけて、ゴンドラとほぼ平行してこの長坂第3リフトが描かれている。リフト乗場やルートも「あのあたりだったか」と推測する程度のことしかできなかった。乗場は長坂フォー中間部あたり、降場は長坂ゴンドラ中間駅付近だったという。現在の長坂ゴンドラ中間駅によって機能は代替できそうだが、牛首・黒鞍あたりを集中的に滑りたい人には重宝されたのだろうか。

nagasaka3_a.JPG nagasaka3_b.JPG
(左)前方左下に長坂ゴンドラ駅が見える。その少し上部から右手の山上に向けてリフトがあったと思われる。(右)長坂フォー中間部。乗場があったのはこのあたりか。
--------------------------
■日影第3リフト
日影ゲレンデから、現在のパラダイス下部をつないでいたリフト。こちらもだいたいの位置を推測することしかできなかったが、乗場は日影フォーよりも上部(以前の日影第2の上)、降場はパラダイス中間部にあったという。日影ゴンドラでその機能はほぼ代替できそうだが、かつては野沢の代名詞でもあったシュナイダーコースを滑る人には便利なリフトだったのだろうか。

hikage3_a.JPG hikage3_b.JPG
(左)日影ゲレンデ。前方に見える山上に向けてリフトが架かっていたはず。(右)日影フォーリフト中間部。乗場はフォーリフトよりも上部にあった。
--------------------------
■湯ノ峰第2リフト
現在の湯ノ峰ペア(湯ノ峰第1リフト)終点から、上ノ平ゲレンデ上部に向けて架けられていたリフト。湯ノ峰や水無は野沢では隠れ家的な場所で、個人的には好きなエリア。しかし、このエリアから脱出するには非圧雪の牛首・黒鞍コースに挑むか、平坦な道を半ば歩くようにパラダイス下部に出るしかない。このリフトがあれば、容易に上ノ平に戻れるのに、と思う。

yunomine2_a.JPG yunoine3_b.JPG
(左)湯ノ峰第1リフト(湯ノ峰ペア)降場。この付近に第2リフトの乗場があったはず。(右)上ノ平ゲレンデ、やまびこ駅直下。湯ノ峰へのブナ林コースが分岐する。リフトの終点はやまびこ駅よりも上部の小毛無ゲレンデ右下にあったという。

次回、山頂部のリフトについて取り上げたい。

こちらもご覧ください → 野沢温泉スキー場のリフト改廃(その1) 野沢温泉スキー場のリフト改廃(その2) 野沢温泉スキー場のリフト改廃(その4)
posted by 急行野沢 at 22:19| Comment(5) | 飯山線沿線 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする

2018年02月02日

野沢温泉スキー場のリフト改廃(その2 山麓部)(野沢温泉村)

nozawa_map02a.jpg 野沢温泉リフト一覧a.jpg

昨年末の告知に従って野沢温泉スキー場に出かけ、なくなってしまったリフトについてレポートを試みた。積雪期なので昔のリフトの痕跡があったとしても雪の下でわかるはずもないのだが、地形や周囲のコースなどからそこにリフトがあったときの雰囲気ぐらいでも感じられれば、と考えた。なお、類似の位置に架け替えられたリフトなどは対象外とした。

野沢温泉スキー場を訪れるのは6年ぶり。驚いたのは外国人が多いこと。聞こえてくるのは英語と中国語ばかり。また、平日はユートピア・チャレンジ・湯の峰・水無のリフト休止ということだった。いずれも好きなコースなので残念。

今回は山麓部の廃止リフトについて見ていきたい。(→コメント欄にお寄せいただいたDOKAさんのご指摘により、リフト位置について一部修正いたしました。ご指摘ありがとうございます)
---------------------------------------
■柄沢第2リフト
現在の長坂駐車場ができる前、車の日帰り客にはもっぱら柄沢の駐車場が使われていて、柄沢ゲレンデの重要性も高かった。一時期は、柄沢から上ノ平を結ぶ計画もあったのではないかと思う。
柄沢第2リフトは現在の第1リフトの上部にあった。雪の上からはその痕跡はわからない。第1・第2リフトを乗り継げば3kmの長さをもつ柄沢ゲレンデの緩斜面を思う存分滑ることができた。
karasawa2_a.JPG karasawa2_b.JPG
(左)柄沢ゲレンデを最下部から見上げる。(右)柄沢第1ペア終点。この付近に第2リフトの乗場があったはず。
---------------------------------------
■柄沢第3リフト
柄沢ゲレンデ上部からスカイラインの尾根上を結んでいたリフト。リフトが存在していた頃の様子を知らないので、だいたいの位置を推測するしかなかった。ゲレンデマップからはスカイライン下部を滑ることができたと想像していたが、スカイラインには達しておらず、柄沢ゲレンデの第2リフトのさらに上に合ったもよう。

karasawa3_a.JPG karasawa3_b.JPG
(左)柄沢第2リフト中間部。第2リフト上部に乗場があったらしい。(右)スカイラインの尾根上に降場があったと想像していたが、柄沢第3リフトはスカイラインには達していなかったようだ。
---------------------------------------
■第17リフト
柄沢から長坂方面に向かって柄沢連絡ペアに乗車してスカイライン末端に上る。その反対側斜面にあったのが第17リフト。長坂方面から柄沢に戻るときにも使えた。斜面には下から見て左側にジャンプ台が設けられているが、かなりの急斜面に見える。現在、柄沢から長坂に向かうには、ジャンプ台の上から脇を通って進む。
dai17_a.JPG dai17_b.JPG
(左)長坂駐車場から見た第17リフトがあった斜面。(右)斜面の横から見る。
---------------------------------------
■向林ロマンスリフト
長年、野沢温泉スキー場の問題はゴンドラ乗場直下に大きな駐車場がないことだった。温泉街に宿泊すればいいが、車の日帰り客には訪れにくい面があった。それを解決したのが長坂駐車場の設置であり、そのため向林ゲレンデが犠牲になった。
現在の長坂駐車場の位置に緩斜面の向林ゲレンデがあり、向林ロマンスリフトが架けられていた。かつて柄沢から長坂への連絡は向林ゲレンデを横切ればよかったが、現在のコースは長坂駐車場の上部を回り込むようにつけられている。
mukai_a.JPG mukai_b.JPG
(左)柄沢連絡ペア降場から見おろす。長坂駐車場の位置に向林ゲレンデがあった。(右)長坂駐車場の上部から下部を見る。
---------------------------------------
■向林展望リフト
向林ゲレンデ上部からスカイラインの尾根に上る位置にあったリフト。尾根に上るリフトだったので展望はさぞかしよかったと思われる。スカイライン最下部のみを滑るには便利だっただろう。また、長坂方面からスカイライン下部を経由して柄沢に戻るときにも使えたと思う。
mukait_a.JPG mukait_b.JPG
(左)向林ゲレンデ上部からスカイラインの尾根を見上げる。前方の切開きがリフトの痕跡か?(右)リフト終点付近のスカイラインの尾根から向林ゲレンデを見おろす。

次回以降、野沢温泉スキー場中間部・山頂部のリフトについて取り上げたい。

こちらもご覧ください → 野沢温泉スキー場のリフト改廃(その1) 野沢温泉スキー場のリフト改廃(その3) 野沢温泉スキー場のリフト改廃(その4)
posted by 急行野沢 at 20:37| Comment(3) | 飯山線沿線 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする

2017年12月26日

野沢温泉スキー場のリフト改廃(その1)(野沢温泉村)

nozawa_map02a.jpg 野沢温泉リフト一覧a.jpg

昨冬は志賀高原のリフト改廃について調べた。もう動かないだろうと思ったリフトが多客期には「稼働していた」という指摘も受け、難しさも感じた。しかし一方、スキー場の歴史の流れの一部を記録できたのではないかと思う。

そこで、今回は長野から近いところで野沢温泉について取り上げてみたいと考えた。私の手元にある最も古い資料は、1987シーズンのゲレンデマップ。このマップにあるリフトと今シーズンのリフトの比較表をつくってみたのが上の表である。

もちろん輸送力増強のため、クワッド(同スキー場では「フォー」と呼ぶ)やペアなどに架け替えられているものが多い。しかし一方、現在はまったくリフトのない位置に存在したものも見受けられる。上のマップ上に○印をし、別表上に色を塗った11のリフトがそれに該当する。

その中には「ここにリフトがあると便利なのだが」と思えるものも中には見られる。シーズンインした現在は、これらのリフトの痕跡を探すことは難しいだろうけれど、野沢温泉に行って可能な範囲で調べたいと思う。近々、現地に赴いてみたいと思う。

こちらもご覧ください → 野沢温泉スキー場のリフト改廃(その2 山麓部) 野沢温泉スキー場のリフト改廃(その3 中間部)  野沢温泉スキー場のリフト改廃(その4 山頂部)
posted by 急行野沢 at 09:30| Comment(3) | 飯山線沿線 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする

2016年12月13日

北飯山スキー場(その2)(飯山市)

kitaiimg001.jpg kitaiimg002.jpg

資料を整理していたところ「北飯山スキー場」のパンフレットが出てきた。各種料金も時代を感じさせるもの。宿泊申込みをハガキ(料金7円)で行う仕組みだったり、貸靴のサイズ記入が〇文だったりするのも面白い。年代は記されていないのではっきりしない。ただ、このスキー場が営業していたのは1964年12月~1976年春までのことで、その間ハガキ料金が7円だったのは1966年7月~1972年1月まで。したがってその間の1970年前後のものと思われる。

「遠くに三国の山なみを望み近くに関田の山脈を眺め眼下に詩情豊かな千曲川の雪景色は、格別目にしみる豪雪地として知られる豊かな積雪に恵まれ、特に当北飯山スキー場は、スキー場としての絶対条件である北向スロープで1日中粉雪で積雪の変化がなく、スキーヤーには最高のスキー場であります」と案内されている。

kitaiiDSC00159.JPG kitaiimg003.jpg
(左)斜面からは関田山脈の山並が望める。

さらに「広大なゲレンデは初心者、中級者には最適であり、又、宿はスキー場の麓に位置し詩情豊かな寒村での民宿で、冬の夜長コタツを囲んで想い出を語る旅情は雪国の素朴な人柄と共にスキーヤーの心の故郷でもあり、奥信濃北飯山の宿ならでは味わえないものでしょう」とある。

リフトは第1リフト(300m)・第2リフト(400m)のシングル2基があった。リフト2基で「広大なゲレンデ」とは少々無理があるかもしれない。ただ、第2リフト終点のすぐ南側はいまはなき飯山国際スキー場に隣接していて、両者を結ぶロープトロイカも整備されたという。両者を合わせると確かに広大な規模にはなるのだが。

kitaiiDSC00169.JPG kitaiiDSC00165.JPG
(左)第1リフト乗場。コンクリート部分だけとなった。(右)第2リフト乗場。ヤブに覆われていたが、ほぼ前回訪問時と変わらない。

前回、本ブログで取り上げたのは8年近く前のこと。そのときはリフトの残骸などがよく残っていた。その後、飯山方面に出かけた際に足をのばしてみたところでは、痕跡は少しずつ消滅しているような気がしていた。

あらためて北飯山スキー場跡を探索してみる。第1リフトの乗場は機械類が取り外され、コンクリート部分だけが残されていた。周囲は以前よりもヤブが生い茂っていて、リフトの痕跡を追うのに少々苦労する。少し上にある第2リフト乗場は、以前とあまり変わらない様子で残っていた。

kitaiiDSC00163.JPG kitaiiDSC00158.JPG 
(左)第1リフト中間部の鉄塔。(右)第1リフト終点部分。

第1リフトの中間鉄柱はほぼそのまま残っていて、それを追っていくと前回はレポートできなかった第1リフトの終点部分を見つけた。草木に覆われているものの、そのままの様子でよく残っている。以前は一段高い台地上に第2リフト中間部の鉄塔が残されていたがそれは取り壊されてしまったようだ。第2リフトのそこから上部の痕跡は探ることができなかった。かすかに第2リフト沿いのコースの跡らしいものが見つかったが、あまり確かなことはいえない。

見渡すと周囲の山々は白くなりかけていて、周囲のスキー場は準備真っ盛りといったところか。北飯山スキー場跡地も日影には雪が残っていたが、やはりいまスキー場として存続していたら、積雪に難があるゲレンデになっていただろう。(現地訪問:2016年12月)

kitaiiDSC00134.JPG kitaiiDSC00140.JPG
(左)以前は第2リフト中間部の鉄塔が残っていたが、綺麗になくなっていた。(右)第2リフト沿いのコースの痕跡と思われる場所。

こちらもご覧ください→「北飯山スキー場(その1)」