2016年12月13日

北飯山スキー場(その2)(飯山市)

kitaiimg001.jpg kitaiimg002.jpg

資料を整理していたところ「北飯山スキー場」のパンフレットが出てきた。各種料金も時代を感じさせるもの。宿泊申込みをハガキ(料金7円)で行う仕組みだったり、貸靴のサイズ記入が〇文だったりするのも面白い。年代は記されていないのではっきりしない。ただ、このスキー場が営業していたのは1964年12月~1976年春までのことで、その間ハガキ料金が7円だったのは1966年7月~1972年1月まで。したがってその間の1970年前後のものと思われる。

「遠くに三国の山なみを望み近くに関田の山脈を眺め眼下に詩情豊かな千曲川の雪景色は、格別目にしみる豪雪地として知られる豊かな積雪に恵まれ、特に当北飯山スキー場は、スキー場としての絶対条件である北向スロープで1日中粉雪で積雪の変化がなく、スキーヤーには最高のスキー場であります」と案内されている。

kitaiiDSC00159.JPG kitaiimg003.jpg
(左)斜面からは関田山脈の山並が望める。

さらに「広大なゲレンデは初心者、中級者には最適であり、又、宿はスキー場の麓に位置し詩情豊かな寒村での民宿で、冬の夜長コタツを囲んで想い出を語る旅情は雪国の素朴な人柄と共にスキーヤーの心の故郷でもあり、奥信濃北飯山の宿ならでは味わえないものでしょう」とある。

リフトは第1リフト(300m)・第2リフト(400m)のシングル2基があった。リフト2基で「広大なゲレンデ」とは少々無理があるかもしれない。ただ、第2リフト終点のすぐ南側はいまはなき飯山国際スキー場に隣接していて、両者を結ぶロープトロイカも整備されたという。両者を合わせると確かに広大な規模にはなるのだが。

kitaiiDSC00169.JPG kitaiiDSC00165.JPG
(左)第1リフト乗場。コンクリート部分だけとなった。(右)第2リフト乗場。ヤブに覆われていたが、ほぼ前回訪問時と変わらない。

前回、本ブログで取り上げたのは8年近く前のこと。そのときはリフトの残骸などがよく残っていた。その後、飯山方面に出かけた際に足をのばしてみたところでは、痕跡は少しずつ消滅しているような気がしていた。

あらためて北飯山スキー場跡を探索してみる。第1リフトの乗場は機械類が取り外され、コンクリート部分だけが残されていた。周囲は以前よりもヤブが生い茂っていて、リフトの痕跡を追うのに少々苦労する。少し上にある第2リフト乗場は、以前とあまり変わらない様子で残っていた。

kitaiiDSC00163.JPG kitaiiDSC00158.JPG 
(左)第1リフト中間部の鉄塔。(右)第1リフト終点部分。

第1リフトの中間鉄柱はほぼそのまま残っていて、それを追っていくと前回はレポートできなかった第1リフトの終点部分を見つけた。草木に覆われているものの、そのままの様子でよく残っている。以前は一段高い台地上に第2リフト中間部の鉄塔が残されていたがそれは取り壊されてしまったようだ。第2リフトのそこから上部の痕跡は探ることができなかった。かすかに第2リフト沿いのコースの跡らしいものが見つかったが、あまり確かなことはいえない。

見渡すと周囲の山々は白くなりかけていて、周囲のスキー場は準備真っ盛りといったところか。北飯山スキー場跡地も日影には雪が残っていたが、やはりいまスキー場として存続していたら、積雪に難があるゲレンデになっていただろう。(現地訪問:2016年12月)

kitaiiDSC00134.JPG kitaiiDSC00140.JPG
(左)以前は第2リフト中間部の鉄塔が残っていたが、綺麗になくなっていた。(右)第2リフト沿いのコースの痕跡と思われる場所。

こちらもご覧ください→「北飯山スキー場(その1)」

2016年10月12日

信濃平スキー場(その2)(飯山市)

本ブログをはじめて間もない頃に取り上げた信濃平。飯山方面に出かけたので、久しぶりに立ち寄ってみた。7年前の記録でもリフトの痕跡は撤去されていたが、レストハウスなどの建物はいまも残されていた。

shinataCIMG8220.JPG shinataCIMG8222.JPG
(左)山麓からゲレンデ全体を見上げる。草木が生い茂りわかりにくくなっている。(右)民宿街にはいまも宿泊施設を示す地図が掲げられている。

現在は「かまくらの里」をウリにしているようで、飯山線信濃平駅から小丘陵を越えた西側の主要道沿いには冬場の祭典のための施設が並んでいる。山側に上って行く道には、民宿の案内表示やスイス・グレーヘンスキー場との提携マークがいまも見られる。その一角に登行リフト的な第1リフトの乗場があったはずだが、その痕跡はわからない。ただ、前方に樹林の切開きの跡があり、およその位置関係を推測することができる。

shinataCIMG8224.JPG shinataCIMG8226.JPG
(左)第1リフトの乗場はこのあたりか。前方に樹林の切開きの跡。(右)第1リフトで上ったゲレンデ中心部には、レストハウスなどの建物が残る。

舗装車道がゲレンデを縫うように上っている。それを車で進むと、レストハウスやレンタルスキーなどの建物が廃墟となって残るゲレンデ中心部に到達する。建物の壁にゲレンデマップがいまも掲げられていて、それを見ると最盛期にはかなり多くのコースがあったことがわかる。畑地になったり草木に覆われて、ゲレンデはその痕跡を失いはじめていた。さらに車道を進むと上部からゲレンデを見おろすことができる。あいにくの雨模様だが、それでも斜面の雰囲気とその先に田園風景を望むことができた。

shinataCIMG8236.JPG shinataCIMG8248.JPG
(左)レストハウスの壁にあったゲレンデマップ。(右)ゲレンデ上部から見おろす。

「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には以下のように紹介されている。「標高939mの黒岩山の東斜面にSAJ公認大回転バーンや山頂からの全長4kmの林間コースをはじめ、バラエティーに富んだコースが展開しているスキー場。信越の豪雪地帯にあり積雪は豊富で、レベルに応じて十分満足のいくコースを揃えている。(中略)スキースクールではシーズン中、滞在のヨーロッパアルペンスキーインストラクターの指導が受けられる。宿泊は民宿がおすすめ」

1963年開業、2001シーズンにて営業休止。最後のころはペア2基・シングル2基のリフト施設があった。古い資料の中に見つけた1969年の黒岩スキー場(信濃平スキー場の旧名)のパンフレットには、シングルリフト4本が記載さているが、その後リフトの架け替えがなされたらしい。

shinataimg001.jpg shinataimg002.jpg
1969年の黒岩スキー場の案内パンフレット。

パンフレットなどでも、民宿をさかんにPRしている。その後のバブル期の中で、スキーにもっとオシャレなものを求めるようになったためか、信濃平にもそれに対応した宿泊施設も見られた。それらも半ば廃墟と化している。(現地訪問:2016年10月)

こちらもご覧ください→「信濃平スキー場(その1)」

2016年08月04日

七巻スキー場(その2)(野沢温泉村)

七巻スキー場については7年前に本ブログで取り上げた。このスキー場の特徴は大きく2つあって、「野沢温泉スキー場からのツアーコースの終点」であり、「千曲川の渡し船に乗って向かうスキー場」というもの。当時はもっぱら「七巻(ななまき)スキー場」と呼ばれていたらしい。現在は集落名として「七ヶ巻(なながまき)」が使われているようだ。

nanamaimg004b.jpg nanamaimg004d.jpg
古い写真から(左)千曲川の渡し舟。(右)七巻スキー場へ向かう。

30年以上前に比較的若くして亡くなった伯父の遺品を、最近あらためて整理する機会があった。国鉄に勤務し飯山線で仕事をしていた時期もあった。その関係からか、スキー場に関する資料や写真がたくさん見つかった。中でも、七巻スキー場に関するものが多かった。

「'68~'69野沢温泉スキー場案内(野沢温泉村観光事業課)」にも七巻スキー場のことが紹介されている。「七巻スキー場は野沢温泉スキー場の北約5kmの所にあり一昨年開設されて以来豊富な雪と絶好のゲレンデに恵まれたスキー場として人気を集めています」。

「ここの特長はなんといっても民宿の待遇のいいことで素朴な人間味と1泊2食付700円ということが魅力です。また、飯山線桑名川駅で下車して七巻スキー場へ行くには舟による連絡があり、この渡し舟が詩情豊かな千曲川とともにスキーヤーの心をたのしませてくれます」

nanamaimg004a.jpg nanamaimg004c.jpg
古い写真(左)開業の式典か?(右)ゲレンデ全体を見渡す。

式典が行われている写真を見ると、シーズン当初なのだろうか、積雪は多いとはいえない。渡し舟やスキー場周辺の風景は情緒を感じるものではあるが、いまとなっては営業的に成り立つはずもないのだろうと思う。

nanamaimg001.jpg nanamaimg002.jpg
(左)七巻スキー場のパンフレット。(右)七巻スキー場のチラシ。

また、同スキー場のチラシには年末年始の臨時急行が上野から飯山線に乗り入れることが記されている。気動車急行が上野駅から直通していたというのは、時代を感じざるを得ない。また、リフト1本のスキー場にしては立派なパンフレットやペナントまでつくられていたようだ。国鉄や地元でスキー客誘致に力を注いでいた様子がうかがえる。

nanamaimg003.jpg nanamaCIMG6308.JPG
(左)ペナントもつくられていた。(右)現在の七巻スキー場跡。最下部からゲレンデを見上げる。左手にリフト乗場があった。

7年ぶりに七巻スキー場の跡地を訪れてみる。真夏の太陽のもと、草木が大きく生長した斜面はスキー場だった面影を徐々に消し去っていくように思えた。最下部にはリフトのコンクリート部分がいまも残っており、かつてスキー場だったことを主張しているように思えた。(現地訪問:2016年8月)

nanamaCIMG6311.JPG nanamaCIMG6317.JPG
(左)ゲレンデを少し上ったところから最下部を見おろす。(右)リフトのコンクリート部分が残っている。

こちらもご覧ください→「七巻スキー場(その1)」 

2013年03月29日

飯山スキー場(飯山市)

iiyamaDSC_0001.JPG iiyamaDSC_0002.JPG
(左)現在はシャンツェとなっている斜面。(右)最下部にはジャンプ競技の電光掲示板もある。

桜の便りが聞かれる季節となった。東京ではもう散り始めているというが、信州では花の季節はもう少し先になりそうだ。そんな信州の中でも雪の多い町というと、真っ先に名前があがるのが飯山だろう。飯山という町には雪のイメージがつきまとう。そんな飯山市街のすぐ西側に隣接していたのが、この飯山スキー場だった。

昨年1月に「飯山スキー100年誌」が刊行された。飯山のスキーの歴史をまとめたもので非常に参考になる。この本を見ると、黎明期の飯山には、城山をはじめ片山・英岩寺山・塔ノ原・大聖寺山・堰下・大平・四宮などのスキー場があったことが記されている。しかし、いずれもリフトの施設はなかったようだ。飯山市で最初にリフトが架けられたのが、この飯山スキー場。市営のリフトで、1955年に完成し、1月に運行を開始した。このスキー場は1925年開設の神明ヶ丘スキー場北端にあったジャンプ台の、さらに北側を開発し設備したものだという。

市街地に近く数々の大会も開催されたが、雪不足もあり経営的には苦しかった。1969年には、施設の老朽化が厳しいため陸運局の許可がおりずリフトが廃止となった。以降、シャンツェパークとして整備されて現在に至っている。

iiyamaDSC_0003.JPG iiyamaDSC_0004.JPG
(左)斜面下にはクラブハウスが設置されている。後方には高社山などの山並。(右)直下の住宅地から見上げたシャンツェ。

豊田飯山インターをおりて飯山市街に下っていく道。その途中に斑尾高原を示す標識があり、そこを左折。その先、斑尾高原入口の交差点を過ぎれば、正面に小高い丘陵が見え、道はその下を走るようになる。左手の一段上にジャンプ台が見えるが、その一帯が飯山スキー場の跡地だ。このブログでも過去に取り上げた「飯山国際スキー場」のひとつ手前の丘にあたる。飯山駅から1kmもない距離である。飯山の町をはさんで東には高社山をはじめとする山々の展望が開けている。

市街地の西端にあたり周囲には住宅などが建て込んでいる。かつての斜面には立派なジャンプ台が設けられ、電光掲示板やスキーハウスといった施設も用意されている。市民が楽しんだゲレンデは、いまやジャンパーを育てる場へと変わっていた。(現地訪問:2012年4月、2013年3月)

2012年01月16日

サンパティック斑尾スキー場(飯山市)

sanpatDSC_0001.JPG sanpatDSC_0003.JPG
(左)ホテル・サンパティックとその横にある第1リフトの終点。(右)第1リフト終点から。

これほどネット上の書込みで酷評を受けたスキー場も珍しいのではないだろうか。ただ、酷評の的は、多くはゲレンデではなくホテル・サンパティックに向けられたもの。客室や浴室・トイレなどの施設や寝具、食事、係員の応対などが非難をあびていたが、格安ツアーなのでこんなものじゃないのか、という意見もあった。何年か前には、キャンセルを見込んで収容数よりも多くの宿泊客を受付けてしまい、宿泊できなくなった人たちが出て大きなニュースになった。そんな状況を見るにつけ、いつ営業休止になるかわからないと思っていたので2009年3月に滑りに訪れた。

若いスノーボーダーばかりとわかっていたのであまり気が進まなかったが、「いまのうちに滑っておかねばどうなるかわからない」と思い切って出かけた。ゲレンデは多くのスノーボーダーで賑わっていた。しかも初心者が多いようすだ。見回してもスキーをはいているのは私ひとりだけで、まったく場違いな感じ。ただし、リフト乗場の係員の対応は丁寧で、いやな感じはしなかった。ペアリフト2本にコース2本程度の規模だが、谷に落ち込んで行く感じの中斜面は、それなりに楽しむことができた。

sanpatDSC_0009.JPG sanpatDSC_0014.JPG

(左)第1リフト乗場から見上げる。(右)第1リフト乗場付近のゲレンデ最下部を見おろす。

2011年6月の新聞各紙では、サンパティック斑尾を経営するプレイランド斑尾が自己破産を申請したことが報じられた。スキー人口の減少に加え、2011年は震災発生以降、利用客がほとんどなくなり事業を停止していた。「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には「斑尾高原スキー場の手前、ホテルサンパティック斑尾がベースのスキー場。ホテルはスキー場の最頂部。ナイターもあり昼夜を通しスキーを満喫できる。スクール、レンタルあり」と案内されている。1984年の開設。最大斜度は36度と書かれている。

しばらく寒気が続き飯山方面でもまとまった積雪があった12月中旬、斑尾を訪れた。斑尾高原スキー場はかなりの積雪がある様子で、数基のリフト稼動でオープン。そこから少し飯山側にくだったサンパティックは準備の様子もなく、ひっそりとしている。ホテルにはいくつか灯りがともり、人がいる気配があるが、その裏のゲレンデにはただ雪が積もるままとなっていて準備の様子はない。道沿いに建つホテルがゲレンデトップの位置にあり、そこから道路とは反対の南側に下る斜面がゲレンデだった。

ホテル裏の第1リフトの降り場付近には雑多なものが置かれてはいるが、リフト施設はそのまま。そこから見おろす斜面は雪に覆われているが人の手が入っている様子はない。積雪前の時期に、一段くだった分道集落から林道に入りゲレンデ最下部に出てみたが、第1・第3リフト乗場やレストハウスの建物もすっかりそのまま残っていた。このまま圧雪をしてリフトの用意をすれば、すぐに滑走が楽しめそうだ。車に戻るとラジオから「中野飯山地域には大雪注意報」という天気予報が聞こえてきた。(現地訪問:2011年12月)

sanpatDSC_0016.JPG sanpatDSC_0034.JPG
(左)第3リフト乗場。

【追記】
コメントでお寄せいただきあわてて確認したら、2013シーズン(2012年12月~)営業を再開していた。現地へ行ってみると確かに第1ペアリフトは稼働して営業していた。第3ペアはとまったまま。滑っているのは数人程度で閑散としていたが、再開されたのはいずれにしても朗報。(2012年12月29日)
sanpaP1130270.JPG

【追記】
確認のため訪問したところ、リフトは動いておらず(チェアもはずされたまま)、ゲレンデも圧雪されず新雪が積もるままになっていた。宿泊客は斑尾高原スキー場を利用するかたちになっている模様。(2015年2月)
sanpaaDSC00657.JPG