2023年01月31日

和田峠スキー場(その3)(長和町)

wadDSC01128.JPG wadDSC01133.JPG
(左)ビーナスライン和田峠付近から山腹を見上げる。(右)スキー学校の建物は以前のまま残っていた。

先日、中山道の旧和田峠経由で三峰山までのスノーシューハイクを楽しんだ。その行程の最初の部分では、和田峠スキー場の脇を登ることになる。その後のゲレンデ跡がどうなっているかを見る機会にもなると考えていた。和田峠スキー場は本ブログで過去2回掲載しているが、冬季の記録がないのも気になっていた。しかし、スキー学校の建物も以前のまま、廃墟となって残っていたし、大きな変化は見られなかった。

一方、斜面に植林されたカラマツが生長して、ちょっと見ただけではここにスキー場があったとは思えない状態になっていた。ゲレンデ脇についたBCスキーのトレースをたどって標高を上げると、左手にゲレンデ上部の斜面が見えてきた。リフト直下の場所だったと思われるこのあたりは植林もされていないので、かつてのゲレンデの雰囲気を残しているように感じられた。

wadDSC01140.JPG wadDSC01144.JPG
ゲレンデ上部の様子。

こちらもご覧ください → 「和田峠スキー場(その1)」
             「和田峠スキー場(その2)」

2022年10月27日

エコーバレースキー場(その2) (長和町)

evDSC08341.JPG evDSC08347.JPG
(左)スキー場入口。(右)アンデルマットゲレンデ中腹から見下ろす。

エコーバレースキー場のホームページに2023シーズンも営業休止である旨、告知がなされている。これで2021シーズンから3シーズン連続での営業休止である。「弊社は2022-2023シーズンのエコーバレースキー場営業再開に向けて準備を進めて参りましたが、昨今の社会情勢の中、運営内容の見直しが困難と考え、この度エコーバレースキー場の営業を休止する運びとなりました」

「皆様の長年にわたるご支援ご芳情に心から感謝いたしますと共に、今シーズンも引き続き休業でご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます」前半の文章を読むと、もう復活の目はないかのような雰囲気も感じられてしまう。

evDSC08348.JPG evDSC08350.JPG
(左)アンデルマット上部は急斜面。(右)第1・第2リフト乗継ぎ場所。

秋晴れの1日。エコーバレースキー場の様子はどうか見たいと思い出かけた。ゲレンデ最下部には「今シーズンは休止しております。スキー場内への立ち入りはお断り」という掲示。しかし、幸いなことにスキー場の周囲を回るように「姫木平ハイキングコース」が整備されている。この登山道を歩きながら、ゲレンデの様子を見てみたいと思う。

evDSC08353.JPG evDSC08358.JPG
(左)第2リフト沿いに上部を見る。(右)スキー場上部は4つにセパレート。

レストハウス「ピステ」の前にある広い駐車場に車をとめる。バブル期にはこのだだっ広い駐車場も満車になったのだろうか。片隅にはハイキングコースの案内地図。林道がアンデルマットのゲレンデとリフト2本を横切るようにつけられている。その先では、第1・第2リフトの乗り継ぎ場所が林道脇にみられる。リフトの搬器は外されているが、準備すれば今冬の営業もできそうに感じられる。

スキーとは関係ないと思うが、その先では唐松の伐採作業が進められていた。大笹峰まで登り、北の耳、南の耳へとスキー場上辺の縁を南へ歩いていく。前方左手にはスキー場最上部の様子が見える。樹林によって4本にセパレートされたゲレンデとその上に第4・第6リフトの降場が見える。改めてスキー場の規模が意外と大きいことを知らされる。

evDSC08393.JPG evDSC08405.JPG
(左)第4リフトの真上から見下ろす。(右)登山道左下がスキー場最上部。第4・第6リフトの降場が見える。

最上部まで行くのにはリフト3~4本を乗り継がねばならず、いまとなってはそれが面倒にも見える。どこかの時点で長い高速クワッドなどに架け替えるなどということは考えられなかったものか。スキー場上部からは蓼科山や八ヶ岳連峰の姿を展望することができた。

スキー場ガイドには以下のように紹介されていた。「日本では珍しい谷間のスキー場。北向きの急斜面のアンデルマット第1ゲレンデからなる下部ゲレンデと、幅の広い変化に富んだ上部ゲレンデで構成されている。晴天率は80%で、標高が高いため、サラサラのパウダースノーが魅力。(以下略)」(「オールスキー場完全ガイド2000」立風書房)

最大斜度35度、最長滑走距離2,500m。直近のリフト本数は、クワッド1、トリプル3、ペア3。かなりの規模であった。10年程前だろうか、上田市在住の知人が「仕事が終わってから、よくエコーバレーのナイターを滑りに行く」といっていたのを思い出した。

evDSC08406.JPG evDSC08432.JPG
(左)第4リフト降場。(右)入口脇のゲレンデマップ。

こちらもご覧ください→「2020年12月03日 エコーバレースキー場」

2022年08月08日

霧ヶ峰沢渡スキー場(諏訪市)(その2)

sawatDSC06461.JPG sawatDSC06469.JPG
(左)前方木立あたりが斜面最上部。(右)リフト降場の跡地。

霧ヶ峰沢渡スキー場について、本ブログで取り上げたのはもう13年前のこと。そのときはリフトの残骸もしっかり残っていた。その後、軽い山歩きに霧ヶ峰には何回も訪れているが、いつの頃からかリフトが見えなくなっているような気がしていた。自信がなかったので、あらためて霧ヶ峰を訪問してみた。やはり、リフトは撤去され、スキー場の痕跡は感じられなくなっていた。

sawatDSC06465.JPG sawatDSC06475.JPG
(左)リフト上部から見下ろす。(右)沢渡への登山道から。斜面を横から見る。

車山肩から西方向の緩やかな丘に登って行く。前方の木立の脇にリフト降場があったはずだが、撤去されて何もなくなっていた。見おろす斜面は適度な斜度の草地である。いまでも降雪さえあれば快適な滑走ができそうだ。車山肩から沢渡へ下る登山道に入れば、左手にゲレンデ斜面を横から眺めるかたちとなる。電柱が続いているあたりが、リフトが架けられていた場所だと見当がつく。

sawatDSC06484.JPG sawatDSC06487.JPG
(左)斜面下部のユートピア山荘の横から。(右)下部から斜面を見上げる。

沢渡まで下り、草を掻き分けながら斜面の下部へと進む。「ユートピアハウス」という建物は、いまは使われているのかどうか、わからない。その近くにリフト乗場があったはず。しかし、リフト乗場もすべて撤去され、どこにあったかもよくわからない。見上げると快適な中斜面が広がっていた。夏休み中とあって、霧ヶ峰の広々とした景観の中、登山道を行きかうハイカーの姿も多かった。(現地訪問:2022年8月)

こちらもご覧ください → 「霧ヶ峰沢渡スキー場(2009年6月21日)」

2020年12月03日

エコーバレースキー場(長和町)

echoDSC09149.JPG echoDSC09135.JPG
(左)ゲレンデを見上げる。左・アンデルマットゲレンデと第8ペア、右は上部へ続く第1ペア。(右)中腹からゲレンデ最低部を見おろす。

エコーバレースキー場のホームページには「スキー場休止のご案内」として「公表が大変遅くなりまして申し訳ございません。2020-2021シーズンの営業に向けて準備を進めて参りましたが、十分なコロナ対策が困難と判断し、今期の営業を休止する運びとなりました。(後略)」と告知されている。

同一の経営主体による白馬さのさかは当初休止としていたものが一転、オープンの目処が立ったと公表された。しかし、エコーバレーはこのまま今シーズン営業休止となりそうである。エコーバレーのこの数年は、譲渡先や営業開始がなかなか公表されないなど、気をもむことも多かった。

echoDSC09151.JPG echoDSC09155.JPG
(左)ゲレンデ入口。(右)稼働準備もしていないスノーマシン。

既にオープンしたスキー場もある12月初旬。国道から姫木平に分岐する地点には「エコーバレースキー場」の案内板があるが、今シーズン休止の文字は見当たらない。ゲレンデ入口まで行ってみると、スノーマシンもゲレンデ下に置かれたまま。リフトのチェアもカバーの下。事務所前には数台の車があるものの、やはりオープンに向けての準備を進めてはいないようだ。

ゲレンデ上部はうっすら白いものの、ゲレンデはまだ秋の風情。広いガランとした駐車場も所在なさげ。周囲の店舗や宿泊施設などもシャッターを下ろしている。実は最近では、霧ヶ峰の軽い山歩きの起点としてレストハウス・ピステ脇にある広大な駐車場を使うことの方が多かった。山彦の稜線から見おろすと、この谷を上手にゲレンデに使った様子がわかる。

echoDSC09138.JPG 131022DSC02552a.jpeg
(左)ゲレンデ下の店舗など、(右)山彦谷南の耳から。前方に第6クワッド・第4トリプル・第3ペア各リフトの最上部が見える(2017年11月)。

「首都圏発スキー場と宿EAST2003(実業之日本社)」には「殿上山の斜面に開かれたアンデルマットゲレンデと、その上部に扇状に広がるハイローゼン・エコー・サンライズといったゲレンデから構成されている。晴天率も80%と高く、澄んだ空気、真っ青な空、サラサラのパウダースノーは首都圏から3時間圏内のスキー場とは思えないほど」と紹介されている。スイス・アンデルマットと提携。当時は仮眠施設なども充実していた。

わが家からさほど遠くないものの、スキーに出かけたのは1993年2月の1回だけ。擂鉢状の地形にゲレンデが配置されているが、やはりアンデルマットが名物コースだった。最盛期からはペアリフト1基が廃止されたものの、それでもリフト7基(クワッド1、トリプル3、ペア3)の規模を誇っている。その規模もやや中途半端で持て余し気味なのかもしれない。

echoDSC09139a.JPG echoDSC09145.JPG
(左)ゲレンデマップ。(右)ゲレンデ最下部の第8ペア乗場とスクールなどの建物。

リゾート的な雰囲気が強い白樺湖周辺のスキー場の中では、比較的硬派なイメージがあった。来シーズン以降の動向は不透明。これだけの規模のゲレンデがこのまま過去帳入りしないことを祈りたい。(現地訪問:2020年12月)

[2021年10月追記]
2022シーズンも営業休止と発表された。
[2022年10月追記]
2023シーズンも営業休止と発表された。

こちらもご覧ください → 「エコーバレースキー場(その2)(2022年10月27日)」

2020年01月10日

武石番所ヶ原スキー場(上田市) [再開]

bansy_DSC01576.JPG bansy_DSC01578.JPG
(左)番所ヶ原スキー場へは左折。直進の武石峠方面はすでに冬期閉鎖。(右)ゲレンデ下の広い駐車場。正面に林間コースが見える。

台風19号は長野県内に大きな被害をもたらした。スキー場もその例外ではなく、いくつかが今シーズンの営業を中止せざるを得ない状況になっている。影響は一時的で来シーズンに向けて復旧するものが多いと思われるが、スキー場をめぐるこうした状況についても記録しておきたい。台風被害により営業中止となるスキー場のひとつが旧武石村の番所ヶ原スキー場である。

ホームページ上では以下のように告知されている。「この度、令和元年10月12日・13日に長野県へ最接近した台風19号により、上田市武石番所ヶ原スキー場は甚大な被害を受けました。今年度の営業につきましては、利用者の安全確保とシーズン前の復旧の 目処が立たないため、営業中止といたします。皆様には、多大な御迷惑をおかけしますこと、心より深くお詫び申し上げます」。

bansy_DSC01593.JPG bansy_DSC01581.JPG
(左)駐車場から一段高いゲレンデ方向を見る。(右)第1リフト下からゲレンデを見上げる。

リフト付近やコース上の土砂崩落、スノーマシンの導水管が土砂で埋まるなどの被害があったと報道されている。すぐ近くに「練馬区立武石少年自然の家」があり、例年、練馬区の小中学生向けにスキー教室が開催されているが、今シーズンは別のスキー場に受け入れを依頼するということである。

近くまで行く機会があり、番所ヶ原スキー場まで足を延ばしてみる。武石から美ヶ原・武石峠へはすでに冬期通行止だが、番所ヶ原スキー場までは通行できる。ゲレンデ下の駐車場まで行ってみる。ゲレンデは駐車場から一段上がった場所にある。ゲレンデ下のリフト横に立ってゲレンデを見上げても、被害状況は詳しくはわからなかった。リフトのチェアは外され、斜面などにはブルーシートで覆われた箇所もある。すでに復旧工事がなされた部分があるのかもしれない。

bansy_DSC01587.JPG bansy_DSC01599.JPG
(左)ゲレンデ下の建物と第1リフト乗場。

「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には「コースサイドには初・中・上級コースと揃い、最大斜度30度の上級者用斜面もある。スノーマシンを設置しゲレンデは万全」と紹介されている。県内のスキー場をひととおり訪れてみようと思っていたので、2002年12月に一度だけ滑りに来たことがある。北向きの谷状の地形にリフトが2本直列で架かり、長いフラットバーンであった記憶がある。

スキーをはじめたばかりの子どもたちが練習するには、よいゲレンデではないかと思う。今季は営業中止となったが、来シーズンに向けての復旧を祈りたいと思う。(現地訪問:2019年12月)

02_bansy.JPG 04_bansy.JPG
2002年12月訪問時の様子。当時、下部のリフトはシングルだったもよう。

【追記】
2021年度は営業再開。
上田市地域振興事業団のHPによると、「上田市武石番所ヶ原スキー場令和2年12月26日(土曜日)オープン予定です。令和元年度東日本台風により被災し、昨年の営業をやむなく中止した「武石番所ヶ原スキー場」について、復旧工事が終わり、オープンを迎えることになりました。オープン当日は、リフト料金が無料となります。(後略)」まずは一安心。

→再開後、2021年1月訪問時の様子はこちら