2010年11月02日

猿倉城址公園スキー場(富山県富山市)

sarukuraDSC_0089.JPG sarukuraDSC_0095.JPG
(左)ゲレンデ下部から見上げる幅広の一枚バーン。(右)最近塗装しなおされた様子のリフト乗場。

秋も深まり、そろそろスキー場オープンの情報も聞かれるこの頃。しかし、ついに今年はゲレンデ・オープンの日を迎えないスキー場もある。ゲレンデ一番乗りよりも、そんな廃スキー場に関心を持つようになるのもどうかと思うが。

富山市の中心市街地から国道41号をまっすぐ南下していく。15kmほど走ると旧大沢野町(現在は富山市に合併)となるが、ちょうど飛騨の山間部をぬって流れてきた神通川が、富山平野に流れ出す場所にあたる。旧大沢野町の東側にある小丘陵には猿倉城址公園があり、球技場・パターゴルフ・展望台などの施設が整備されている。この公園の一角にあったのが、猿倉城址公園スキー場。幅広い緩斜面のゲレンデに、シングルリフト1本(300m)の施設があった。

国道41号から案内標識に従って小丘陵にクルマで上っていけば、ゲレンデ下部に出る。といっても公園の一角という雰囲気で、最下部は野球場のようになっているし、隣接してコミュニティセンターやパターゴルフ場があり、上部には展望台などの施設がある。休日とあって、多くの人がさまざまに楽しんでいる。ゲレンデ下部に隣接する畑地で農作業をしている奥さんに聞けば、「今度の冬(2011シーズン)からスキー場は営業しないそうですよ」とのことだった。老朽化したシングルリフトの架け替えのための資金が問題となったのだろうと推測される。

「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には「富山市からクルマで30分以内の日帰りスキー場。ゲレンデ全体が緩斜面だけのまったくのファミリー向き。春日温泉が近い。木・金・土にナイター営業をおこなっている。頂上からは富山平野や神通渓谷を一望でき景観がよい。レンタルあり。子供用ソリ・スキーゲレンデあり」と案内されている。1965年(昭和40)、旧大沢野町直営のスキー場として開業し、最近は富山市が運営していた。休日の昼は完全なファミリーゲレンデ、しかし平日のナイター営業時には仕事帰りにまじめに技術向上に取組むスキーヤーの練習場になっていたようだ。

sarukuraDSC_0100.JPG sarukuraDSC_0109.JPG
(左)ゲレンデ上部からゲレンデと富山平野を見下ろす。(右)公園の案内図。

ゲレンデ下部の右手にあるリフト券売場の建物などリフト乗場の施設は、最近ペンキを塗りなおしたらしく鮮やかな色。その隣の木造の建物は古い食堂のようだが、最近は使われていなかったのだろう。リフトは椅子を撤去されてはいるが、鉄塔やワイヤーなどはそのままの状態で、今度の冬の営業を待っているようにも見受けられる。一面の草地となっているゲレンデ上部からは、富山平野の広い展望をほしいままにすることができた。(現地訪問:2010年9月)
posted by 急行野沢 at 01:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 富山県 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする

2010年10月22日

利賀スキー場(富山県南砺市)

togaDSC_0041.JPG togaDSC_0052.JPG
(左)スキー場入口の標識の裏側。(右)下部からゲレンデを見上げる。

以前、何かの調査で日本で一番住みやすいのは、富山県だという結果を見た記憶がある。海も山もあり、広い平野にも恵まれている。そんな富山県の中で、旧利賀村(現在は南砺市に合併)は少し特異な存在だったと思う。山に囲まれ、各集落も山稜や谷で隔てられた村だった。南砺市の中心部から、あるいは八尾あたりからも、国道471号や472号をたどることになるのだが、国道とはいえ急坂・急カーブが連続する細い道で、この先まとまった集落などあらわれるのだろうかと不安になる。しかし、新楢尾トンネルの東側、百瀬川に沿う一帯には水田も広がり、ほのぼのとした風情を感じさせる地域である。付近には合掌文化村利賀芸術公園、天竺の湯などの施設がある。

この百瀬川に沿う狭い平地の西側斜面にあったのが利賀スキー場。実は、3kmほど先に「スノーバレー利賀」というクワッドリフトも擁するスキー場がある。この「スノーバレー利賀」はリフトの支柱に地滑りによるずれが生じていることが分かったため2010シーズンの営業を休止したが、2011シーズンからは営業を再開する準備を進めている。

利賀スキー場の入口の標識は「この先3km スノーバレー利賀スキー場」に書き直されている。裏側には「利賀スキー場」とあり、こちらは以前の営業時そのまま。そして、その標柱の側面に「積雪線」という白い線がある。ここまで積雪があったということだろうが、なんという豪雪地かと思う。右に曲がれば駐車スペースの奥に、レストハウスらしき建物とリフトが残っている。下部の第1ペアリフトは椅子を除かれた状態で鉄柱などが残っているが、上部の第2リフトは撤去されているようだ。「利賀ふるさとの森林」として整備されているようで、養生している芝生には「進入禁止」と掲示があった。ゲレンデの特に上部の急斜面には樹木が茂り始めて、痕跡を消しはじめていた。

togaDSC_0057.JPG togaDSC_0002.JPG
(左)ゲレンデ中腹から見おろす。

「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には「近くに富山県側の合掌造りで有名な集落がある。標高が高く雪質の良さと豊富な積雪。上部に迫力満点の35度のカベ。下部は初・中級向き。ほかにポール練習コースなど、コンパクトながら上級者に好評なスキー場」と紹介されている。リフトはペア1基、シングル1基。車では砺波ICから35km60分とあるが、距離はともかく急坂道がつづくので山道の運転に不慣れな人には厳しかったと思う。営業を休止したのは5~6年ほど前ではないかと思われる。(現地訪問:2010年9月)

【追記】
2017年1月16日~17日に利賀スキー場跡地で地滑りが発生して土砂が崩れ落ち、リフト乗場の小屋などが押し流されたりした。周辺の住民が避難する事態となっている。さらに20日には県道近くまで達し、県道は通行止めとなった。県道を迂回するルートの検討が行われている。専門家は急激な積雪で荷重がかかったことが原因ではないかとしている。(2017年1月)
ラベル:利賀スキー場
posted by 急行野沢 at 01:00| Comment(2) | TrackBack(1) | 富山県 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする

2010年10月09日

OMサンタの森スキー場(富山県南砺市)

santaDSC_0022.JPG santaDSC_0027.JPG 
(左)スキー場入口の掲示。(右)ゲレンデ下には白いレストハウスとレンタルスキーの建物。

富山県西部に広がる砺波平野は、屋敷林を周囲にめぐらせ家々が離れて点在する「散居村」という集落形態で知られ、教科書にも必ず登場する。その砺波平野を南北に走る国道156号を南下して車を進める。木彫の町としていられる旧井波町(現在は南砺市)や、旧庄川町(現在は砺波市)の中心部を過ぎる頃には平野も尽き、下流では砺波平野を潤している庄川に沿う深い谷へと道は入っていく。「飛騨合掌ライン」という掲示があり、この156号が五箇山・白川郷、そして郡上の谷を経て岐阜まで到達していることに思いを馳せる。小牧ダムのつくるダム湖に沿うあたりはスノーシェッドが連続するが、その合間に右に山腹を登る道が分岐する。分岐場所にはスキー場を示すものはないが、「手打そば」「自然教室」などの案内掲示があった。

庄川の谷をつくっている急な斜面を車で上がっていけば、採石場を左に見て、いくつかの駐車スペースをもつスキー場の入口に到着する。OMサンタの森スキー場の跡地だ。ゲレンデに面して白い建物が2棟。ひとつはレストハウス、もうひとつは貸スキーやパトロールが入っていたようだ。「富山そば研究会」「手打そば」という幟がたてられていて、レストハウスでは休日を利用してそば打ち体験などのイベントが開催されているようだ。市民活動などに利用されている様子で、それは喜ばしいことに違いない。

ゲレンデの下部は緩やかな傾斜。リフト乗場などはきれいに撤去されているが、中腹から上部にかけてはリフトの鉄塔などが残っているのが見えた。上部はなかなかのハードバーンに見える。

santaDSC_0024.JPG santaDSC_0036.JPG
(左)ゲレンデ下から見上げる。(右)ゲレンデ案内図がまだ残されていた。

「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には「牧草地を利用しているので、全体的には緩やかな斜面をもつファミリー向けスキー場。コブ斜面もあり。標高は低いが積雪は多い。連日ナイター営業しているが、週末には全コースでナイターが可能になる」と案内されている。ペアリフトが2基あった。北陸道砺波ICから15kmだから、周辺各地からのアクセスは容易だったはずで、最盛期であれば連日のナイター営業もうなづける。現在の調査では営業休止の年月ははっきりしないが、10年ほど前と思われる。(現地訪問:2010年9月)
posted by 急行野沢 at 01:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 富山県 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする

2009年07月04日

芦峅寺スキー場(その1)(富山県立山町)

 P1030113ak.jpg P1030120ak.jpg
(左)草が生い茂るゲレンデ。 (右)振り返ればふれあいセンターの向こうに対岸の立山山麓スキー場。

富山市内や北陸道・立山ICから立山へと上っていく県道6号線や富山地方鉄道の線路は、やがて常願寺川の細い谷に沿うようになり、立山ケーブル・立山道路を経て室堂へ、黒部アルペンルートへと続く。その途中、立山博物館のある芦峅寺集落の先の左手山腹に開かれていたのが芦峅寺(あしくらじ)スキー場。立山山麓三スキー場(極楽坂・らいちょうバレー・あわすの)とは常願寺川の対岸という位置関係にあり、そちらとは対照的に地元の人々を対象としたスキー場だったと思われる。長野に住んでいれば、なかなか北陸にスキーに行こうという気にはならず、私も富山県内のスキー場に滑りに行ったことはないのだが、たまたま富山方面に所用があり訪れてみた。

山頂に向かってゲレンデ右側にシングルリフトが1基、左手にペアリフトが1基。距離が長いシングルリフトの方が一足先に廃止されていたようだ。山頂部には立山青少年自然の家がある。現在では、リフトはいずれもすっかり撤去されているが、レストハウスであった「ふれあいセンターあしくら」の建物は残されている。ゲレンデは少しずつ草の海に飲み込まれようとしていて、振り返れば、こちらはリフトなどの施設も現役のままの立山山麓スキー場。縦横無尽に開かれたゲレンデが目にはいる。

立山町のホームページを見ると、「芦峅寺スキー場は、平成16年3月で営業を終了しました。」とある。富山地方鉄道の千垣駅。このスキー場の最寄り駅といっても、ここで下車してスキーに向かう人は近年ほとんどいなかっただろうが、その駅名標にはいまだ「芦峅寺スキー場」の文字を見ることができる。

P1030127ak.jpg P1030221ak.JPG
(左)富山地方鉄道・千垣駅。

こちらもご覧ください→「芦峅寺スキー場(その2=富山KINGS)(2016年4月7日)」
ラベル:スキー 富山
posted by 急行野沢 at 12:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 富山県 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする