山下達郎が「Spring Summer Autumn Winter in Snow……」と歌うコマーシャルソングがいまでも耳の奥に残っている。東京湾岸に登場した、年中スキーができるという巨大な屋内スキー場。その出現には度肝を抜かれたが、バブル末期のスキーブームがあってのことだった。スキーというのは単なるスポーツではなく周囲の山岳風景やその土地の情緒などがあってはじめて成立するものだと考えていたので、「あんなもの」と当時は思っていたけれど、いまになってみれば話の種に一度滑っておくんだったと後悔している。

(左)ザウス跡地に建つ家具店舗。(左)南船橋駅ホームから見たザウス跡地方面。
東日本大震災によって大きな被害がもたらされた。避難所生活を続けている方々のご苦労は、並大抵のことではないとお察しする。海岸沿いの地盤の弱い土地にあり、電力を使いまくっていたザウスがいまあったら、どんな評価を受けることになっていたのだろうか。
1993年7月に京葉線南船橋駅のすぐ南西側に竣工し営業開始、2002年9月まで営業した。その後、閉鎖になり、解体されている。世界最大の屋内スキー場であって、ゲレンデの高低差は約80m、最長滑走距離490m、幅が約100m。下半分が初級者用(斜度4.8~8.1度)で、トップに向かって右側が中級者用のイエローコース(斜度14.9度)、左側が上級者用レッドコース(斜度20度)となっていた。日本で初めてリフトを設置した屋内スキー場で、クワッド2基、ムービングベルト1基を備えていた。空調設備により室内温度は夏でも氷点下に保たれ、スノーマシンで本物の雪を降らせていた。当時は、夏期にも安定した雪質が保てるため、アルペンスキーの選手の練習に使われることも多かったという。当然ながら平日でも夜9時過ぎまでナイター営業。料金は1日滑走券が開業当時5,900円、後に5,400円となった。1,000台を超える駐車場も併設していた。

跡地は再開発されたと聞いていたが、東京方面に所用があって出かけた日の夕刻、久しぶりに南船橋の駅に降り立ってみた。ららぽーとや近くにあったドライビングシアターなどは、東京に住んでいた頃には家族でよく出かけた場所でもある。駅の南側に出ると、不自然に残された空地の向こうに駅前ロータリーがあり、さらにその向こうには北欧系大手家具店の大店舗が建っている。その店舗と南側に続く高層マンションが、かつてのザウスの跡地を占めているようだ。京葉線南船橋駅が開業した時期からかなりの年月がたっているはずだが、ザウスの解体やその後の再開発のせいだろうか、いまだになんとなく落着かない風景が残っている印象を受けた。(現地訪問:2010年11月)

(右)当時の写真などをもとに描いてみた外観。
こちらもご覧ください →
ららぽーとスキードームザウス SSAWS[その2](千葉県船橋市)