(左)キャニオンゲレンデ下部からゲレンデを見上げる。
金沢市街から国道157号を南下し手取川の上流に入れば、トンネルが連続した末に旧白峰村(現在は白山市に合併)の中心部へと入っていく。以前、白山麓の昔の暮らしぶりについて話を聞く機会があったが、白峰では山の作物にも恵まれ経済的にも豊かであったという話を聞いた。都会的な意味での豊かさとは少し違うものかもしれないが、「山間地は貧しいもの」という認識が、さまざまな時代の中では必ずしも正しくないないことを思い知らされた。
白峰村中心部から手取川を挟んだ東岸の青柳山。その西斜面に開かれていたのが、白峰温泉スキー場。扇状のゲレンデで、下部には入口が二箇所あった。右側のキャニオンゲレンデのクワッド乗場に行ってみる。駐車場があり、レストハウスの脇には椅子をはずしたクワッドの乗場がそのままの状態。除雪車も置かれたまま。ゲレンデの中心部はクワッド1本上ったあたりのようだが、かなり背の高い草が生い茂っているように思えた。左側のヤングバレーのリフト乗場に行ってみると、意外なことにリフト施設が綺麗に整備されている。近くにいた人に話を聞けば、こちら側だけは各種大会や練習競技用に会員制として引き続き使われているとのこと。
「オールスキー場完全ガイド2000」によれば、「白山連峰を背に、標高1,032mの青柳山に展開する雪質のよいスキー場。どちらかというと中上級者以上に向けたコースづくりだが、変化に富んだゲレンデはビギナーからベテランまで充分に満足できる。ガラス張りの明るくおしゃれなセンターハウスやクアハウス等も若者の支持を集めている」と記載されている。リフトは最盛期にはクワッド1基・ペア6基、最大斜度37度=ゲレンデ最上部のジャイアントゲレンデ、最長滑走距離2,500m。周囲には温泉施設も豊富だ。
(左)遠景からゲレンデ上部を見上げる。(右)現在も大会や競技用に会員制として使われているヤングバレー側のゲレンデ。
1971年12月の開設。石川県内唯一の全日本スキー連盟公認・大回転コースがあり、各種のスキー大会が開催されてきた名門スキー場だった。2008シーズンを最後に一般スキー場としては営業休止となっている。ヤングバレーゲレンデの下で話を聞いた小父さんは「一般向けのスキー場としては、もうとても成り立たない」と話していた。辛うじて競技用として公認コースが維持されているのが救いということになろうか。(現地訪問:2010年8月)
ラベル:白峰温泉