2011年09月29日

雷神山スキー場(福島県喜多方市)

raijinDSC_0041.JPG raijinDSC_0045.JPG
(左)県道からのアクセス中にあった案内標識。(右)遠景から見たゲレンデ全体。

会津盆地や只見方面の水を集めた阿賀川(新潟県にはいると阿賀野川と呼ばれる)は、盆地の西端あたりから大きく蛇行を繰り返しながら山間を縫うように流れ、越後の平野を目指す。そんな大きな蛇行の見られる箇所のひとつが磐越西線荻野駅周辺。現在は喜多方市に合併されているが、以前は高郷村だった地域だ。U字を描く流れの、そのUの文字の中側にあたる場所に荻野駅があり、その背後の丘陵に雷神山スキー場があった。

雷神山スキー場には雷神様の祠があり、古くから信仰を集めている。雷神様に祈って、落雷の恐ろしさから逃れ、またその年の豊作を祈り、干天の年には雷神山に登り鐘を鳴らして雨乞いの祈りをしたという。そして、雷神様の雨乞いの効果はてきめんということだ。廃スキー場巡りなどという不埒な動機で訪れたことが雷神様の怒りをかったのだろうか、帰路には激しい雷雨に見舞われた。

raijinDSC_0047.JPG raijinDSC_0050.JPG
(左)駐車場から見たゲレンデ最下部。(右)ゲレンデ跡には植樹が施されている。

荻野駅周辺の県道には「雷神山スキー場」を示す案内板はまだ残されていた。それに従って坂道を上れば、ゲレンデ下の100台ほども駐められようかという広い駐車場に出る。その上に、レストハウスの建物と圧雪車を格納する車庫を併設した建物が残されている。ロープトウが設置されていたらしいが、見上げるゲレンデにはその設備の痕跡は残されていない。また、斜面に立てられた掲示板などにより、地元の中学生などにより植樹が進められた様子がわかる。ゲレンデの最下部が急な斜面になっているようだが、その上部は比較的なだらかな斜面に見えた。

私の手許にあるスキー場ガイドで「雷神山スキー場」の案内が掲載されているものは残念ながら見あたらなかった。ただ、2010年1月6日付け「雷神山スキー場既設構造物撤去工事の公告(喜多方市)」によれば、「簡易リフト撤去工事2基」となっているし、その他の資料からもロープトウが直列に2基あったことがわかった。ゲレンデ左端の直線に整地された部分にロープトウがあったのだろう。また、「おすすめすいてるスキー場 会津若松市周辺のスキー場マップ」というサイトには、「阿賀川のほとりにあるファミリースキー場。ロープリフトやナイター料金等は、村営だけにとにかく格安!(中略)スキー場からの会津の父なる磐梯山、母なる阿賀川を望みながら、ウインターライフをたっぷりとエンジョイしてみてはいかがでしょうか」と書かれている。ナイター施設もあったようだ。

ゲレンデにたって周囲を見回すと、大きく蛇行する阿賀川とその河岸段丘に広がる田園風景、そして遠景には南会津の山並がどこまでも続いているのが見えた。(現地訪問:2011年8月)

raijinDSC_0055.JPG raijin-map.JPG
(左)ゲレンデ中腹から下部を見おろす。最下部はかなりの急斜面。
posted by 急行野沢 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする

2011年09月09日

昭和村営スキー場(福島県昭和村)

showaDSC_0065.JPG showaDSC_0069.JPG
(左)国道400号からの分岐箇所には案内板が残っていた。(右)川の対岸から見たゲレンデ全体。

福島県昭和村といっても、どこにあるかわからない人が多いのではないだろうか。私にしても南会津のいくつかのスキー場との位置関係はどうだったか、という程度の認識。ただ、柳津方面から南下して村内に入れば、只見川の支流・野尻川に沿って田畑が広がり、その両側を丘陵が取り囲むほのぼのとした風景の村であった。「からむし織の里」というのが、キャッチフレーズのようだ。からむしという植物の皮からとった繊維で織りあげた織物が、この地独特のものらしい。

昭和村営スキー場は、立地から考えても地元の人々のためのスキー場だったのだろう。国道400号から分岐する場所には、いまも「昭和村営スキー場」の案内板が掲げてある。川を渡り、ゲレンデ直下まで車道は通じているが、ゲレンデには少し坂を登らねばならない。坂道を上った場所には、朽ちたレストハウスの建物があり、その向こう側の草むらの中にリフトのコンクリート部分が残っていた。リフトはゲレンデトップに向かって左手に設置されていたようだ。見上げる斜面は草木に覆われはじめている。ねじれのある狭い幅のコースが見て取れるが、これは上級者向きのコースだったのだろう。

 showaDSC_0073.JPG showaDSC_0078.JPG
(左)レストハウス横からゲレンデを見上げる。(右)リフト施設のコンクリート部分が残されていた。

「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には「福島県の西部、新潟県寄りの標高700mの権現山北斜面に開かれたファミリースキー場。地域の人々の憩いの場として人気がある。リフト1本に初級者向きと上級者向きの2コース。最大31度の変化に富んだ斜面は、リフト待ちもなく存分にたのしめる。リフト シングルリフト1基 ポーラスター1基」と紹介されている。営業開始は1981年。2003シーズンを最後に営業を休止した。

アクセスは「鉄道 只見線会津川口駅からバスで30分 クルマ 磐越道・会津坂下ICからR252、会津川口からR400を昭和村方面へ」と記載されている。一日数本しか列車のない只見線は論外として、会津坂下からもローカルなスキー場のある柳津や金山を通り過ぎて、やっと到達することになる。関東方面からも高杖・台鞍山あたりよりも奥まった印象だ。そう考えると他の地域の人が訪れるようなゲレンデではなかったと思われる。実際、現地を訪れたときには「さてどういうルートで帰ろうか」としばらく悩むことになった。(現地訪問:2011年8月)

showaDSC_0080.JPG showa-map.JPG
(左)ゲレンデをやや上がった箇所からレストハウスとリフト乗場を見おろす。

posted by 急行野沢 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする

2011年08月28日

喜多方五分一スキー場(福島県喜多方市)

gobuichiDSC_0028.JPG gobuichiDSC_0035.JPG
(左)道沿いに残っていた五分一スキー場を示す標識。(右)古刹に隣接する駐車場の先にスキー場の斜面があった。

真夏の1日、福島県会津方面の廃スキー場巡りに出かける。フクシマといえば原発という印象が強くなってしまった。ここ会津も確かに福島県内なのだけれど、一見しただけでは震災の大きな影響が残っているようには感じられない。会津若松IC出口の渋滞情報が流れていたから、会津若松も観光地としての賑わいを取り戻しつつあるのだと思う。

もう20年も昔のこと、裏磐梯に宿泊して猫魔で滑った帰り、宿の人に喜多方ラーメンの隠れた名店を教えてもらい、喜多方まで大回りして立ち寄ったことがある。すっきりしたしょうゆ味のスープと、太めのちぢれ麺という喜多方の王道を行くラーメンだったが、さすがにおいしかった。喜多方は古くは蔵の町ともいわれたが、いつの間にかラーメンの知名度のほうが高くなった。B級グルメによる町おこしの先駆といえるだろうが、最近は次々と名乗りを上げる他の地域のラーメンに目を奪われがちかもしれない。

そんな喜多方の市街地から北西へクルマで10分ほどの東向き丘陵地にあったのが「喜多方五分一スキー場」。喜多方の人たちには、近場のスキー場として人気があった。ただ、裏磐梯・猪苗代方面には大きなゲレンデが目白押しだし、喜多方周辺では三ノ倉あたりと方向は類似している。そんなことが災いしてか、2001シーズンを最後に営業休止となった。赤字の累積により、市が休止を決めたようだ。「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には「喜多方市市街地から至便なシティ派スキー場。ファミリーやサラリーマンのアフター5に人気がある。シングル1基にビギナーコース1本。ナイターは毎日21時まで。レンタル、スクールあり」と紹介されている。

gobuichiDSC_0037.JPG gobuichi-map.JPG
(左)ゲレンデ全体を見上げる。

喜多方市街地の西側の丘陵に添うように走る道を北上する。道沿いに「五分一スキー場」の案内がまだ残っていたのには驚いた。左手には明らかにスキー場跡とわかる伐採の跡が見て取れる。左折してゲレンデ下に至れば、大用寺というお寺の前に参拝用ともスキー客用ともわからない駐車スペースがあった。その脇にあった小屋にはスキーやブーツが詰め込んであったので、レンタルスキーなどをしていたのかもしれない。見上げるゲレンデは、かなり背の高い草に覆われはじめている。リフト施設の跡などは見つけられなかった。振り返ると、真夏の日差しの中、水田に覆われた会津の盆地が広がっていた。(現地訪問:2011年8月)
ラベル:喜多方
posted by 急行野沢 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする

2011年08月20日

会津坂下町営スキー場(福島県会津坂下町)

bangeDSC_0003.JPG bangeDSC_0007.JPG
(左)スキー場入口には看板が残されている。左はスキー場のロッジ。(右)尾根コースの中腹からロッジや下部の斜面を見下ろす。会津盆地の広がりを見渡すことができる。

会津盆地の西部に位置する会津坂下(ばんげ)町。以前、何かのTV番組でこの町が取り上げられたときに、ひとつだけ記憶に残ったのが「坂下の馬鹿三里」という言葉。会津若松・喜多方・柳津・会津高田といった会津の主要都市までの距離が、いずれも三里(12km)であることからそう呼ばれた。いずれにしても、古くから交通の要衝であったことは間違いない。町の西側には会津盆地の西端を区切る丘陵地が南北に走っている。その丘陵地の東斜面にあったのが、会津坂下町営スキー場。町の中心部からも車で北西に10分ほどの距離である。

1976年にオープン、2006シーズンを最後に営業休止となった。会津盆地や磐梯山などを一望できる立地でもあり、最盛期の90年度には39,000人を超えるスキー客でにぎわった。しかし、2006年12月の新聞各紙の報道によれば、「スキーブームの衰退やバブル崩壊などの影響で客足が落ち込み、05年度にはピーク時の5分の1以下の約7,400人にまで激減。昨年度は約880万円の赤字となっていた」という。「積雪量が減ったものの、人工降雪機がないために、常時スキー場を良好な状態に保てないことも営業停止に踏み切る一因となった」とも記されていた。

bangeDSC_0010.JPG bangeDSC_0014.JPG
(左)ロッジ前からゲレンデを見上げる。(右)第4リフト上部から乗場付近を見おろす。

「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には「磐越道・会津坂下ICからは5分でアクセスはバツグン。初級から上級までの5コース。最大斜度29度。コンパクトながら行き届いた整備がされ、ファミリーや初心者に最適。スクールなし。ナイター毎土・日・祝とその前日、21時まで。リフト シングル2基、ロープトウ2基。1日券1,850円、11回券500円」と紹介されている。最後の頃にはロープトウ2基だけの営業になっていたようだ。

会津坂下ICを降り、国道49号から山際を走る道に入れば「糸桜里(しおり)の湯 ばんげ」への案内看板が目立つ。ときには「会津坂下スキー場」の名もまだ併記されていたりする。左の山中に上っていけば、道の左に温泉施設、右側はスキーロッジの向こうにゲレンデが広がっている。ロッジの傍らには圧雪車も置かれていた。リフト乗場は少し斜面の上部にあるのが見える。リフト施設は草に飲み込まれそうに見えるが、搬器をはずされただけで鉄塔やワイヤーは残っている。

そのリフト乗場までのロープトウ、そしてレストハウスから下にある斜面のロープトウも装置は残されている。営業休止するものの教育目的に限って開放するとされていたから、いまもロープトウくらいは動かすことがあるのかもしれない。見上げるゲレンデは草木に覆われ始めているが、3本のコースがあったことが見て取れる。思っていたよりも、奥行きのあるゲレンデのように感じた。

一番右手の尾根につけられたコース跡を登れば、最上部に行けそうだ。登り始めると真夏の日差しが照りつけ、汗が滴り落ちるものの、ひとしきりすれば磐梯山や会津盆地の眺めが得られるようになる。最上部には第4リフトの降り場があった。リフト施設はそのままだが、深い笹に覆われている。そのままリフト沿いにくだってみようとヤブ漕ぎを試みたがあっさり敗退。再び屋根コースの展望を眺めながら、ゲレンデ下までくだった。(現地訪問:2011年8月)

bangeDSC_0015.JPG bange-map.JPG
(左)山頂部に残っていた第4リフトの降り場。
ラベル:会津坂下
posted by 急行野沢 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする

2010年07月30日

白河高原スキー場(赤面山スキー場/福島県西郷村)

shirakawaDSC_0121.JPG shirakawaDSC_0136.JPG
(左)傾いた案内板と広い駐車場・センターハウス、その向こうにゲレンデ。(右)センターハウス前のゲレンデ最下部。左にはパラで架かっていた第2ペア乗場。

1993年の正月休みに一度だけ滑りに来たことがある。当時はまだ「赤面山スキー場」を名乗っていた。そのときは雪が少なく、スノーマシンを使ってはいたのだろうがゲレンデに小石が転がっていたりして、あまり良いコンディションではなかった。しかし、もともと積雪はそれほど多くなく、このようなゲレンデ状態のことが多かったようだ。正月休みだったからか、それなりに人は来ていたと思う。東北道・白河ICからR289を西に向かい、那須甲子道路を使うのが一般的アプローチ。東京からの距離はさほど遠くはなかったと思うが。

1972年に開設、2000シーズンを最後に営業を休止した。最後の時期は隣接する場所にマウントジーンズも開業して、差別化がなかなか難しかったのではないかと推測される。「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には「那須連峰のひとつ赤面山山麓に位置する旧赤面山スキー場。フード付クワッドリフトや500名収容できるスキーセンターハウスもある。最新のオートゲートシステム導入でますます便利になった。首都圏から車で3時間ほどで日帰りスキーヤーに人気があるファミリー向きのスキー場」と案内されている。

最大斜度30度、最長滑走距離2,000m。クワッド1基のほかペア4基を備えていた。最盛期にはメインゲレンデ(第4ゲレンデ)を中心として、毎晩ナイター営業が行われていた。ゲレンデ構成は比較的単純で、センターハウス正面に左右2本のメインゲレンデがあり、その上にやや左上に向かってもう1つゲレンデがあるという程度。どちらかというと初中級者が楽しめるゲレンデだったと思うが、リフトや各種施設の規模に比べ、ゲレンデのバリエーションが乏しいという印象はぬぐえなかった。「日本のスキー場・東日本編 skier '91(山と渓谷社)」には「筑波山・安達太良山などゲレンデ最上部からの眺望も抜群で晴れた日は快適スキーが楽しめる」との記載があるが、当日はあいにくその景観に接する幸運には恵まれなかった。

shirakawaDSC_0135.JPG shirakawaDSC_0004.JPG
(左)左にオートゲートとクワッド乗場、右にペアパラリフト。その間に第4ゲレンデ。(右)「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」ほかを参考に作図。

那須方面から、いまは有料道路ではない那須甲子道路を甲子方面に向かう。マウントジーンズを傍らに見てさらに進めば、左手に白河高原のスキー場跡があらわれる。広い駐車場を道路に面してもち、その奥に廃屋となって崩れかけているセンターハウス。その向こうにゲレンデが広がっている。リフトもそのまま残っている。クワッド乗場にはオートゲートシステムが所在なげに立ち尽くしているし、パラで掛かるペアリフトの一方には椅子が付いたままになっている。見上げるゲレンデは背の高い草が覆い始めているが、その痕跡を消し去るのには長い年月がかかりそうだった。周囲を見回してもみても、今日も展望は雲の中に隠されたままだった。(現地訪問:2010年7月)
posted by 急行野沢 at 01:00| Comment(9) | TrackBack(0) | 福島県 営業休止のスキー場 | 更新情報をチェックする